事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

シン・ゴジラを味わうPART1

2016-08-12 | 邦画

ワーナー版のときに特集したように、わたしが生まれて初めて見た映画は「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」で、初代スーツアクター中島春雄さんは酒田の人だった。映画といえばゴジラである。

だから何度も何度もこれが最後のゴジラ、と東宝があおっても、そんなはずないといつも確信していた。だって東宝は基本的に「青い山脈」と「ゴジラ」をくり返しつくっていればいいと思っている会社だからだ。

しかしハリウッド版が大ヒットして様子はちょっと変わった。あちらもシリーズ化されるとなれば、本家としてどうふるまえばいいか東宝だってちょっと考えるだろうから。

杞憂でした。向こうだけを儲けさせてなるものかという映画屋の根性は健在(笑)。しかも、「ヱヴァンゲリオン」の庵野秀明を総監督&脚本、平成ガメラシリーズのプラズマ火球でゴジラのスタッフたちをあわてさせた(確実に、負けたと思ったはず)樋口真嗣を監督に起用する狂いっぷり。ほぼ無音の予告篇が傑作を予感させて……

その予想よりもはるかに“狂った”映画でした。すばらしい。

まず、東宝がよくこの脚本にOKを出したものだと思う。だってこれはすでに“怪獣映画”というより、ポリティカルディスカッションドラマだからだ。ゴジラという災厄が現実に登場したときに、日本は、アメリカをはじめとした大国はどう動くかが徹底してシミュレーションしてあり(災厄であると同時に福音でもあるゴジラの争奪戦になるあたり、うまい)、説得力がある。

特に日本政府の対応は見応えがあった。省庁間で連携がとれず、首相(大杉漣)は威勢はいいが危機に対応できず、防衛大臣(余貴美子)はむしろチャンス到来と意気込む……ってこれはもう現内閣そのものとしか。

そんなリアルな展開のなかで、ゴジラの登場以上に現実離れしているのは、有能な内閣官房副長官(長谷川博己)と首相補佐官(竹野内豊)が前面に出て活躍することかもしれません(笑)。以下次号

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「屋上の道化たち」島田荘司... | トップ | シン・ゴジラを味わうPART2 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
核が核 (もののはじめのiina)
2016-08-16 11:07:10
>ゴジラという災厄が現実に登場したときに、・・・徹底してシミュレーションしてあり(災厄であると同時に福音でもあるゴジラの争奪戦になるあたり、うまい)、説得力がある。
ここらの筋立ては巧みでした。もっとも核は都心でなくても、海上に追いやって実行すべきでしょうが・・・。
3度目の核使用はやめとくれ。

エヴァンゲリオンを特撮博物館で見学しましたよ。それまでは、その巨神兵のことは全く知らなかったです。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/649d3d5b5de62b7bb2cefc29d45d0afd

返信する
おー、これは見たいな。 (hori109)
2016-08-16 14:00:28
庵野総監督は今回、「日本人よ、オトナになれ」と
同時に「アメリカよ、思い上がるな」と絶叫して
ましたね。
広島、長崎ときて、今度は東京という発想はそれに
してもすごい。
返信する

コメントを投稿

邦画」カテゴリの最新記事