語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【ロバート・ゴダード】『閉じられた環』 ~複雑に入り組んだ謎~

2016年08月27日 | 小説・戯曲
 
 古い倉庫を始末し、新しく設置した際、古い倉庫から出てきた本の一。

 (1)ゴダードの長編第7作目、邦訳としては第9作目の作品。
 解説の紹介からはじめたい。関口苑生による解説は、ちょっとしたゴダード論である。いわく、ゴダードの魅力は、複雑に入り組んだ謎の構築、それを解明する方法、その両方におけるプロットの巧緻にある。主人公は職業的な探偵ではなくて、読者とともに謎の解明にあたる。最初、一見単純に見える謎を探求するうちに、第二、第三の謎がつむぎだされて読者を混迷の極みへいざなう。その際、背後に漂う何やら不気味なものが緊張感を高める。最大の魅力は、小説の外側ですでに惹起した事件と小説の内側で現在起こっている事件との関連が物語られる過程である、云々。
 本書でも、このゴダード節がたっぷりと奏でられる。

 (2)1931年の夏、悪事がばれて米国を逃げ出した二人の詐欺師、主人公ガイ・ホートンとマックス・ウィンゲートは、英国へ向かう豪華客船でダイアナ・チャーンウッドと知り合う。彼女は、20を越える有力企業に対する国際的投資家フェビアンのひとり娘であった。これを知り、カモにするべく接近し、首尾よくよしみを通じる。だが、誤算が生じた。月の女神と同じ名をもつこの美女に、マックスが本気で惚れこんだのである。彼女も恋におちる。
 英国に着いて、マックスは結婚の許可を彼女の父親に求めるが、一蹴される。詐欺師の前科を喝破されていたのだ。
 しからば駆け落ち・・・・となる直前、フェビアンが殺害された。マックスは逃亡して、行方が知れない。ガイは真相を探りはじめる。
 これが発端だ。

 (3)ここで、関口苑生がふれなかった、ゴダードのもう一つの魅力にふれておきたい。
 すなわち、情念の多層構造である。一方に男女の恋愛があり、他方に家族愛がある。愛はすばらしい。だが、表層の愛の底に、違ったものが蠢く。遠大な計画に基づいてたてられた計算による冷徹な意思があり、愛しつつ憎悪するアンビヴァレンスもある。こうした多様な情念の力学が多様な人間関係、複雑なプロットを生む。本書も例外ではない。

□ロバート・ゴダード(幸田敦子・訳)『閉じられた環(上・下)』(講談社文庫、1999)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【江村洋】『ハプスブルグ家の女たち』『ハプスブルグ家史話』

2016年08月26日 | 歴史
  
 古い倉庫を始末し、新しく設置した際、古い倉庫から出てきた本の一。

 (1)スタンダールを通して見るオーストリア帝国は、警察国家、官僚国家である。権力、権威によって人を駒のように動かす。たとえば、『パルムの僧院』では次のようなくだりがある。
 <彼【デル・ドンゴー侯爵】はもともと事務の才能のない男だったが、十四年間田舎で侍僕、公証人、医師ばかり相手に暮らしていたうえに、突然現れた老人らしい不機嫌も手伝って、まったく無能な人間になっていた。しかるに、オーストリアで一つの要職を維持するのには、この古い君主国の緩慢複雑ではあるが、たいへん条(すじ)の通った行政が要求する、一種の才能なくしては不可能なのであった。デル・ドンゴ侯爵の間違いは下役どもを怒らせ事務を停滞させた。彼の過激な王党的言辞は、惰眠と無関心のうちに眠らせておかねばならないはずの人民をかえって刺激した。ある日彼は陛下がかしこくも彼の辞表を受理せられ、同時にロンバルジア・ヴェネチア王国の副大膳職に任じたもうことを知った>

 (2)だが、『ハプスブルグ家の女たち』は、スタンダール見たオーストリア帝国(スタンダールの死後、1867年にオーストリア=ハンガリー二重帝国が発足)とは異なるそれを見せてくれる。
 すなわち、帝国の華麗な宮廷に綾なす人間模様だ。ハプスブルグ家について、世に知られた言葉がある。
 <戦は他家にまかせておけ、幸いなオーストリアよ、汝は結婚せよ>
 本書は、神聖ローマ帝国(962-1804)からオーストリア帝国(1804-1867)をへてオーストリア・ハンガリー二重帝国(1967-1918)に至るまでの姻戚関係を、主として女性に焦点をあてて綴る。すなわち、フリードリヒ3世(1415-1493)の妻エレオノーレから、女傑マリア・テレジアをへて、最後の皇帝カール1世(1887-1922)の妻ツィタまで。
 帝国において女は皇位継承者を産む道具として扱われてきた。この伝統に叛旗をひるがえして半生を旅に明け暮れたエリーザベトも本書は触れる。実直な夫フランツ・ヨゼフ(1830-1916)は最後まで彼女をかばったらしい。
 皇位継承権より愛する女性を選んだ男たち3名にも言及される。帝国を財政面で支えたヴェルザー家のフィリッピーネと結ばれたフェルディナント大公(1529-1595)、郵便局長の娘アンナ・プロッフルと結ばれたヨーハン大公(1782-1859)、下級貴族の娘ゾフィー・ホテクと7年越しの恋を実らせたフランツ・フェルディナント皇太子。ただし、その妻子はいずれもハプスブルグ家の一員と認められなかった。
 ちなみに、フランツは、火薬庫バルカン半島のサライェボへのこのこと赴き、暗殺されるほど政治音痴だった。これが引き金となって第一次世界大戦が勃発し、戦後まもなくハプスブルグ王朝は6世紀半の歴史を閉じた。

 (3)『ハプスブルグ家の女たち』の続編ともいうべき『ハプスブルグ家史話』は、国家の経営者としての皇帝ないしその一族を物語る。
 帝国には、血族結婚のせいか、ひ弱あるいは奇矯な人物が輩出するが、武断的あるいは有能な統治者もいたらしい。女傑マリア・テレジアや、その5女にしてナポリ王妃カロリーネは、政治的能力に秀でていた。
 本書は、1273年から1918年まで約650年間にわたるハプスブルグ王朝の主要人物を駆け足で素描する。(2)の『ハプスブルグ家の女たち』と記述が重複しないように配慮されているので、併読するに値する。

□江村洋『ハプスブルグ家の女たち』(講談社新書、1963)
□江村洋『ハプスブルグ家史話』(東洋書林、1998)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【杉山章象】『わたしは鍵師』

2016年08月26日 | ノンフィクション

 古い倉庫を始末し、新しく設置した際、古い倉庫から出てきた本の一。

 鍵師は、鍵を作り、あるいは他人が作った鍵を解く。地味といえば地味のきわみ、人間ではなくモノが相手の仕事だが、地味に徹し、モノに徹すると、人間的なドラマが向こうからやってくる。
 たとえば、奥さんには見せたくないものを金庫の奥深くしまったのはよいが、開けるに開けられなくなって鍵師を呼ぶはめになった悲劇。依頼を首尾よく果たしたのはよいが、体で支払います、と持ちかけられて、ほうほうのていで逃げだした喜劇。
 一芸に徹すると、じつに意外な世界が広がる。

□杉山章象『わたしは鍵師』(中公文庫、1988)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【マルセル・エイメ】『壁抜け男』 ~幻想小説のリアリティ~

2016年08月26日 | 小説・戯曲
 
 古い倉庫を始末し、新しく設置した際、古い倉庫から出てきた本の一。

 幻想小説ばかり5編を集めた短編集。
 たとえば「変身」は、オルゴールに魅せられて殺人を犯した精神発達遅滞の男が、神の恩寵により死刑当日に赤子となる。
 あるいは「サビーヌたち」は、無数に分裂した女が多様な人生を同時に生きる。
 「死んでいる時間」は、二日に一日しか生きていない男の悲劇。
 いずれも現実にはありえない話だが、世間噺をするかのようなさりげない語り口にのせられているうちに、読者はいとも自然に架空の世界の扉をくぐり抜けてしまう。
 その架空の世界、小説の中では登場人物は、あくまでも真面目、論理的、日常的なのだ。
 架空の世界の日常性に違和感を感じなくなり、登場人物に共感できたら、幻想はすでに現実となっている。
 主人公は、いずれも冴えない。自在に壁を通過する能力を獲得した「壁抜け男」さえ、一時は神出鬼没のアルセーヌ・ルパン的超人ぶりを発揮するが、やっぱり冴えない結果に終わる。
 幸福は束の間は訪れてくれる。だが、永遠には続かない。よって、どの作品の結末にもペーソスが漂う。
 訳者あとがきによれば、エイメは新聞記者をはじめとする雑多な職業に就き、辛酸を舐めた。シャルル・ペローに傾倒した。こうした経歴がこれら短編にも反映しているらしい。

