語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【江村洋】『ハプスブルグ家の女たち』『ハプスブルグ家史話』

2016年08月26日 | 歴史
  
 古い倉庫を始末し、新しく設置した際、古い倉庫から出てきた本の一。

 (1)スタンダールを通して見るオーストリア帝国は、警察国家、官僚国家である。権力、権威によって人を駒のように動かす。たとえば、『パルムの僧院』では次のようなくだりがある。
 <彼【デル・ドンゴー侯爵】はもともと事務の才能のない男だったが、十四年間田舎で侍僕、公証人、医師ばかり相手に暮らしていたうえに、突然現れた老人らしい不機嫌も手伝って、まったく無能な人間になっていた。しかるに、オーストリアで一つの要職を維持するのには、この古い君主国の緩慢複雑ではあるが、たいへん条(すじ)の通った行政が要求する、一種の才能なくしては不可能なのであった。デル・ドンゴ侯爵の間違いは下役どもを怒らせ事務を停滞させた。彼の過激な王党的言辞は、惰眠と無関心のうちに眠らせておかねばならないはずの人民をかえって刺激した。ある日彼は陛下がかしこくも彼の辞表を受理せられ、同時にロンバルジア・ヴェネチア王国の副大膳職に任じたもうことを知った>

 (2)だが、『ハプスブルグ家の女たち』は、スタンダール見たオーストリア帝国(スタンダールの死後、1867年にオーストリア=ハンガリー二重帝国が発足)とは異なるそれを見せてくれる。
 すなわち、帝国の華麗な宮廷に綾なす人間模様だ。ハプスブルグ家について、世に知られた言葉がある。
 <戦は他家にまかせておけ、幸いなオーストリアよ、汝は結婚せよ>
 本書は、神聖ローマ帝国(962-1804)からオーストリア帝国(1804-1867)をへてオーストリア・ハンガリー二重帝国(1967-1918)に至るまでの姻戚関係を、主として女性に焦点をあてて綴る。すなわち、フリードリヒ3世(1415-1493)の妻エレオノーレから、女傑マリア・テレジアをへて、最後の皇帝カール1世(1887-1922)の妻ツィタまで。
 帝国において女は皇位継承者を産む道具として扱われてきた。この伝統に叛旗をひるがえして半生を旅に明け暮れたエリーザベトも本書は触れる。実直な夫フランツ・ヨゼフ(1830-1916)は最後まで彼女をかばったらしい。
 皇位継承権より愛する女性を選んだ男たち3名にも言及される。帝国を財政面で支えたヴェルザー家のフィリッピーネと結ばれたフェルディナント大公(1529-1595)、郵便局長の娘アンナ・プロッフルと結ばれたヨーハン大公(1782-1859)、下級貴族の娘ゾフィー・ホテクと7年越しの恋を実らせたフランツ・フェルディナント皇太子。ただし、その妻子はいずれもハプスブルグ家の一員と認められなかった。
 ちなみに、フランツは、火薬庫バルカン半島のサライェボへのこのこと赴き、暗殺されるほど政治音痴だった。これが引き金となって第一次世界大戦が勃発し、戦後まもなくハプスブルグ王朝は6世紀半の歴史を閉じた。

 (3)『ハプスブルグ家の女たち』の続編ともいうべき『ハプスブルグ家史話』は、国家の経営者としての皇帝ないしその一族を物語る。
 帝国には、血族結婚のせいか、ひ弱あるいは奇矯な人物が輩出するが、武断的あるいは有能な統治者もいたらしい。女傑マリア・テレジアや、その5女にしてナポリ王妃カロリーネは、政治的能力に秀でていた。
 本書は、1273年から1918年まで約650年間にわたるハプスブルグ王朝の主要人物を駆け足で素描する。(2)の『ハプスブルグ家の女たち』と記述が重複しないように配慮されているので、併読するに値する。

□江村洋『ハプスブルグ家の女たち』(講談社新書、1963)
□江村洋『ハプスブルグ家史話』(東洋書林、1998)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【杉山章象】『わたしは鍵師』 | トップ | 【ロバート・ゴダード】『閉... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史」カテゴリの最新記事