伊勢すずめのすずろある記

伊勢雀の漫歩…。
 伊勢の山々から志摩の海までの、自然史スポット&とっておき情報など…。
  感性の趣くままに-。

神無月の半ば…、伊勢市内散策の記

2012年10月14日 | 伊勢の自然と風物
Rendaijigaki

 神無月に入って、早や半ばとなった。この処、秋晴れの好天が続いている。市街地背後の小山では、特産の蓮台寺柿が色づきはじめ、山畑一面を黄色く染めている。正に「実りの秋」 「味覚の秋」の到来である。

 伊勢では先週の連休に「伊勢まつり」があった。市街地のメイン道路は交通規制がなされ、好天続きのせいもあって大勢の人出でにぎわった。祭の後は、又日常の町風景に戻り静かになったのだが、今年はこれで終わらない・・・。


 やはり秋は、晴れれば祭には最適のシーズンである。昔は、10月の伊勢の祭は「大祭り」と言って、伊勢神宮の神嘗祭(かんなめさい)に合わせて行われていたが、ごく最近になって分離し、「大祭り」はイベント的な「市民の祭」となったのだ。

 一方、伊勢神宮の神嘗祭は、年間を通して一番大きな両神宮(外宮・内宮)の祭典であり、秋半ばの実りの時期(伊勢神宮の神嘗祭は10月15日~17日)に、天皇がその年の新穀を伊勢神宮に奉る祭りであって、戦前は国の祝日でもあった。伊勢市民も昔からお祝いのしきたりとして、町をあげて「初穂曳き」を行ってきた。秋の収穫に感謝して行われる、伊勢ならではのこの祭典も、今は全国各地から食産物が奉納されることもあり、市民感覚は「食の祭典」のように変化しつつあるみたいだ。Matsurino_poster

 今年の神嘗祭は、伊勢では15日と16日に神嘗奉祝祭=「祭のまつり」として、先の「伊勢まつり」に続いて執り行われ、前々日から外宮北口前の広場では、全国各地の食産物の即売市が開かれているが、祭の当日には、初穂曳きとともに、1府14県二十二の団体が来勢し、伝統の踊りや民謡などを披露する。


 ところで、伊勢神宮の神様は特別なのだろうか。一年で一番凌ぎ易い秋の真っ只中の10月に合わせて、年に一度だけ、全国各地の神様が出雲の国に集まるのだそうで、何処もかしこも神様がいなくなるから「神無月」となったのだと言われている。但し、出雲の国だけは、今月を「神有月」とも言うそうだ。伊勢の町では、神様がいてもいなくても、この「神無月」には大々的な祭が催される。
 ちなみに、戦前はこの宇治山田(伊勢市の前身)の町を、「神都」(しんと)と呼んでいた。

 我が町伊勢市には、古来、全国で一番格式の高い「天照皇大神」と「豊受大神」の鎮座する神宮があって、それぞれ「内宮」、「外宮」と呼び、合わせて「伊勢神宮」と称し、年中、全国からの参詣客があとを絶たない。当市にとっては、真にありがたい神様であり、伊勢の町も古来その門前町として栄え、今日に至るまで、神様のお陰で発展を遂げて来たとも言える。


 好天に誘われて、伊勢すずめも少しだけ、伊勢まつりの後、伊勢の町を飛び回ってみた。とは言っても、見慣れた殺風景な市街地はパスし、周辺の自然界と市街地の境界付近の散策である。

 伊勢の町なかにも、散策地として、伊勢神宮関連の「摂社・末社」などがあり、神社仏閣も各町内に見られ、かつての伊勢参宮にゆかりの街道筋には、史跡や道標など、謂れのある場所も数多く残っている。歴史家や郷土史家にとっては、見て回るのにいろんなコースがあるだろうが、我輩はそれ程の興味はない。

 長年伊勢に住んでいてまだ通った事のない、今まで全く知らなかったような道路や路地、小路・・・。見知らなかった風景のちょっとした新鮮味に、新たな発見もありそうだが、今回は通り抜けてみるだけにした。
Ohzeko


 伊勢の町では、昔から細い裏道(小路)や通り抜けの出来る路地を、「世古」(せこ)と呼んでいる。それぞれに名前が付いていて、例えば町名にもなっている「大世古」(おおぜこ) ・・・。
 市街は歴史のある町ゆえに、近年になって、主だったそれぞれの世古の入口(分岐点)には石標が立てられ、観光に一役かっているが、昔の伊勢(宇治山田)の地図には、さらに詳しく、細かな世古まで多数明記されている。
 昨今、忘れ去られて行く各々の世古の名を惜しんでか、近年「石標」を立てた事で復活した感があるが、地元民以外には、懐古感も郷愁なども全く無いのは当然であり、町なかでの伊勢だけの呼び名にすぎない。
 散策に当たって、戦前の地図を開いたついでに、印刷してあった世古名を記しておく。(但し、その後の都市整備や道路の拡幅で、現在では消えて行ったものがかなりある)

 大世古、松之世古、竹内世古、飛木世古、御屋敷世古、御師世古、河崎世古、 極楽寺世古、 主馬殿世古、坊之世古、道場世古、阿弥陀世古、藤六屋世古、  長之世古、坂世古、弘正寺世古、貝吹世古、烏帽子世古、藪之世古、堤世古、 正法寺世古、鉋屋世古、小島世古、上地世古、稲荷世古、溝世古、正壽世古、 今世古(複数)、清水世古(複数)、西世古(複数)、びっくり世古、


Isuzugawanokakou

 市街地を離れれば、北方には伊勢平野の田畑を隔てて、伊勢湾南岸の遠浅の砂浜海岸が続き、二見町の今一色から五十鈴川対岸の一色、勢田川を隔てたその対岸の神社(かみやしろ)や大港と、かつての農漁村の海辺の村落(今はそれぞれ、~町と呼ぶ)が西方に続き、さらに御園(みその)から宮川河口を経て、有滝、村松、東大淀へと続いている。
 市町村の統廃合で、かつての「二見町」と「小俣町」と「御園村」が伊勢市に編入され、市域が広がったが、北方以外は、こんもりとした雑木林や山林が周囲をとり囲み、市街地のすぐ南方は伊勢神宮の宮域林で、自然環境豊かな自然の風景が眺望される。
Saigyoudani01

Saigyoudani02 森林に分け入り、五十鈴川や島路
川(五十鈴川の支流)、横輪川(宮川の支流)の上流に行けば、渓流や早瀬、淵、小滝、巨岩や巌など、昔の名所案内(伊勢参宮名所図絵、他)に記された、風光明媚な見どころ等が色々とたくさんあるのだが、流域の殆どが伊勢神宮の宮域であって、観光資源としての開発は出来ず、訪れる人もごく限られている。


 伊勢すずめが見てきた場所は、掲載写真のとおりであるが、紅葉の時期になれば、さらに秋の散策名所となるかも知れない。
Tsuzuraishi

Tstzuraishinoiware_2


 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伊勢志摩で採集したきれいな鉱物 | トップ | 三重県の鉱山巡り回想記 »
最新の画像もっと見る

伊勢の自然と風物」カテゴリの最新記事