
先日、同窓会でお会いした、煎茶をなさっているUさんのご紹介で、初めて煎茶会へ。
拝見できませんでしたが、売茶翁ゆかりの龍津寺ご住職による献茶式もあったようです。
3流派(藤蔭流、日本礼道小笠原流、賣茶流)の煎茶席がありましたが、時間の都合上、賣茶流のお席にだけ。
初めて蘭茶(ランの花のお茶)を「おく山」(もみじと鹿の絵の2種の干菓子・百人一首 猿丸太夫「奥山に紅葉ふみわけ啼く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき」に因んだ菓子)といただきました。
小学生、中学生のお嬢さん方も着物姿でお接待くださっていました。
若い時から茶道、いいですね。
小春日和の勤労感謝の日に優雅なひとときを過ごさせていただきました。