11月29日、老夫婦で長崎県平戸市まで。急がない旅なので、一般道で武雄市〜伊万里市から長崎県松浦市、そして平戸市へ。
平戸大橋

生月大橋を渡って、生月(いきつき)島へ。九州本土と橋でつながる長崎県の最北西端の島。

生月島の「島の館」(平戸市生月博物館)


生月に佐賀の白石からもたらされた「須古踊り」が・・・

生月島、最北端の大碆鼻(大バエ)灯台。

灯台からの眺め

生月島から平戸島に戻り、 

平戸城天守閣からの眺め。

平戸大橋

生月大橋を渡って、生月(いきつき)島へ。九州本土と橋でつながる長崎県の最北西端の島。

生月島の「島の館」(平戸市生月博物館)
生月の歴史、鯨漁のこと、キリシタンの歴史など、大変興味深く拝見。


生月に佐賀の白石からもたらされた「須古踊り」が・・・

生月島、最北端の大碆鼻(大バエ)灯台。

灯台からの眺め

生月島から平戸島に戻り、
平戸城へ。
松浦(まつら)氏の歴史がよくわかり興味深く見学。


平戸城天守閣からの眺め。
平戸大橋。