□マルセル・エイメ(長島良三・訳)『壁抜け男』(角川文庫、2001)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【デキゴトロジー】一覧

2016年08月26日 | ノンフィクション
【言葉】名古屋弁訳『吾輩は猫である』
【震災】激震の神戸で地震に気づかなかった人、知らなかった人
書評:『デキゴトロジー -恋の禁煙室-』
【読書余滴】女が23年間悩みとおしたこと
【読書余滴】時代劇のズサンな時代考証
【読書余滴】会社の怪談、深夜の悲鳴

     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アゴタ・クリストフ】『悪童日記』 ~内面でなく行動を描く~

2016年08月26日 | 小説・戯曲

 古い倉庫を始末し、新しく設置した際、古い倉庫から出てきた本の一。

 前大戦中のハンガリーの田舎町が舞台。父は出征して帰らず、母は生活の資を得るため双子の少年たち<ぼくら>を祖母にあずけて去る。祖母は粗野にして吝嗇。祖母宅には電気は通じておらず、風呂もない。
 <ぼくら>は、大人以上の才覚と行動力で生き抜く。冷静で意志的、計画的で図太い。じつにしたたかなのだ。
 こうした特徴を、独特の文体が際だたせる。<ぼくら>の内面はまったく語られない。その行動と、彼らをとりまく状況が記されるのみだ。だからイメージが鮮明なのだ。
 <ぼくら>を鏡として見ると、大人の人間味、しばしば感情にかられがちな言動が滑稽に見えてくる。たくまざる諷刺だ。いや、諷刺の意図は当然、この亡命作家にあっただろう。
 <ぼくら>は独特の倫理観、行動の格率をもち、その行動には一貫性がある。労働と勉強を自分たちの課題と心得るから模範少年みたいだが、邪魔な人物と見れば平然と殺人を犯したりもする。世相の荒廃ぶりを反映しているにちがいないが、おそるべき目的合理性である。
 戦後、両親と再会するが、戦争の波にあらわれて両親が変わった分、<ぼくら>との間に距離ができていた。<ぼくら>は両親の非業の死を平然と受けとめる。いや、平然どころではなく、両親の死を踏み台にして新しい人生に足を踏み出すのだ。
 このあたり、内心を吐露せずに行動だけを綴る文体が迫力をうむ。米国のハード・ボイルド小説に通じるところがあるかもしれない。
 著者はハンガリー人。1956年の動乱でオーストリアに逃れ、スイスに定住。本書をフランス語で書き、文壇にデビューした。

□アゴタ・クリストフ(堀茂樹・訳)『悪童日記』(ハヤカワepi文庫、2001)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【池澤夏樹】南洋の神話 ~『マシアス・ギリの失脚』~

2016年08月26日 | 小説・戯曲
 
 古い倉庫を始末し、新しく設置した際、古い倉庫から出てきた本の一。以下、刊行当時の所見。

 (1)夏休みには南洋にでかけたい方もいらっしゃるだろう。
 出かけたくとも先立つものがない方もいらっしゃるだろう。
 さいわい、私たちには『マシアス・ギリ』がある。

 (2)いや、たんに『マシアス・ギリ』ならば、南洋の島国ナビダード民主共和国第2、4代大統領の生涯または半生ということになるだろう。
 だが、『マシアス・ギリの失脚』となると、趣がだいぶ違う。まだ読まない先から、ガルシア=マルケス『予告された殺人の記録』のように、宿命づけられた男に宿命的にやってくるであろう結末が予感される。まるで神話である。
 じじつ、神話的な挿話が随所に挿入される。
 マシアス・ギリの失脚の遠因をなす観光バスの失踪(討ち入りした赤穂浪士と同数の47人の日本人が乗車する)からしてそうだ。目には見えないのに、録画されたフィルムにはきちんと映っている。至るところで目撃され、顕微鏡の中にすら目撃される。
 ところが、ケンペー隊はついに捕捉できない。
 ふしぎなことに、帰国が予定された期日には忽然とあらわれ、乗員はみな心と体の健康を取り戻しているのだ。
 ことに神話的な場面は、メルチョール島の8年に一度の祭、ユーカユーマイで見られる。
 主役の大巫女たちは海上を歩き、空を飛ぶ。ただし、誰も見ていないところで。
 古来の共同体を維持する核のごとき長老会議の決議を伝えるのも大巫女の役目である。長老会議は、刑罰をくださない。殺人者に対して「われわれはもうあなたを尊敬しない」告げるだけである。
 近代の市民社会では、この言葉は何ものでもない。自分を尊敬する、あるいは尊敬するふりをする者を他に求めれば足りる。受ける尊敬の有無にかかわらず、市民的生活は維持できる。
 しかし、人口7万人のナビダードでは、そうはいかない。
 長老会議がこれまでマシアス・ギリへ捧げた尊敬を取り下げると、たちまちギリの周りには服従する者はいなくなるのである。権力に対する権威の優位である。

 (3)マシアス・ギリは、戦後日本に渡って夜間高校を卒業し、日本的な商売のコツと清濁併せ飲む政治の技術を身につけた。ナビダードに帰国してから、若輩ながらも商才を発揮し、ついには小さいながらも一国の首長に昇りつめた。要するに、マシアス・ギリは日本的なエコノミック・アニマルであり、密室政治のテクニシャンである。
 その彼が、何の法的裏づけのない長老会議の決議によって自決に追い込まれる。思えば、自殺もまた、きわめて日本的な解決法ではある。

 (4)本書は、南洋の架空の島国を設定し、その鏡に映る日本を諷刺した現代の『ガリバー旅行記』として読める。
 あるいは、入澤康夫の擬物語詩を思わせる幻想的奇譚をたっぷり盛り込んだ散文詩でもある。
 大航海時代を証言する亡霊の口を借りて、アジア人の側からする歴史の見直しの試みでもある。
 著者の父親、福永武彦は性をオブラートで包んだ愛を描く名手だったが、著者は愛なき性をも追求してみせる。
 このようにたいへん欲張った材料とテーマをぶちこんだ作品で、それだけ多面的な読みを許すだけの厚みのある作品だ。1993年度谷崎潤一郎賞受賞作。

□池澤夏樹『マシアス・ギリの失脚』(新潮文庫、1996)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【保健】「みんなにやさしい除草剤」は本当にみんなにやさしいか?

2016年08月26日 | 医療・保健・福祉・介護
 (1)アース製薬「みんなにやさしい除草剤 おうちの草コロリ」は、食品にも含まれる成分が配合され、「最速10分」で雑草を枯らし、しかも毒性が弱いため、子どもやペットがいる家庭でも安心して使える、という。
 この製品の主成分は、ペラルゴン酸だ。ペラルゴン酸は、柑橘類、茶、トウモロコシなどに含まれる飽和脂肪酸の一種。このほかに界面活性剤などが含まれている。
 雑草にスプレーすると、ペラルゴン酸が雑草の葉の表面から取り込まれ、細胞に浸透する過程で細胞壁を破壊し、細胞内のpHの急激な低下が起こり、そのため細胞内の内容物が漏れ出す。その結果、細胞が壊れて、枯死する。これらは短時間で起こるので、最速10分くらいで雑草が枯れてしまう、という。

 (2)これほど植物に対する枯死作用が強いにもかかわらず人間やペットに悪影響がない、というのは本当か?
 ペラルゴン酸は、無色または淡黄色の液体で、人間の加齢臭のような匂いがある。化学式はC2H18O2。なお、ペラルゴン酸は、「脂肪酸類」の一つとして、食品添加物としての使用が認められている。このことが、安全性が高いとされている理由の一つになっている。
 現在、ペラルゴン酸は農薬として登録されていない。だから、農薬として使うことはできない。「みんなにやさしい除草剤 おうちの草コロリ」には、「本剤は農薬ではありません」と表示され、さらに「農産物の栽培・管理に使用すると罰せられます」ともある。つまり、農作物を栽培している畑では使えない。あくまで家の庭や駐車場などの雑草を駆除するための製品だ。

 (3)環境省水・大気環境局土壌環境課農薬環境管理室がまとめた安全性評価資料「ペラルゴン酸及びペラルゴン酸カリウム塩」によると、
  (a)ラットに対してその半数を死亡させるペラルゴン酸の経口投与量は、体重1kgあたり5g以上となっている。ちなみに、塩化ナトリウム(食塩)の場合、ラットを半数死亡させる経口投与は体重1kgあたり3.75gだ。したがって、ペラルゴン酸の急性毒性は塩化ナトリウムより弱いということになる。
  (b)しかし、皮膚や目に対する刺激性がある。同資料によれば、ウサギ3匹に対して、ペラルゴン酸2%乳剤(グリホサートイソプロビルアミン塩1.0%含有)を0.5ml使って、皮膚貼付試験を行ったところ、軽度の刺激性が認められた。
  (c)別の実験では、ウサギに対して、①一方の群にはペラルゴン酸2%乳剤を0.1ml点眼し、②もう一方の群には同様に点眼した後、目を洗浄して観察した。その結果、目に対する軽度の刺激性が認められた。

 (4)「みんなにやさしい除草剤 おうちの草コロリ」には、「眼に入らないように注意してください。眼に入った場合は直ちに水洗し、異常のある場合は眼科医の診療を受けてください」という注意表示があるが、これらの実験結果を考慮してのことと考えられる。
 前述の資料では、これらの実験結果およびEPA(米国環境保護局)とEUの国際的評価書の実験結果などから、「ペラルゴン酸は、皮膚に対して中等度から重度刺激性、眼に対して重度刺激性を示す」という総合評価を行っている。

 (5)慢性毒性や発癌性の経口投与による実験は、これまで行われていない。
 妊娠したラットにペラルゴン酸を経口投与した実験では、母動物毒性や胎仔毒性、催奇形性(胎仔に障害を起こす毒性)は認められていない。
 ちなみに、人間がペラルゴン酸を摂取した場合、体内で脂肪酸として組織に分布し、脂肪として蓄積される。最終的には、水と二酸化炭素にまで代謝される。

 (6)この製品には、ほかに「水、界面活性剤等」が含まれている。界面活性剤等についてアース製薬に照会したところ、回答は、「界面活性剤は、ペラルゴン酸の溶けをよくし、均一に安定化させるために入れている。具体名は社外秘なので、教えられない。このほかに香料をごく少量入れている」とのこと。
 界面活性剤の中には、皮膚や目を刺激するものがあるので、気になるところだ。
 ペラルゴン酸は、飽和脂肪酸の一種ということで、従来の除草剤に比べて毒性が弱いと考えられるが、それでも皮膚や目に対する刺激性が認められている。また、発癌性について調べられていない点も不安を感じさせる。
 これらを考慮すると、容易な使用は控えたほうがよさそうだ。

□渡辺雄二「「みんなにやさしい除草剤」は本当にみんなにやさしいか?  ~新買ってはいけない 223~」(「週刊金曜日」2016年8月19日号)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
【保健】合成甘味料入りで水分補給に不適 ~機能性ウォーター~
【食】「水素水」ブーム便乗商品に気をつけろ ~効果は疑問~
【食】炭酸水の飲み方には気をつけたい ~糖類や食品添加物~
【保健】「新世代エコ洗剤」は本当にエコか ~AESの悪影響~
【食】明太子やたらこも癌リスクを高める ~亜硝酸Na、タール系色素~
【食】「加工肉」の危険性に改めて目を向ける ~発癌性~
【食】一部の「有機ワイン」に入っている添加物 ~亜硫酸塩~
【食】「トクホのノンアルコールビール」 ~その危険性~
【食】新しい「コカ・コーラ」は体にやさしいか ~買ってはいけない~
【食】買ってもいいインスタント食品
【食】「高級インスタントラーメン」に含まれる食品添加物
【食】お手軽「流水麺」の落とし穴

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】『水妖記(ウンディーネ)』 ~言葉と魂~

2016年08月25日 | 小説・戯曲

 古い倉庫を始末し、新しく設置した際、古い倉庫から出てきた本の一。

 (1)解説によれば、ウンディーネは、ラテン語のunda(波)に語源をもつ水の妖精で、ルネッサンス期のパラケルスス(A・T・Paracelsus、解説ではパラツェルズス)がウンディーナundinaと名づけた。独語読みでウンディーネUndineとなる。仏語読みではオンディーヌondine、フランスの作家ジャン・ジロドゥーはフーケの作品を翻案して、しかし独自の戯曲『オンディーヌ』をものしたらしい。
 本書はドイツ・ロマン派の代表作とされる。

 (2)魂を持たぬ妖精が、人間と愛し合うことで魂を得る。魂を得ることで、妖精の時には知らなかった悲しみ、悩みを抱くにいたるが、ウンディーネは後悔しない。
 妖精の、魂をもたぬ状態は、田村隆一がうたう「言葉のない世界」(言葉なんか覚えるじゃなかった・・・・)に正確に対応するだろう。アヴェロンの野生児を引き合いに出すまでもなく、言葉は人間の人間たらしめる要素である。
 言葉と魂とは二にして一である。
 してみれば、ウンディーネは言葉を知ることで魂を得るにいたったのだ。

 (3)しかし、言葉がなかみを伴わないときもある。その時、言葉は魂を置き去りにし、あるいは逆に魂が言葉を置き去りにする。別の女に心を移し、夫という言葉だけを残した騎士フルトブラントがそのケースだ。
 ところが、ウンディーネは依然として騎士フルトブラントを愛し続け、不倫相手のベルタルダの身をも気遣う。切ないではないか。

□フリードリヒ・バローン・ド・ラ・モット・フーケ(柴田治三郎・訳)『水妖記(ウンディーネ)』(岩波文庫、1938/改訳、1978)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歴史】いちばん長い日/史上最大の作戦 ~ノンフィクションと映画~

2016年08月25日 | ノンフィクション

 (1)連合軍が上陸するその日は、敵味方双方にとっていちばん長い日になるだろう(ロンメル元帥)。

 (2)コーネリアス・ライアンのノンフィクションは、ノルマンディ上陸作戦をDデイ、つまり1944年6月6日の一日に絞って再現する。
 5千隻の船舶が午前5時半に攻撃を開始したのだが、知らせを受けた西部軍総司令官ルントシュテット元帥は、頑固に、ノルマンディは索制攻撃であって真の上陸地点は別にあると考えた。それでも念のために総統直属の2個装甲師団を海岸地方へ急行させようとしたが、ヒットラーは拒否した。ヒットラーと幕僚たちは、上陸から6時間以上たっても事態を把握していなかった。
 連合軍の謀略作戦の成功を示すエピソードだが、同時に、事実に立脚しない信念がいかに壊滅敵な結果をもたらすか、をも示す。

 (3)映画ではコータ准将がジープ(史実はトラック)に乗って丘の上にあがる場面で終わるが、原作ではさらに先がある。Dデイの2日前に休暇で司令部を離れたロンメルは、夜には司令部へ戻った。そして、第21装甲師団がまにあわなかった、という悪いニュースを真夜中に聞く。
 <この日から数えて、第三帝国は余命一年を残すばかりだった>

 (4)本書は、報道班員として参加した著者自身の体験をもとにしているが、それだけではない。戦後、著者は膨大な資料にあたり、また、連合軍、独軍、仏レジスタンスの生存者及びその家族千人以上にインタビューして、埋もれていた事実を掘り起こした。連合軍や独軍の将兵、仏レジスタンスや市民の動きを立体的に構成した。人物一人ひとりの行動が具体的で、行動を伴う心の動きが生々しい。巨視的な鳥瞰と細部の事実のバランスが巧妙で、序文にあるように「人間の物語」となっている。

 (5)映画『史上最大の作戦(The longest day)』は、1962年公開。監督は、ケン・アナキン、ベルンハルト・ヴィッキ、アンドリュー・マートン、エルモ・ウィリアムズ。出演は、ジョン・ウェイン、ヘンリー・フォンダ、ジャン=ルイ・バロー、ロバート・ライアン、リチャード・バートン、ロバート・ミッチャム、ショーン・コネリー、ロッド・スタイガー、ロバート・ワグナー、ポール・アンカ、スチュアート・ホイットマン、サル・ミネオ、ケネス・モア、クルト・ユルゲンス、ゲルト・フレーベ、ブールヴィルなど、英米独仏の当時活躍中の、あるいはその後さらに名をなした俳優が総出演している。製作のダリル・F・ザナックほかが、当時としては破格の制作費36億円を投じた。
 戦場では奇蹟的な出来事、信じがたい出来事が起きるらしい。米第82空挺師団の落下傘兵の小集団が集合地へ急ぐ最中、向かい側から行進してきた独軍の分隊と互いに1mも離れていない距離をすれ違うのだが、米兵の一人を除いて誰も気づかなかった。
 このシーン、原作にも書かれてある。というより、映画の原作者・脚本家はコーネリアス・ライアンだから、映像的にも印象に残るこの場面を漏らすことなく盛り込んだのだろう。

□コーネリアス・ライアン(近藤等・訳)「いちばん長い日」(『世界ノンフィクション全集 15』、筑摩書房、1968/後に(広瀬順弘・訳)『史上最大の作戦』、ハヤカワ文庫NF、1995)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サルトル】『実存主義とは何か』 ~アブラハムの不安~

2016年08月25日 | 批評・思想
 
 古い倉庫を始末し、新しく設置した際、古い倉庫から出てきた本の一。

 (1)本書で言及される「アブラハムの不安」は、注釈によればキェルケゴール『恐怖と戦慄』に出てくる考え。要するに、天使がアブラハムに自分の息子を犠牲に捧げよ、と命令するが、あれは確かに天使なのか、自分は確かにアブラハムなのか、何がそれを証明するのか、幻覚ではないか、と疑う不安のことだ。
 <一つの声が私に語るとすれば、その声が天使の声であると決定するのは常に私である>
 <それは、責任を負ったことのある人ならばみんな知っている単純な不安なのである>

 (2)「アブラハムの不安」は、実存主義が(一見)過去のものとなった今日でも生きている。
 メンタルヘルスの分野において特にそうだが、それはそれとして、情報化社会において、その情報の真偽は多くの場合根拠を確認できない。調査して(ある程度)確認できるが、決断を急ぐ緊急事態には、不確かな情報に基づいて決定的な行動を選択しなくてはならない。これも「アブラハムの不安」の一変種だ。
 <不安はわれわれを行動から距てるカーテンではなく、行動そのものの一部なのである>

□ジャン=ポール・サルトル(伊吹武彦・訳)『実存主義とは何か』(人文書院、1955)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
【本】サルトル『悪魔と神』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サルトル】『悪魔と神』

2016年08月25日 | 小説・戯曲
 
 古い倉庫を始末し、新しく設置した際、古い倉庫から出てきた本の一。

 16世紀ドイツ農民戦争において各地に転戦した傭兵隊長ゲッツ・フォン・ベルリッヒンゲンを主人公とする劇作。
 非情かつシニックな私生児ゲッツは、兄を攻め滅してその領土を奪い取る。だが、「賭け」の結果、滅ぼすつもりだった都市の攻囲を解き、領土を開放して理想郷建設を志す。ところが、周辺の戦火はいっそう燃えさかって理想郷に及び、ただ一人の生き残りを除いて破壊つくされる。ゲッツは、無名の一介の兵士として再出発しようとするが、その経歴を知る者たちから指揮官への就任を要請される。ゲッツは、聖者への道を捨て、ふたたび傭兵隊長として立つ。
 つぎのやり取りは、劇の一部。

 <第三の士官/おれが大将なら、今夜のうちに攻囲を解くんだが。
 <ヘルマン/賛成だ。しかし大将はきみじゃない。>

□ジャン=ポール・サルトル(生島遼一訳)『悪魔と神』(新潮文庫、1971)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【永田耕衣】忌 ~8月25日~

2016年08月25日 | 詩歌

 近海に鯛睦み居る涅槃像
 夢の世に葱を作りて寂しさよ

 永田 耕衣、1900年2月21日生、1997年8月25日没。本名軍二(ぐんじ)。別号、田荷軒主人。禅的思想に導かれた独自の俳句理念に基づき句作。また諸芸に通じ書画にも個性を発揮、90歳を超えた最晩年に至るまで旺盛な創作活動を行った。
 神戸市須磨区にて阪神淡路大震災に遭遇。
 毎日新聞神戸版の選者、 神戸新聞俳句選者などを努めた。
 1974年神戸市文化賞受賞。
 1981年神戸新聞社「平和賞」受賞。
 1985年兵庫県文化賞受賞。
 1990年第2回現代俳句協会大賞。
 1991年第6回詩歌文学館賞受賞。

     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【木山捷平】山陰

2016年08月25日 | 小説・戯曲
 古い倉庫を始末し、新しく設置した際、古い倉庫から出てきた本の一。

 短編小説「山陰」は私小説で、「私」は下関から出発し、行きあたりばったりに川棚、湯本、玉造、皆生に一泊する。さらに鳥取県中部の、やや奧へ入ったところに位置する三朝温泉に至る。ラジウムを含む出湯の町である。ここで2泊する日々のほんのちょっとした出来事、住民との淡々たる会話。
 ストーリーはそれだけのことで、ストーリーと呼ぶほどのものではない。旅先の、その土地にすっぽり身を浸し、住民との会話を淡々と書きとめる。飄々と流れていくようであり、肝が据わっているようでもある。この短編小説、エッセイと呼んでもそれで通る文章で、読み流しても一向にさしつかえないのだが、妙に記憶に残る。

□木山捷平「山陰」(『日本文学全集65 ~現代名作集3~』、筑摩書房、1970)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米国】大統領選の主役は「アウトサイダー」 ~トランプ=サンダース現象が生んだ亀裂~

2016年08月25日 | 社会
 (1)11月の米国大統領選挙に向け、共和党と民主党が全国大会を開いてドナルド・トランプ、ヒラリー・クリントンを大統領候補として正式に指名した。いよいよ火ぶたが切られたわけだ。だが、大統領候補指名の大イベントは、候補者選びでそれぞれの党に小さくない亀裂が走ったことを印象づける結果となった。
  (a)共和党・・・・混乱ぶりは、全国大会への出席を大物政治家がボイコットしたことに端的にあらわれていた。ブッシュ前大統領、ロムニー前回大統領候補らが欠席、ケーシック・オハイオ州(開催地)知事も姿を見せていない。
  (b)民主党・・・・党執行部の幹部がクリントンに肩入れをしてバーニー・サンダースの躍進を阻むために協議していたことを裏づけるメールが曝露され、党全国委員長が辞任に追い込まれた。

 (2)それぞれの党に亀裂を生じさせた①トランプと②サンダースには、「アウトサイダー」という共通点がある。
 ①は、「不動産王」と呼ばれる一方、政治経験がない。
 ②は、米国政治史上初めての「社会主義者の上院議員」だ。
 ①は、大統領候補指名の受諾演説で、サンダースの支持者たちに呼びかけるような物言いをした。サンダースの支持者は、クリントンではなく自分を支持するだろうと自信を見せ、その根拠について「私たちが彼の最大かつ唯一の課題、つまり、わが国から雇用や富を奪っている貿易の取り決めについて正すから」と述べた。
 自由貿易が党是ともいえる共和党の大統領候補としては異例の主張だが、確かに①はTPPを激しく攻撃した点で②と息が合っていた。②が多国籍企業の利益を守るための壊滅的な貿易協定だと批判したのに呼応するように、①は「米国の労働者を傷つけ、自由と独立を軽んじるいかなる貿易協定にも決して署名しないと誓う」と指名受諾演説で明言した。

 (3)フランシス・フクヤマ(政治学者)は、「2016年の政治的意味合い」(「フォーリン・アフェアーズ」2016年7月号)で、①トランプと②サンダースが予想外の支持を獲得したことを念頭に、次のように分析した。
 <経済格差が拡大し、多くの人が経済停滞の余波にさらされた数十年を経て、米国の民主主義がついに問題の是正に動き出した>
 フクヤマによれば、米国政治に
   「経済的な格差問題」(=「階級問題」)
が主要なアジェンダとして登場したのは今回の大統領選が初めてだという。アウトサイダーが支持を集めたのは政治の場に声を届けることができないでいた白人のブルーカラー層などを引きつけたからで、①や②の主張の是非とは別に、遅まきながら民主主義が機能し始めたと解釈している。

 (4)サンダースは大統領選挙の舞台から退場したが、トランプが「トランプ=サンダース現象」が生んだ大統領候補であるかぎり、「ポピュリスト」の一言で片付けることはできない。
 「トランプ=サンダース現象」が、貿易政策や移民政策の抜本的見直しを求める経済ナショナリズムに共鳴する人びとによって支えられていた事実は注目に値する。

□佐々木実「「トランプ=サンダース現象」が生んだ亀裂 米国大統領選の主役は“アウトサイダー”」(「週刊金曜日」2016年8月5日号)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする