マリン・ブルーとグリーン・ヒル
英虞湾を中心とする志摩地方は、リアス式海岸を成す複雑な汀線が陸地を囲み、隆起海食台より成る丘陵地が海抜30~60mの高度でなだらかに広がっています。その為、鋸歯状に入り組んだマリン・ブルーとグリーン・ヒルとが織り成す当地一円の風景は、四季を通じてこの上ない魅力的な観光資源となっています。
「かちごえじま」が賢島に、そして志摩の観光拠点へと
今は近鉄電車の終点となり、離れ島の気が全くしなくなったが、 志摩・奥志摩への観光の中心地でもある賢島は、かつては周囲7.5km程の英虞湾最大の離島であった。昭和4年に志摩電鉄が開通するまでは、「徒越島」(かちごえじま)呼ばれる雑木の茂る赤茶けた単なる離島にすぎず、島と言っても対岸とは20m程しか離れていなく、それ以前は、神明から狭い水道に粗末な橋が一つ架かっているだけであった。当地の地図を開いてみると、賢島は、阿児町国府から大王町を経て、先志摩半島先端の御座まで辿ると、半径約6kmの円弧の中心に位置する事が解る。そして、ほぼ1.5km~3kmの間隔で、この円弧に沿って主な村落が点在しているのが読み取れる。
丘陵地の上面を貫くように建設された幹線道路
これらの村落に通じる幹線道路や、村落間を繋ぐ村道などを見ると、丘陵地や岬のほぼ中央を貫通するように建設されていて、志摩地方独特の地形をうまく活用し、農・漁業中心の田舎暮らしの生活と密着した、無駄のない効率の良い土地利用が成されて来ているのに気づく。現在は、都市文化の浸透や観光開発などが進み、大きく変貌しつつあるが、それでも随所に原形をとどめている風景を眺める事が出来る。
丘陵地の高台は段々畑として利用
先ず、丘陵地には河川が殆ど無い事に気づくが、高台となっている広々とした丘陵地の上面は、水の便が悪いので水稲耕作が出来ず、畑地(段々畑)となっている。畑地としての利用は、上面ゆえに開墾が容易くて、平坦地が広くとれたことも掲げられる。
軟弱地盤を補強する丘陵地斜面の山林
次に畑地を取り囲む谷地や海食崖上方の急斜面は、地盤が軟弱で、侵食によって崩れやすい場所柄ゆえ、侵食防護や地盤強化の必要性もあって、主に山林(ウバメガシやヤブツバキ、アカマツなどが多い)となっている。
小谷の低地に見られる水田の分布
そして、小谷の低地や湾奥の低地は、水の集まりやすい位置であり、湧水もあって引水しやすい場所としての条件をクリアしている事から、主に水田(棚田)として利用されている。これら事は、志摩地方の田畑、並びに山林の分布図を描いてみると一目瞭然である。
考え抜かれた志摩地方独特の土地利用~特に幹線道路の設置条件について~
さて、最初に紹介した賢島の観光拠点としての土地利用の絶妙さを再認識しながら、続いて記した主要道路の設置場所の諸条件についてまとめてみると、次の事があげられる。
- 海水の被害を受けにくい上、地盤の一番安定した建設のしやすい場所である。
- 見晴らしがよく、観光道路としての条件も備えている。
- 内湾、外洋、いずれの海岸へ物資を運ぶのにも便利な位置である。
- 広々とした畑地への交通が極めて便利であり、所要時間が短縮されるうえ、枝道がつけやすい利点がある。
- 直線ゆえ、辿る距離が短くて済み、建設費の点からも経済的である。
地方色に富んだ志摩地方探訪の旅を…
ところで、みなさんは、以上の事にお気づきでしたでしょうか。英虞湾周辺の志摩地方の風景、風物に接しながらこの地方を観光する時、自然の姿のみならず、地理や歴史、民族などにも触れられると、一層楽しさも増し、旅情豊かな志摩の旅が出来るとのではないかと思う次第です。