語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【大岡昇平】の文章の特徴 ~現代名文案内~

2016年08月31日 | ●大岡昇平
 

 (1)小説やエッセイ40作品を選び、さわりを抜き出して名文たるゆえんを解説する。併せて作者の略歴、代表作、文章の特徴も簡潔に紹介する。
 「ものの存在を問う」「人生の陰翳を映す」など6部に分かたれる。たとえば大岡昇平『野火』は、福永武彦『風花』などとならんで「心のひだを照らす」に収録される。『野火』から引用されているのは、次の箇所である。

 <月が村に照っていた。犬の声が起り、寄り合い、重なり合って、私が歩むにつれ、家々の不明の裏手から裏手を伝って、移動した。声だけ村を端れても、林の中まで、追って来た。
 靄が野を蔽い、幕のように光っていた。動くものはなかった。遠く、固い月空の下に、私の帰って行くべき丘の群が、薄化粧した女のように、白く霞んで、静まり返っていた。
 悲しみが私の心を領していた。私が殺した女の屍体の形、見開かれた眼、尖った鼻、快楽に失心したように床に投げ出された腕、などの姿態の詳細が私の頭を離れなかった。
 後悔はなかった。戦場では殺人は日常茶飯事にすぎない。私が殺人者となったのは偶然である。私が潜んでいた家へ、彼女が男と共に入って来た、という偶然のため、彼女は死んだのである。
 何故私は射ったか。女が叫んだからである。しかしこれも私に引金を引かす動機ではあっても、その原因ではなかった。弾丸が彼女の胸の致命的な部分に当ったのも、偶然であった。私は殆んどねらわなかった。これは事故であった。しかし事故なら何故私はこんなに悲しいのか>

 (2)著者が大岡の文章の特徴とするものを要約すれば次の3点となる。
 ①論理的な表現である。論理的な接続詞(「しかし」)の多用。抽象名詞を主語とする翻訳的文型(「悲しみが私の心を領していた」)。「私に引金を引かす動機ではあっても、その原因ではなかった」と動機と原因を峻別し、一方を否定して他方を肯定する分析的判断である。
 ②感覚的・情緒的表現である。犬自体ではなくて「犬の声」と表現し、「寄り合い、重なり合って」と擬人的に表現する。「靄が野を蔽い、幕のように光っていた」の比喩、「固い月空」の感覚的で的確な形容。
 ③「主観的な論理文体」である。引用文の後半は一文が7~13字の短文を連ねている。余計な修飾語が削られ、情緒が排除されている。さらに「戦場では殺人は日常茶飯事にすぎない」と一般化し、さらに「私が殺人者となったのは偶然である」と自らを論理的に納得させようとする。しかし、「『悲しい』という現実の感情の前では、そういうことばはすべてむなしく響く」。
 「主観的な論理文体」は思わぬ効果をあげる。「作者が意図的に排除したはずの叙情が流れる」のだ。

 あえて付言すれば、大岡における「論理的な文体」は感情を抑圧するためでなくて、むしろ感情をその生動するがままに純粋に抽出するための装置だと思う。だからこそ、『レイテ戦記』のような記録文学においてさえ、そこから響いてくるのは濃厚な感情、死せる兵士たちへの鎮魂の思いなのだ。

□中村明『現代名文案内 ~文章ギャラリー40作品~』(ちくま学芸文庫、2000)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

【メディア】赤字目前の危機にある朝日新聞社の陥穽 ~「PDCAを回す」で独創性喪失~

2016年08月31日 | 社会
 (1)朝日新聞社の経営が危機的状況にある。2016年度の第一・四半期決算(同年4~6月)で「朝日新聞」の売上高は、
   前年同期比36億円減の637億円。
広告収入が予想以上に落ち込んだことなどが響いた。賃金カットなど営業支出を抑えることで何とか10億円の営業利益を確保したものの、赤字転落は目前だ。

 (2)数字以上に危機的なのは、渡辺雅隆・社長に経営を立て直す明確なビジョンと哲学がほとんどなく、目先の利益確保と業績がよい企業の物真似に走っている点だ。
 新聞社の「生命線」は、何といっても記事の内容。記者一人ひとりの志や問題意識がそこに反映されるべきだが、
 <今の「朝日新聞」では社員教育で過剰な問題意識を持たないようにと指導されている。「吉田調書問題」のようなトラブルが起こったり、企業を批判してそれが広告減につながったりすると一部の上層部が考えているから>【朝日関係者】
だそうだ。
 いずれ記者職枠の採用も止めるという。
 <記者だけは別格と誤解して他の仕事を見下すようになるので、朝日社員として採用して、サラリーマンに徹する人材を旺盛するのが狙い>【同】
 こんな新聞社に優秀な人材が入るはずがない。編集能力の先細りを経営陣自らが率先して実践するようなものだ。
 経営トップが自らの頭で考えることを放棄しているようにも見える。
 <渡辺社長は、民間企業がPDCAを回す経営をしていると最近知って、真似して導入しようとしている>【ある幹部】

 (3)PDCAとは、プラン(P/計画)、ドゥー(D/実効)チェック(C/計画通り実効できたかの確認)、アクション(A/軌道修正)のことだ。この「PDCAを回す」経営を徹底している企業がトヨタ自動車だ。
 トヨタでは、社長から会社の年度方針が示されると、それを受けて各部門が決めたことを部、室、グループなど組織単位でブレークダウンしていく。
 常に好業績を出すトヨタの経営のノウハウの一つとして、カンバン方式と並んで「PDCAを回す力」が挙げられるため、多くの企業が真似をしている。
 しかし、ここで忘れてならないのは、
   P→D→C→A→S
とAの後にSが来ることだ。Sとはスタンダーダイゼーション(標準化)。結局、難しい課題解決が誰でもできるように仕事を標準化して、効率化していくことに目的がある。
 これには一定の効果があるものの、独創性が著しく低減する弊害を伴う。なぜなら、会社が指示した方針をベースに考えていくので、現場が独自に斬新な発想を生み出す力が弱くなるからだ。

 (4)実は、自動車業界でも、
 <トヨタの真似をしてPDCAを回すことをやり過ぎた結果、独創的な新車が出せなくなった>【ホンダ元幹部】
との反省の声も出ているのだ。
 新聞社の、特に編集現場のようなクリエイティブであるべき職場に似つかわしくない仕事の進め方が「PDCAを回す」ことなのだ。

□井上久男「赤字目前の危機にある朝日新聞社の陥穽/「PDCAを回す」では独創性が失われてゆく」(「週刊金曜日」2016年8月26日号)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン