ブログへの初挑戦。目標はただ一つ、毎日何かを登場させる。続くようであれば次へ挑戦。
何気ない毎日
ガス会社も電気を売る
個人の屋根の上も例外ではないが、空き地が急に発電所に早変わりしていることをよく目にする。
今回はその事例、ガス屋さんの太陽光発電所を採り上げることにした。
我が家にもガスを提供しているガス会社で本社は坂戸市に構えている。
坂戸市内に太陽光発電所を設け、今年度の初めに売電を始めたという情報に接していたがまだ現場を確認していない。
確認する前に我が家に近いところにそのガス会社が太陽光発電所(坂戸市内)を設けたので見学してきた。もちろんフェンスの外からである。
フェンスの外から

発電所名

外部との接続


太陽光パネル


変電装置

メーター

売電メーター

買電メーター

円盤が回るタイプではなかった。
売電盤の検針月日に9月17日の表示がある。
その日が稼働初日かも知れない。
売電先は東京電力だと想像できる。
発電所も電気を買わない事には稼動できないということである。
今回はその事例、ガス屋さんの太陽光発電所を採り上げることにした。
我が家にもガスを提供しているガス会社で本社は坂戸市に構えている。
坂戸市内に太陽光発電所を設け、今年度の初めに売電を始めたという情報に接していたがまだ現場を確認していない。
確認する前に我が家に近いところにそのガス会社が太陽光発電所(坂戸市内)を設けたので見学してきた。もちろんフェンスの外からである。
フェンスの外から

発電所名

外部との接続


太陽光パネル


変電装置

メーター

売電メーター

買電メーター

円盤が回るタイプではなかった。
売電盤の検針月日に9月17日の表示がある。
その日が稼働初日かも知れない。
売電先は東京電力だと想像できる。
発電所も電気を買わない事には稼動できないということである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
そろそろ終焉に
毎日必ず食べ続けているニガゴリ、そろそろ終わりにしないと考え始めた。
冷蔵庫の野菜庫には他のものを寄せ付けないほど詰まっているし冷凍庫にもカットした状態で凍り付いている。



丸まった形状のものもおおい。
終わりにしてくれと言っているようである。
乾燥させて室内保存、野菜庫の中から撤去することにする。
冷蔵庫の野菜庫には他のものを寄せ付けないほど詰まっているし冷凍庫にもカットした状態で凍り付いている。



丸まった形状のものもおおい。
終わりにしてくれと言っているようである。
乾燥させて室内保存、野菜庫の中から撤去することにする。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
動物園一巡り
23日(火)埼玉県こども動物自然公園を一巡りしたときの画像である。
撮り込み順である。
フンボルトペンギン


恐竜

出産直前のカマキリ

ゴンズイ(魚ではない)

城

巨木

コアラ

オーストラリアガマグチヨタカ

ワライカワセミ

一羽だけになっていた。
撮り込み順である。
フンボルトペンギン


恐竜

出産直前のカマキリ

ゴンズイ(魚ではない)

城

巨木

コアラ

オーストラリアガマグチヨタカ

ワライカワセミ

一羽だけになっていた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ミドリヒョウモン
昨日近くで見たチョウである。
ミドリヒョウモンのオスだと思っているが間違っている可能性大である。
庭の木に

このあと道路上に下りてきたが、あまり良い環境の場所ではなかった。
しかも画像はすべてピンボケであった。


ミドリヒョウモンのオスだと思っているが間違っている可能性大である。
庭の木に

このあと道路上に下りてきたが、あまり良い環境の場所ではなかった。
しかも画像はすべてピンボケであった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ホトトギス
今日の早朝にホトトギスの開花を確認した。
【一番手】
朝は一輪だけの開花を確認できた。



【二番手】
夕方に再確認したらもう一輪開いていた。


【三番手候補】
夕方時点では蕾である。

【一番手】
朝は一輪だけの開花を確認できた。



【二番手】
夕方に再確認したらもう一輪開いていた。


【三番手候補】
夕方時点では蕾である。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ミョウガ
年によって少々の差はあるが、今年もミョウガが出現した。
完全に秋型のミョウガである。
ミョウガ

代表撮影

今日の収穫

水洗い後

明日の収穫も合わせて油味噌炒めにするつもりである。
完全に秋型のミョウガである。
ミョウガ

代表撮影

今日の収穫

水洗い後

明日の収穫も合わせて油味噌炒めにするつもりである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
地産地消 【カボチャ】
庭で収穫した最初のカボチャ、今月12日の収穫であったので食べるのは10月10日ぐらいだと考えていた。
野菜の在庫が偏ってしまっているので昨日カボチャも食材として登場させてしまった。


半分に切った状態では養生(熟成)不足は明らかであった。
出来上がり

野菜の在庫が偏ってしまっているので昨日カボチャも食材として登場させてしまった。


半分に切った状態では養生(熟成)不足は明らかであった。
出来上がり

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
日和田山で下界を見渡す
19日、巾着田を後にして日和田山へ、下界を見渡したようすである。
遠くまではっきりという空模様ではなかった。
金刀比羅神社から巾着田(飯能方向):クリック可

目が良い方?はスカイツリーがうっすら見えるということであった。
日和田山山頂から日高市役所方向:クリック可

遠くまではっきりという空模様ではなかった。
金刀比羅神社から巾着田(飯能方向):クリック可

目が良い方?はスカイツリーがうっすら見えるということであった。
日和田山山頂から日高市役所方向:クリック可

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
カピパラの健康管理
秋分の日の埼玉県こども動物自然公園のカピパラコーナーである。
給餌中?

どいてどいて

上りなさい

計量成功

計量終了後、
計り直して

水浴び

はいポーズ

給餌中?

どいてどいて

上りなさい

計量成功

計量終了後、
計り直して

水浴び

はいポーズ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
日和田山山麓の露出岩
日和田山を上り下りしていると巨岩?が露出しているところが何か所かある。
それぞれの石に名前が付いているようであるが、男岩と女岩以外は確認していない。
今回はその岩のようすである。
金刀比羅神の鳥居下(男坂最終地点当たり)

このあとは山頂から北側に下り山麓を反時計回りに進みながらである。



鏡岩、座禅岩とか富士見岩と呼ばれている岩があると聞いているが、どれがどれてあるか?。
男岩(左)と女岩(右)

男岩

女岩

それぞれの石に名前が付いているようであるが、男岩と女岩以外は確認していない。
今回はその岩のようすである。
金刀比羅神の鳥居下(男坂最終地点当たり)

このあとは山頂から北側に下り山麓を反時計回りに進みながらである。



鏡岩、座禅岩とか富士見岩と呼ばれている岩があると聞いているが、どれがどれてあるか?。
男岩(左)と女岩(右)

男岩

女岩

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
クロクモエダシャク
朝から夕方まで扉の脇で同じ姿勢を保っていたガである。
クロクモエダシャク

渋い色柄であり、見事である。
検索すると似たものが多数、仕方なく掲示板を使って名前を教えてもらったガである。
クロクモエダシャク

渋い色柄であり、見事である。
検索すると似たものが多数、仕方なく掲示板を使って名前を教えてもらったガである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
定点観測のヒガンバナ
今日は急な外出、投稿は無しにしようと思ったが、何とか遅れながらの実行である。
ヒガンバナの定点観測の場所、昨日のようすである。
町内の今宿地内のヒガンバナである。






昨年はヒガンバナの開花は早いと思ったが、今年はそれ以上に早いようである。
川島町の越辺川左岸にもヒガンバナの定点観測場所があるが今年はパスとする。
ヒガンバナの定点観測の場所、昨日のようすである。
町内の今宿地内のヒガンバナである。






昨年はヒガンバナの開花は早いと思ったが、今年はそれ以上に早いようである。
川島町の越辺川左岸にもヒガンバナの定点観測場所があるが今年はパスとする。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |