伊勢すずめのすずろある記

伊勢雀の漫歩…。
 伊勢の山々から志摩の海までの、自然史スポット&とっておき情報など…。
  感性の趣くままに-。

台風一過の志摩の外海岸を歩く ~ その2~

2015年09月15日 | 志摩

安乗岬へと続く、安乗の外海岸の海景


 9月11日の金曜日は、昨日よりさらに秋晴れの上天気となった。少し薄ら寒いものの、朝の秋風が心地よい。空は快晴の青空である。この日は、少し早く午前9時半に伊勢市の自宅を出て志摩に向かった。
 五十鈴トンネルから、伊勢神宮の宮域林(きゅういきりん・神路山~島路山)を縫うように走り、左サイドに水量の増した島路川の渓流を見ながら、処々に湧き水等の流れる伊勢道路を行く。まだ青々としている樹林のアーチを幾つかくぐって、やがて逢坂峠の下の志摩路トンネルへと入る。トンネルを抜けたこれから先が、かつての「志摩の国」(現在の志摩市)である。

 カーブの連続する下り坂を降りると、右手に石の鳥居とバス停がある。天の岩戸(瀧祭窟・たきまつりのいわや、水穴鍾乳洞)への分岐路で、伊勢道路のすぐ横(右サイド)に貯水池の神路湖がある。先日の大雨で青々と満水を湛えている。この貯水池は、神路川を堰止めたロック・フィルダムで出来ている。
 さらに構造谷のある日向郷を越えて進むと、磯部町の恵利原には和合山(わごうさん)があり、この山上に著名な鸚鵡石(おうむいわ)がある。遊歩道と供に「語り場」と「聞き場」が整備されていて、佐久間象山の詠歌を記した立札が立っていたのを覚えているが、ここへは久しく行っていない。

 「天の岩戸」と「鸚鵡石」は、昔ながらの志摩の二大名所であるが、現在ではこれに「神路ダム」(神路湖)が加わった感じである。磯部町にはさらに、伊勢神宮の別宮である「伊雑宮」(いざわのみや・いぞうぐう)がある。


国府漁港付近の荒磯から眺めた国府白浜


 国道260号線に通じるバイパス道路を通り、磯部町迫間から阿児町鵜方を経て、国府へと向かう。国府白浜に出ると、昨日とは打って変わり磯波も海風もおさまっている。秋晴れの心地よい絶好の海日和だ。
 昨日の場所に車を止めて海浜を眺めると、平日の午前10時半過ぎだと言うのに、数名のサーファーがボードを抱えて渚を歩いている。ここも、夏場の海水浴ばかりではなく、年間を通じてのサーフィンの名所なのだ。


道端立っている国府漁港の表示板

漁港の掘っ立て小屋と、防波堤の上の日干しワカメ

国府漁港

湾内の渚から眺めた国府漁港


 昨日、滝石を拾ったここの岩場へは帰りに寄る事にし、目的地の国府漁港への右手の小道に入る。普通車が一台通れる程の丘道を上り、カーブした下りに差しかかると、右端に赤い鳥居の小さな祠があり、その脇に「国府漁港」と記した表示板があった。すぐ目の前に入浜が開けている。
 安乗への国道からは2~3分である。防波堤に囲まれた初めて見る外海の小漁港であるが、掘っ立て小屋が一つある切りだ。すぐそばの防波堤の上にワカメが干してあったが、国府漁港は空っぽであった。漁船は既に出漁しているのか、台風をさけて、波の静かな的矢湾岸の船囲い場に迂回避難をしているのか、船は一隻も停泊していなかった。


国府漁港の湾入


 防波堤を越えて、外洋の海浜に降りる。引き潮時のようではあるが、大潮で無いと北側の岩場を回って荒磯を辿るのは無理である。南側へは磯浜が続いている。ちょうとした出鼻を越えれば100m程は辿れそうでなので、とにかく歩いてみた。少し先の岩場からは、国府の白浜が見通せる。
 目的の岩盤や崩落礫を探しながら、行ける所まで歩いたが、白脈の入った黒っぽい岩は殆ど無く、海食崖等は風化し黄土化した的矢層群の急斜した互層ばかりである。ここでは、写真を数枚撮っただけで、何も採集出来なかった。


安乗付近の外海岸の湾入 ~ ビーチ・カスプが見られる

安乗付近の外海岸の海景


 再び国道に戻って、少し走り安乗の外海岸への道を下る。道路沿いの防波堤の右先は、遠州灘から続く太平洋の荒海だ。道路の左サイドには、旅館や民宿、人家が続く。降りた防波堤の所から右下に続く、先ほどのような小道に入る。1分も立たずに隠れた防波堤に出るが、その手前の広場は私有地で、ここは流木を燃やす為の焼却施設となっている。
 防波堤の右サイドに、海岸に下りる細い磯道が付いているが、ここも初めて来る場所で、車を止めてこれを下ると、突端に囲まれた感じのちょっとした入浜となっている。対置海岸(海岸地形の一種)ゆえか、ここも湾入はごく僅かである。

 やはり、ここでも北側の岩場回りは無理なので、海浜を南下する事にした。先ほどよりは長く辿れそうである。海食崖のすぐ真上に、立派な館風の大きな屋敷が立っている。資産家の別荘か何処かの保養寮のようであるが、車を止めた所でチラッと見た屋敷の入口の門構えも威風であった。

 早速、目的の岩盤や崩落礫を探しながら、複数の岩場を越えて行ける所まで歩いたが、ここでも白脈の入った黒っぽい岩は殆ど無く、海食崖等は同様に風化し黄土化した的矢層群の急斜した互層ばかりである。


海食崖の上の大きな屋敷

磯波の打ち寄せる外海岸(荒磯)の岩場

外海岸(荒磯)に続く海食崖


 しかしながら、その上部には、不整合に重なる厚さ数mの水平な砂礫層(鵜方層・うがたそう、更新世時代の海成段丘堆積層)が、連続して積載している。地質構造の露頭の名所となるような、実に見事な「傾斜不整合」である。


海食崖に見られる傾斜不整合

傾斜不整合の露頭のアップ


 ゆっくりと見渡し、何か無いかと時間をかけて丹念に調べたが、ここには所々に崩落した角礫が散乱するだけで、さほど漂着物も無く、磯浜は比較的きれいであった。
 結局、「滝石」となるような岩盤等は皆無で、昨日の国府白浜北端の岩場にしか無い事が判った。少しがっかりしたが、それでも標識となるような見事な傾斜不整合に出会い、何枚かの海岸の風景と供に写真を撮った。


岩塊を勝割って持ち帰った「滝石」~ 台座を含む高さ約16cm

上の写真の滝石の背面 ~ 1cm程方解石脈が溶食されいてる

3条の滝筋の懸かる「滝石」~ 横幅約16cm


 帰りには、昨日の場所で岩盤や崩落した岩塊を勝割り、2~3個ほど白脈の入った手ごろな「滝石風」の角礫を得た。
 その後、少し時間があったので、名田の大野浜に寄って、怒涛のおさまった渚を歩いた。打ち寄せられて堆くなった浜砂利の中から、一つだけ形の良い「茸形の漂礫」を見つけて持ち帰った。
 台座をつければ、海石(うみいし)の奇石(茸石)として鑑賞出来そうである。


大野浜で見つけた「茸石」~ 高さ約10cm

大野浜から安乗岬を眺めた海景 ~ 水平線に神島が見える

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする