goo blog サービス終了のお知らせ 

事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

「裏切りのサーカス」Tinker, Tailor, Soldier, Spy (2011)

2012-10-25 | 洋画

Tinker_tailor_soldier_spy2 ジョン・ル・カレのミステリはとにかくわかりにくい。錯綜する人間関係が東西の冷戦とシンクロし、あるいはひっくりかえるので。現実がわかりにくいのといっしょですね。

名をあげたのは「寒い国から帰って来たスパイ」。そして「裏切りのサーカス」の原作である「ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ」を含むスマイリーものでスパイ小説の第一人者になった。

匹敵するのはグレアム・グリーンぐらいだろうか。なにしろMI6にほんとうにいた経歴は強い。と同時に、冷徹な観察眼なくして外交はできないわけで、その証拠にブッシュのイラク侵攻を「狂気の沙汰」と切り捨ててくれていたっけ。

登場人物はこう語る。

「あの頃はよかったわね」

「戦争の、時代だよ」

「少なくともイギリスが誇り高くいられたわ」

007を特集したときにもふれたように、(少なくとも小説のなかの)スパイとは貴族、あるいは騎士に近い。高潔で犠牲的な精神が……ほんとに、小説のなかではね。

近年のスパイは少しかわいそうではある。ベルリンの壁という(ル・カレは西ドイツで勤務していた)象徴が消えて以降、彼らのたたかう相手はテロリストや宗教的狂信者であることが多く、だからモグラたたきに似た消耗戦が延々とつづく。

しかし冷戦当時は、東西のプロフェッショナルが権謀術数を駆使して相手をだまし、誘惑し、勝ったり負けたりしていたのである。好敵手がいたからこそ、スパイもやりがいがあったはず。

「裏切りのサーカス」は、70年代前半のまだ東側が元気だったころのお話。ゲイリー・オールドマン、コリン・ファース、トム・ハーディ、ジョン・ハートなどが、

「ティンカー(鋳掛け屋)」

「テイラー(仕立屋)」

「ソルジャー(兵隊)」

「プアマン(貧乏人)」

「ベガマン(乞食)」

のなかから裏切者をあぶりだすてん末をクールに描いている。彼らの話すイギリス英語が耳に心地いい。しかも彼らのファッションがひたすらイギリスで憎い。

英語といえば原題は数え歌のもじりで、オリジナルはTinker, Tailor, Soldier, Sailor, Rich Man, Poor Man, Beggar Man, Thief.ですよ。お勉強になりましたね。

監督はトーマス・アルフレッドソン。あの「ぼくのエリ 200才の少女」の人。演出と編集の妙技がここにあります。ぜひ。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「007/白紙委任状」 ジェフ... | トップ | ほりぃ散歩Vol.02~通過儀礼 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
まちキネ上映最終日がBlu-ray&DVD発売でした(... (ぱたた)
2012-10-26 08:46:44
まちキネ上映最終日がBlu-ray&DVD発売でした(セーフ)
本作かなり前から上映希望出し、ヨメが先に観て、私も後日鑑賞。
時間軸がネジ曲がって、繋がっていないようで実は伏線が様々。
これほどトーンを抑えた諜報員物は初。地味だけど新鮮でした。
”主犯”が同性愛匂わす役。「シングルマン」程じゃないけど…。
返信する
リクエストしてくれてたんだ。ありがとー。 (hori109)
2012-10-27 11:01:59
リクエストしてくれてたんだ。ありがとー。
オレもこれだけは劇場で観たいと思ってたんで
告知が出て以来楽しみにしていました。
“愛人”の描写があまりないので、あのショット(文字どおり)
は唐突にも思えるよね。
もうひとつの同性愛もくどくなくていい。
「ぼくのエリ」の監督らしい(笑)

重要な登場人物の顔が二人も出てこないという
力技にも感服。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

洋画」カテゴリの最新記事