事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

パール・ハーバー

2007-10-28 | 洋画

Pearlhabortop 観るつもりの人はとっくの昔に観ているだろうし、観ていない人はおそらく絶対に観ないだろうから総括させてもらう。勝手な決めつけでごめん。

題材や展開からいって、アメリカ礼讃になることは目に見えていた。実際そのとおりだったし。どうしてこう、もっと刈り込めないのだ、とイライラするような恋愛ドラマとしての拙劣さ、これも当たっている。偉い日本人はいつもマコが演ずる不思議。悪評さくさくのアウトドアにおける御前会議よりよほど不自然だろう。天皇はあそこにいたかなあ。ちょっと言えてるかも、と思ったのは『市場としての日本』を意識して、零戦のパイロットがハワイのがきんちょに「逃げろ!」と叫ぶシーンが挿入されたあたり、卑怯なんじゃないか、との評。でも作ったのがアルマゲドンのコンビ。作り手は商売しか考えちゃいまいから仕方ないっしょ。

でも、“敵としての異邦人”の描き方って、ハリウッドはいつもこの程度じゃなかったか?ほとんどマンガ状態のナチス・ドイツ。不気味そのもののベトコン。日本人はこの映画に顕著なように『いつも絶叫している』民族。これらがアメリカ人にとってのパブリックイメージなのであろう。当然誤ったイメージだし、思いこみは不遜だし、西側文化バンザイ(というか西洋以外に文明が存在することを連中は心の底では信じていない)もいい加減にしてくれ、と絶叫しちゃうぞ。

しかし、彼らは映画というプロパガンダの手段、情緒に訴える極めて有効なメディアを完全に手中にした民族なのだ。制空権、制海権に似た『制メディア権』を握っている。その覇権をもとに、実は底の浅いドラマを壮絶なSFXでくるんで見せる。王者の企みである。横綱相撲というか。

Head2 これはある程度仕方のないことだ。これがつらいというのなら、狭量な保守層のように「こんな映画を観るな」と突き放すか「こんな映画で感動するなんて今の若いモンは」と嘆じるしかない。日本人がこの覇権に異を唱えるためには、小兵なら小兵なりの文化の発信をしなければならないと思う。娯楽映画としてのHIROSHIMAとか。あまりにも極端な例で誤解されそうだけど。どうしてもそれ(世界を相手に商売する、世界を納得させる)が出来ないとなれば、やはりあの戦争は聖戦でもなんでもなく、侵略の延長線上にあったということだろう。少なくとも世界は今そう見ているし、日本人である私ですらそう思っているのだから。

先日の教育テレビで、スピルバーグのインタビュー番組があり、彼が父親の出征について「西側世界を守る戦争に父親が参加できたことを誇りに思う」と断言していた。スピルバーグがユダヤ系(ハリウッドど真ん中)であることを差し引いても、現在のハリウッド→アメリカの制メディア権がかなり強固であることがうかがえる。インテリですらこうなのだ。労働者階級の『黄色い猿』や『赤い髭面』への嫌悪は相当なものだろう。この偏見をひっくり返すのは並大抵の努力ではない。

Head  まして「パールハーバー」では“零戦アタック”をまるで自然災害のように描く余裕さえ見せている。中盤の四十分間の戦闘シーンで、愛国者ではないにしろ日本人の私をほとんど高揚もさせないのだから相当なものだ。ひたすらリアルで、陰惨ですらある。歴然とタイタニックを意識していることがバシバシ感じられるし。実在のコックが戦闘に参加する挿話とか……意味なかったけど。

 肝心のアメリカでこの映画がうけなかったのは、きっとこの、高揚しない、というファクターによるのであろう。後半にとってつけたようなドゥリトル中佐(アレック・ボールドウィン、見事に太ってました)指揮の本土空襲シーンがあるのも、無理矢理アメリカ人を高揚させなければ、とのフォローだろう……失敗してるけど。

 ただ、恋人を死んだ友人に取られ、友人のこどもを彼女とともに育てていこうとする男の物語、これをもっと押し出してくれればそんなに“唾棄すべき映画”とか“あの糞映画”とか言われなくて済んだのに。ラストの夕暮れの飛行シーンとか、良かったじゃないか、素直に見れば。

Toratoratora  それにしても、こんな下手くそなタイタニックの二番煎じでこれ程語らせてくれるのだからハリウッドの底力は並ではない。製作者ブラッカイマーの商売の手法とその失敗を拝見させていただいただけでも金を払った甲斐はあった。若い頃なら激怒していたかもしれないが、「トラ!トラ!トラ!」に続いてこれもコケたことで、もう二度と真珠湾の映画って作られないだろうし。

 おわかりだろうか。この映画における日本、および日本的なるものの存在が、現在のパレスチナ、およびイスラム的なるものに見事にシンクロしていることを。例のテロを“パールハーバー以来”と煽るなど、被害者としてのアメリカの執念深さとファナティックさを思い知らされる映画。                    
あ、もう一つ。ラストの、アメリカが途中までこの戦争で勝てる確信が持てなかったというナレーション。あれは作為的すぎるってもんだろうよ。           ☆☆☆

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小泉政局も読む | トップ | 歴史の責任 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

洋画」カテゴリの最新記事