goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

インド仏教衰退の理由

2007年04月10日 | 仏教
 仏教発祥の本家本元のインドで、なぜ旧仏教が滅亡したのか・・・

 「22世紀の浄土真宗」波佐間正己 著 探究社 におもしろい記述があります。
 筆者はインド仏教遺跡巡拝を五回したが、現地ガイドの宗教によって、仏教衰退の理由説明がその都度に異なるのだそうです。

 ヒンズー教徒のガイドの場合「イスラム教が進入して滅ぼしたのだ。仏像を偶像といって破壊した跡が歴然」

 イスラム教徒のガイドの場合「ヒンズー教が釈迦仏を取り込んで、神さまの1人としたから、仏教独自は消えたのだ」

 シーク教徒のガイドの場合「他の宗教から攻められた時、戦わないから滅んだのだ」
 
 いずれも正解かもしれません。学問的には、中央仏教学院通信教育部の二年次「仏教史」のテキストを要約しますとと、

 紀元前後から数百年をかけて多くの大乗経典が成立し、これを中心に高度に思想的に深化、一般民衆には理解されにくくなり、寺院の中、僧侶だけの学問仏教と化し、社会から衰退。
 8世紀以後のインド仏教はすべて密教化され、ヒンズー教と融合。こうして、本来の仏教本質は失われていった。
 12世紀後半からはイスラム教徒によってインドは征服され、仏教寺院は破壊、僧侶はチベットやネパールに逃亡。インドの仏教教団は滅亡した。

と、いうことであります。
 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中村哲 医師 | トップ | 日峰(にっぽう)さん »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (維真尽)
2007-04-11 18:54:55
こんばん~わ~

ありがとうございまし~た。
十字軍とおなじで、やはり~戦によって
宗教も一緒に持ち込まれる~
やはり、布教も ある意味戦いですね
返信する
布教 (法専寺)
2007-04-11 21:37:19
教え(その宗教)が、一般民衆の心に深く浸透していれば、消滅してしまうことはないのでしょう。隠れキリシタン、隠れ念仏があったのですから。

結局、どんな教えも、心に伝わらず、形骸化してしまえば消滅していくのみです。
布教・・・それは、異教徒との闘いより、むしろ、形骸化を阻止する闘いのような気がします。
返信する

コメントを投稿