goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

高齢者が地域の宅配を

2017年08月12日 | 佐賀ネタ
 

 きょうの佐賀新聞一面記事です。
 全国初。宅配業者と地域が連携し、地域の宅配は、委託された、その地区の高齢者が車や自転車で配達されるそうです。

 いいですね

 話は変わり、
 自転車と言えば、昨日、近くの初盆のお参りに自転車で行っていて、車が来たので、あわてて自転車から降りたところ、着地に失敗。
自転車が倒れ、その上に私自身もズルッと倒れるように転びました。
 幸い、何も怪我はしませんでした。たぶん、どこか青染みはできていると思いますが、自分で見た目は大丈夫。
 こんなことは、初めてです。私も若くないってことか、暑さで疲れているのか・・・

 夫(住職)は、私が怪我をしていないかよりも、衣類がやぶれなかったかを心配しておりました・・・

 昨日から連休に入り、猛暑の中、たくさんの方が、お墓参りにおみえです。
 庫裏で接待に手が回りませんので、本堂に冷水機(冷たい麦茶)をご用意しております。セルフサービスの水分補給で、身体に気をつけてお参りください

 さて、14,15日は午前10時と午後1時半の計4回、盂蘭盆会(うらぼんえ:一同で勤行、法話を聞いていただく会)です。

 エアコンも入っておりますので、午後も涼しいと思います。どうぞ、4回の内、ご都合のよい日時に、ご家族、ご親族お揃いでお参りください

 盂蘭盆会法要にお参りくださった子どもさんには、ささやかなプレゼントがありますよ~
 
 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄の国まつり

2017年08月10日 | 佐賀ネタ


8月6日のことです。
「佐賀教区平和の集い」が、午後4時頃終了、帰宅後、急いで、盆踊りのユニフォームに着替え、ご近所さん数名でお出かけ。

毎年8月第1土、日に、佐賀市のお祭り「佐賀城下 栄の国まつり」が、佐賀駅~佐賀県庁を結ぶ 中央大通り を車両通行止めにし、開催されます。

2日目最終日のフィナーレは、午後6時半からの「総踊り」(盆踊り)。
佐賀市内の各職場や団体が、各々お揃いの衣装で参加。
ウチの町も毎年「自治会女性部」で参加しています。
数年前、自治会のお世話役を夫婦で務めて以来、毎年、踊りに出ています。毎年代わる役員さんに頼まれると、イヤと言えず・・・

今年は台風5号の影響で中止だろうと思っていたら、予定どおり開催。

曇り空、風は強かったのですが、雨は降らず。
台風被害を受けられた地域の方には申し訳ないのですが、佐賀は、数日前までの猛暑日続きを思えば、風もあり、幾分涼しい中の盆踊り。総勢3200人の踊りの輪の1員になり、休憩をはさみながら、1時間半みっちり踊りました。
 盆踊り曲は、いずれも佐賀のオリジナル曲です。

 終了後、参加の近所仲間で、遅い夕食をいただきながら、楽しく歓談。

 「昔は地域婦人会などで、近所、顔を合わせる機会が多かったけれど、今は地域の行事もほとんど無くなり、変な話、町内のお通夜とかで、お互い『久しぶり』って感じよね~」
と、話したことでした。

 そんなことを話していたら、何と、翌日は、ご近所のお通夜でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代社会とは

2017年08月09日 | 仏教
 先日、「平和を願う佐賀教区の集い」で、聞かせていただいたことを一部ご紹介。

 2016年 オックスフォード大学が、時代をあらわす言葉 として表現したのが

 「 POST TRUTH 」

 POST は、~のあとで、~の次に  TRUTH は、真実、大切なこと

 つまり、大切なことは、さておく時代、大事なことが後回しになる時代、人間の欲望のまま生きることが肯定される時代
 客観的な事実よりも、一人の力ある人間が主張する嘘の方が事実としてまかり通る時代

 「人権」「多様性」など大切にされていた時代が区切りを迎えた。人権意識を後退させることに恥じらいを持たない時代に入った。

西欧では2016年にそうした時代に入ったが、
日本では経済最優先で人権を軽視する(原発再稼働など)段階に2012年頃から入っている。

自分のことしか考えず、自分さえよければいいという人間の思いを
他の人と皆ともに生きてゆきたいと思わせるのが、仏さまから私への回向。

こういう時代だからこそ、仏の願いに気づかされることの大切さをお話くださいました。

最後に「平和は自然現象ではなく、守り作り出すもの」と聞かせていただきました。


 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第25回平和を願う佐賀教区の集い

2017年08月07日 | 行事・案内
 昨日は、8月6日、広島に原爆投下された日であることは、もちろん、佐賀空襲で大きな被害があった日でもあります。
 法専寺前坊守(義母)の実家も空襲で焼失しています。

 さて、浄土真宗本願寺派佐賀教区では、毎年8月6日に「平和を願う佐賀教区の集い」が勤修されています。
今年もご門徒さんや叔母と一緒にお参りさせていただきました。

 例年通り

「平和の願い」の朗読
 教務所長さんはじめ、各組の組長(そちょう)さん方が出勤なさっての「正信偈」の勤行(ごんぎょう:お経をあげる)
 法話
 「佐賀仏教讃歌の会」の皆さんによる心にしみる仏教讃歌 

が、ありました。

 例年と違ったのは、会場。

 今までの会場は、葬儀場のホールでした。そちらの大ホールでも出席者があふれて、会場に座れない人がたくさんおられました。
また、駐車場が足りず、酷暑の中、離れた駐車場まで歩かなければなりませんでした。
 
 それで、今年は、結婚式なども行われる大型イベント施設で行われました。

 駐車場は広いし、ホールも広々。たくさんの出席者がゆっくり座ることができましたし、涼しくて快適。
 ただ、こういう施設では、焼香ができません。
 次女が博多のホテルで仏前結婚をした時も、煙の出る焼香は禁止でした。

 そこで、今回、焼香の代わりに一人一本、お花を仏前にお供えし、合掌礼拝しました。

 さて、法話のご講師は、熊本のU師でした。私は初めてのご縁でしたが、違った切り口(視点)からご法話いただき、とてもわかりやすく有り難く拝聴いたしました。
 ご法話については、次回、ご紹介させていただきます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれ育った故郷へ

2017年08月05日 | 雑感


きょうは2年ぶりに故郷へ。
老母を佐賀に連れて来て(今は佐賀の施設にお世話になって)から、故郷へ帰ることはほとんど無くなりました。

今年は高校同窓会が百年とのことで、出席を兼ね、実家の兄のところや、ご無沙汰している実家のE寺様や、小さい時から家族ぐるみでお世話になっている友人のお母さまにご挨拶。

92歳になられる友人のお母さまは、自宅ベッドに横になられていましたが、頭も耳もしっかりなさっていて、楽しくお話させていただきました。
おばさまがお元気なこと、母に報告しますと、握手してお別れしましたが、涙ぐんでしまいました。

さて、夕方からの同窓会では懐かしい同窓生と、本当に楽しい時間を過ごしました。皆さん、ありがとうございました❗
二次会、ゆっくりしたかったけれど、明日の所用のため、日帰りで、帰路、電車乗車中です。この時間の福北ゆたか線は、ガラガラです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイレント マイノリティ

2017年08月04日 | 本紹介


少し前に、図書室でお借りした本。

遠い国・シリアのことに無関心になりがちな私です。
大変勉強になりました。
物語は、いささか出来すぎの感はありますが、とても興味深く、面白かった

自分の考えを「正義」とする(自分に都合良く解釈する)危うさも含め、あらためて、煩悩の闇の深さを思います。
何ものにも片寄らない仏教思想は、本当にありがたい 
 民族、宗教の考え方を超えて、皆ともに地球人、そして、悲しいかな、お互い凡夫(ただ人)という自覚を促される教えは、
必要で、とても大切なことだ と、しみじみ感じました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺族勉強会にて

2017年08月02日 | 仏教
   

きょうは毎月1回の佐賀教区寺族女性有志の勉強会でした。
講師のO先生が、毎回違うテーマでご講義くださっていますが
きょうは親鸞聖人の和文の讃歌「正像末和讃」の中の、聖徳太子を讃えられた和讃 と、聖徳太子についてお話いただきました。

昔、一万円札の肖像は聖徳太子でした。お札から聖徳太子が消えて久しくなります。
お札どころか、歴史の教科書からも「聖徳太子」という名称は、消えかかりました。

聖徳太子の仏教精神に基づいた政治のあり方、十七条憲法にふれ、あらためて、私自身も含め、今の世の中、大いに反省すべきと、しみじみ思ったことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする