goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

幼子とお寺のオバサン

2008年09月05日 | Weblog
 5月のある日(住職がまだ入院中の頃)、大きな団地にお住まいのご門徒さんが亡くなられ、私が枕経に伺った時のこと。
 
 何番目の棟で、どこに駐車したらいいか 電話で教えていただき、無事、到着したものの・・・「あれ~ ○号棟は、どれだろう

 団地内で遊んでいる子ども達に、声をかけ、○号棟を教えてもらった。(言われてみれば、ちゃんと、棟の側面に大きくナンバーが書いてあった・・・

 その時、私は、お坊さんのユニフォーム姿だったのだけど、まだ幼稚園か小学校低学年の子ども達は「お坊さん」という存在を知らないようで、
 「おばちゃん、どこに行くの
 「ここのおじちゃんが亡くなられたので、お参りに来たの」
 「ナクナラレタ(亡くなられた)の?」とたどたどしくオウム返し・・・意味がわからなかったようなので、
 「おじちゃんが死んじゃったの」
 「おじちゃん、死んじゃったの 殺されたの
 
 おいおい、サスペンスの見過ぎか・・・と突っ込みたくなるが、ドラマじゃなくても、現実、ニュースで頻繁に殺人の報道を目にするのだから・・・と、思う。と同時に、小さな子だから、当たり前だが、子ども達にとって「死ぬ」ってことは特殊なことで、「殺されでもしない限り、死ぬことはない」と思っていても仕方ない・・・とも思い直す。
 「おじちゃん、殺されたんじゃなくて、病気で死んじゃったの」と私。
 「ビョウキで死んじゃったの」と幼女。
 「そう、だから、今からお参り行くの。おばちゃんはお寺から来たのよ」
 幼女は、「お寺」と聞いても???だったが、私の念珠を見て・・・それは、見たことがあったらしく、念珠を指して
「それで、お参りするの」と言った。

 
 臨終勤行(枕経)を終えて、駐車場に向かう時、まだ幼児達は遊んでいた。
 「おじちゃんのお部屋、わかった」と私に声をかけてくれた。
 私は、お礼の言葉と共に、「お怪我しないように、気をつけてね~」と言い、お互い「バイバイ」と手を振った。

 
 
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い一日(実家 編)

2008年04月26日 | Weblog
 昨日の続きです。
 午前10時、E寺ご住職においでいただき、父の仏事。
 一緒に「十二礼(じゅうにらい)」のお勤め。

 午後はmixiで知り合った高校の先輩(オーストラリア在住)が、ちょうど帰省中ということで、実家までお出でいただきました。
 
 パース(オーストラリア西海岸の都市)の生活のこと、お仕事関係のこと、興味深い、おもしろいお話を 母、兄共々に聞かせていただきました。
 
 お話が楽しくて、あっという間に4時に・・・
 まだまだお聞きしたいことが山ほどありましたが、本当に残念なことに、私は6時から組内会(お寺の組内の住職会議)にウチの住職さんの代理で出席しなければならなかったので、私だけ一足お先に帰路へ。

 先輩のパース生活のお話で一番「なるほどなあ」と思ったのは、先輩が当地で剣道を指導しておられる時のお話。
 
 日本人に対してならば、「腰をいれろ!」と注意、指導すれば、すぐわかるところ、外国人に対しては、英語で相当する言葉がないこと。
 「腰」が「back bone」じゃ 何のことかわからないし。
 
 でも、動きを分解、いろいろ言葉を考え、その人、その人の欠点に応じて、的確に指導しておられるご様子。

 できない者の立場に立って、思いやりのある指導をしておられる先輩ゆえ、きっと、外国の方にも人気者だと拝察いたしました

 帰りは、高速下りて、いつもは通らない神埼、佐賀市の道を走り(知らない所を走るのは、不安半分、好奇心半分)組内会のあるH寺さんへ直行。
 議題が少なかったので、1時間ほどで終了、帰宅。

 こうして中身の濃い、短くもあり、長い一日が終わりました。

 


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路工事経過 対岸

2008年02月15日 | Weblog
 ウチの境内から、クリークをはさんで向こう岸

 市道の護岸石積みが進んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よいお年を

2007年12月31日 | Weblog
 今年もいろいろありました
 悲しみも失敗も
 私にとって無駄なことは
 一つもありませんでした

 山門の掲示板に書かせていただいている12月の言葉です。

 今年始めは拙著の出版騒動に始まり、暮れは父親の死という、私にとっても激動の1年でした。

 今、腰痛で、家族に負担をかけつつ、今年を終えようとしています。早く、「原人」の状態から「人間」に進化したいと願いながら・・・

 皆様には1年間、拙ブログでお付き合いいただき、ありがとうございました。コメントを入れてくださった皆様にも、心から感謝申し上げます。

 皆様にとって来年がよい年でありますように! 

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの夜遅く

2007年12月28日 | Weblog
 25日夜11時頃、里の父が86才で亡くなりました。

 3年前に心筋梗塞をおこして以来、入退院をくりかえしていました。
 今回は、お盆の頃から入院中でした。

 それほど悪い状態と思っていなかった私は、入院直後見舞ったまま・・・
 元旦会を済ませたら、病院で正月を迎えることになる父を見舞うつもりでしたが、それより一週間早く往ってしまいました。

 亡くなる当日も夕方7時ぐらいまで病室にいた母が、「じゃあ、明日また来ますからね」と言うのに、いつも通り、返事・頷いて応えたそうです。
 それから、数時間後の容態急変。
 病院からの連絡で駆けつけた母も兄も間に合いませんでした。

 26日、家族親族だけで通夜。27日、葬式を済ませ、夜、佐賀に戻りました。
  
 その2日間、法専寺の墓参り客の応対、留守番は、仏婦会長さんとM・Yさんのお二人にご迷惑おかけしました。

 ご門徒の皆様にまで、お気遣いいただきました。厚く御礼申し上げます。

 さて、暮れのお寺の業務に戻り、今朝は本堂の花生けから。頑張っています。





  
 
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙、涙・・・

2007年11月11日 | Weblog
 武雄市の射殺事件。
 「がばいばあちゃん」や「はだしのゲン」のロケ地になった、温泉地でもある田舎町でのことです。
 草刈りカマは、あっても、拳銃なんて考えられない、のどかな町です。

 そんな町の病院内で、善良な方が人まちがいで、射殺されるなんて・・・
 

 昨日、私は、出張不在の住職の代わりに、先日51才で亡くなられたM氏の満中陰(四十九日)法要をつとめさせていただきました。
 
 M氏のご遺族は、体調を崩されているお父様に、長男M氏の死を隠しておられました。それを住職はずっと気にしていました。

 M氏のお父様は、若い頃から仏教に親しまれ、長年、法専寺の総代役員をつとめていただいてきた方です。私たち夫婦の考えでは、家族のいたわり、配慮はわかるが、自分がM氏のお父様の立場だったら、内緒にされるより、事実を知らせて欲しいと思う。それで、住職は思いきって、六七日のお参りの折、自分の思いをご遺族にお伝えした。

 そして、昨日の満中陰。 M氏のお父様のお姿も。
 
 当日、息子の死を伝えられたお父様。お顔は涙でクシャクシャです。
 私は「大丈夫ですか」と、お声をかけるのが精一杯。

 仏事の間、おつとめする私のすぐ後ろに、車いすで同席されていましたが、ずっと静かに泣いておられました。
 おつとめする私も、たまらなくなって、時々声が乱れました。

 ご法話の途中も声をつまらせました。 愛する者、大切な人を失う悲しみ。涙、涙の仏事でした・・・・

 言葉も少しご不自由になっておられるM氏のお父様。仏事の後は、涙をためた私に、涙をためたまま、穏やかな笑顔で深くうなずいてくださいました。

 



 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミャンマーを憂い

2007年09月28日 | Weblog
 ミャンマーのデモに対し、政府が武力鎮圧。

 日本人ジャーナリストを含め、ミャンマーの無抵抗の僧侶、市民に多数の死傷者が出て、悲惨な状況ですね。

 mixiのコニュを見ていたら、

 同じ仏教徒として、じっとしていられない・・・

と、若い僧侶の方が、

 明日29日(土)午後3時から 
 品川のミャンマー大使館前で 
 ミャンマー国内平和を願う集い 

をされるそうで、参加を呼びかけておられましたので、拙ブログでもご紹介させていただきます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境内墓地整備

2007年09月27日 | Weblog
 きょうは、早朝から石材店の方が来られて、墓石撤去作業が行われています。

 ひとつは、あるご遺族の依頼で、古いお墓を撤去される作業。

 もうひとつは、山門入口付近に、無縁仏のお墓の、さお石だけを寄せ並べて放置したようになったまま(たぶん、昭和初期から、その状態だったようですが・・・)の古い墓石を撤去、整備する作業です。

 きょうも快晴。 日中は相変わらず、30℃こえる厳しい暑さと強い日差し。
 石も、さわると火傷しそうなほど熱くなっています。
 墓石は、重機、クレーンでトラックに積み、整地は手作業。6人の方々が汗だくで作業をしてくださっています。

 境内参道の真ん中には、別の、かなり古い(江戸時代のも含む)無縁となられたお墓をまとめ「倶会一処(くえいっしょ・共に一処で会うの意味)」と書かれたお墓があります。

 今、「自分が死んだら、後を見てくれる家族がいない」と、心配される方が増えています。

 ご高齢の女性で「自分が死んだらどうなるのか それを考えると不安で夜も眠れない」  と相談される方もおられます。

 またある時、50代の独身男性が、「生きている間の保険は、たくさんあるけど、自分が死んでからの保険って何もないから、自分の葬儀とか、お墓とか、どうなるのか、不安に思うことがありますよ」 と、言われていました。

 だから、いずれ、現在の古い「倶会一処」のお墓を新しく整備して、遺族の無いご門徒さんも安心していただける、新しい大きな「倶会一処」のお墓にリニューアルできたらなあ・・・と、思い、親しい総代さんに、私、坊守の個人的考えとして、気持ちを伝えたところです。

 これは、今回は無理ですが、いずれ近いうちに・・・の計画にしていただけたら・・・と、願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落雷被害

2007年09月22日 | Weblog
 昨夜、生け花のお稽古日で、池坊の先生で、ご門徒さんでもある、ご近所のM先生宅へ。

 先日16日の日曜日、佐賀は、断続的に、ものすごい雷雨だったのですが・・・

 何と、当日夕方、M先生宅に落雷
 
 ブレーカーや、家電品が、吹き飛ぶ衝撃。

 その晩は、もちろん停電・・・(エアコン、扇風機も使えず、暑いので、鍵を閉めず、網戸にしたまま休まれたそうです。ま、都会ほど危険ではない、佐賀だから、できることですが・・・)

 パソコン、テレビ、エアコン、冷蔵庫、風呂のスイッチにいたるまで・・・家電品が全滅。

 火災にならず、ご家族にお怪我は、なかったものの・・・ものすごい衝撃と轟音で、耳がおかしくなり、耳鼻科へ行かれたとのこと。

 大損害

 それにしても、ウチの近辺は、何故か雷がよく落ちます。

 Mさん宅のように家電全滅の被害を受けられた話も、度々耳にします。

 あるいは、直撃ではないものの、近くに落雷で、電話が不通になった、とか、ショックで、一時的に停電になった、とか・・・

 先日も、隣町の叔父宅近辺に落雷。 昼間外出していた叔父夫婦が、夜帰宅したら、電気がつかず、真っ暗。「自分ちだけ停電している」と携帯でSOSの電話があり、夫と飛んでいったことも・・・

 落雷、恐るべし
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーで

2007年09月20日 | Weblog
 昨日、大型スーパーでのこと。

 会計レジに並んでいると、私の前のオバサマが、自分が使用し、レジまでカゴを乗せて運んできたカートを後ろに並んでいる私の方へポンと放置。

 レジに並んで次の順番を待っている私の進路を塞ぐような放置の仕方。
 
 「あのお、邪魔なんですけど・・・」「あのお、カートをお忘れでは?」と、言いたいところ・・・気の弱い私は、何も言えず、無言でそ~っと、そのオバサマの方へカートを押しやる・・・

 レジの店員さんが、「マイバッグをお持ちですか?」の質問に、オバサマは持ってない旨返答し、「レジ袋代は、いくらとるの?」と、横柄にお尋ね。

 店員さんが、「レジ袋代は不要ですが、マイバッグを持参いただくと、会計から○円値引きいたします」との説明に、オバサマ納得。会計を済ませると、レジ前にバリケードのように放置したカートを振り向くこともなく、そのまま去って行かれました。

 結局、後ろにいた私がカートを片付けさせていただきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする