goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

トリセツ・カラダ

2020年01月22日 | 本紹介


医師で作家の海堂尊氏の「トリセツ・カラダ」
人気絵本作家のヨシタケシンスケ氏の絵と共に、わかりやすく、クスッと笑ってしまう身体の解説本です。

例えば、膀胱。
おしっこをためる「貯水タンク」
容量500cc
「300cc貯留すると尿意を催す」そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お通夜のしおり

2020年01月22日 | 仏教
先日、ご近所さん(同じ浄土真宗A寺さまのご門徒さん)のお通夜にお参りさせていただいた時のこと。

葬儀場には、たくさんの方々が弔問なさっていましたが、A寺さまはオリジナルの「お通夜のしおり」を持参配布されました。




弔問者には、浄土真宗の方も多く、ご存知の方々で「正信偈」のお勤めをしました。
一般的に通夜、葬儀では、わけのわからない経文(聖教)をバックグラウンドミュージックのように聞き流すだけですが、こうして経文のついた「しおり」を配布いただくと、「正信偈」をご存知ない方々も目で追うことができます。

お通夜は絶好の仏縁。
A寺さまのご準備を有り難いことだと、しみじみ。

また、「しおり」には、お焼香の作法や
最後に拝読する 「御文章」 の「白骨の章」も。
「白骨の章」は、しおりで、原文を目で追いながら、A寺さまは、口語訳を拝読してくださいました。
これも、有り難かったです。
「御文章」も初めての方々にとっては、古文で拝読されても、なんのことかわからない でしょうから。
それを現代訳で耳にしながら、原文を拝見すると、よくわかり、味わい深い。

さすがA寺さま。
帰りに、お会いしたので、感嘆の気持ちをお伝えし、ちゃっかり、パクらせていただく許可をいただきました。

帰宅して、早速、若夫婦に伝えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする