伊勢すずめのすずろある記

伊勢雀の漫歩…。
 伊勢の山々から志摩の海までの、自然史スポット&とっておき情報など…。
  感性の趣くままに-。

冬の志摩半島

2012年12月24日 | 随筆・雑感・回想など

Gokashyowan_izumi
 冬至が過ぎて、冬期にしては穏やかな日和となった日曜日に、久しぶりに志摩方面へと車を走らせてみた。 サニー・ロードを走り、五ヶ所湾へと抜ける。この複雑な入江の風景は、かつて「陸の孤島」とも呼ばれていた宿田曽への道路(国道260号線)が、一部を除いて拡幅され、真に国道レベルの沿岸道路として整備されたので、このルートの高台に差しかかると、波静かなリアスの海湾が一望できる。 宿浦第三トンネルから、順に第二、第一と矢継ぎ早にトンネルを抜け、宿浦の漁村に入って、漁港の船溜りを跨ぐ跨水橋を渡り、田曽岬から続く漁港先端の荒磯まで行く。 車を降りると、潮風は冷たいものの、陽射しは南国を彷彿させるようにまぶしい。誰もいない海食崖直下の小礫の溜まりには、宝貝や法螺貝などの貝殻、真っ白いキクメイシ(珊瑚の仲間)、ウニの殻などが打ち上がっている。ゴミ溜まりには流木や魚網の切れ端、発泡スチロール片、その他の生活廃棄品に混じり軽石も漂着している。 少しだけぶらついてから、国道に戻り、田曽白浜を眺めながら、南張トンネルを潜り抜け、浜島へと向かう。今はこの国道(260号線)も大変良くなり、途中の磯笛峠など、かつては「幻の国道」と呼ばれていたものだ。九十九折の難所だった旧道をよそに、一直線のトンネルでひと潜りである。 道幅の広いバイパスや、新設の農免道路なども幾つか出来、すべてが完全舗装である。鵜方へ出るのにも、ずいぶん楽になった。 五ヶ湾もそうだったが、英虞湾の湾奥も海苔養殖の網が竹竿に張らていて、どこもかも突き立てた竹でいっぱいである。風景写真を撮るのには全くのじゃま物であるが、志摩の冬場の風物詩として捉えれば、それも又一興である。
Fuyuno_ohnohama_2
 ものの数分で、近代化した鵜方の町街地を抜け、志島の市後浜(いちごのはま)へと向かう。白砂のきれいな弓なりのこのビーチは、年間を通してサーファーのメッカである。連休とあってか、この日もウェットスーツをまとった黒装束のサーファーが行き交い、まばらではあるが海の中にも見え隠れしている。高台からは、海面に浮かんだヴイのように見える。 冬期の志摩の外洋は、真っ青であり、南国さながらの陽射しがよどみなく降り注ぐものの、今の時期、観光客は殆どが志摩スペイン村に入ってしまうので、全く見当たらず、どこに行ってもひっそりとしている。 夏季の賑わいとは、表裏を成すかのように静かであり、各漁村の情景は、近代的な建造物を除けば、北国のような素朴なまでの美しさを醸し出している。けれども今は、高台に広がる畑地も狭まり、何十年か前に眺めたような、一面に大根や切干芋を晒す風景は、殆ど見られなくなった。高台での宅地造成や道路の増設が、ここ数年間に急ピッチで進んだ結果であろうか ・・・。
Fuyunoagowan_2
 高台と高台の間の窪みとなった、丘陵地の小谷を覆う雑木林を眺めると、ウバメガシやヤブツバキなどの常緑樹に混じって、ウルシやクリ、クヌギなど冬枯れの広葉樹が、色づいた残り葉をわずかにとどめている。 この日は、殆ど浜歩きはせずに、志島から畔名、名田を通り、登茂山先端の桐垣展望台辺りにまで足を延ばした後、鵜方からパールロードを経て、的矢湾沿いに穴川へと迂回し、帰路についた。
Matoyawan






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大寒が過ぎて、強烈な寒波の... | トップ | 奥志摩・冬の風物詩 »
最新の画像もっと見る

随筆・雑感・回想など」カテゴリの最新記事