箕面里山のブログ part2

 里山歩きと山野草のことなど_猪名川町大日山よりみる北西の山やま

2号神崎川緑地から玉川の里を歩く

2024年01月30日 | 淀川と神崎川を歩く
2号神崎川緑地から玉川の郷まで歩いてきました。(2020.01.22)



 淀川と神崎川が接する2号神崎川緑地の「旧神崎川分岐点跡」の
説明板、桓武天皇の頃の開削とあるので大古の話しです。 


 上の地図を拡大


淀川土手から見る大日トリプルタワーと生駒山


淀川堤防際にある浄土真宗本願寺派の阿弥陀寺
美しい庭園に親鸞聖人と写真左に寺西沖乃の歌碑がありました。 


北に少し歩くと「うきうき歴史街道 別府・一津屋コース」の始点が…
別府を通って新幹線公園まで続いています。 


水路を行くと味生(あじふ)神社が 

宮ノ下渡し跡の説明板


コースは水路を真直ぐ西へ行くようですが、右に曲がりました。 


淀川土手からは願正寺が見えていますが、境内には入れませんでした。 


藤森神社ですが…工事中で残念


新幹線の西の三箇牧水路行く途中にあった「摂津ふれあいの里」
ここは阪急バスの停留所で、横には鳥飼水路が流れています。
右の石柱には「此付近鳥養院址」、左の歌碑には「あさみどり
かひある春に あひぬれば かすみならねど たちのぼりけり」。

離宮「鳥養院」の址の説明板


安威川新橋手前の三箇牧水路


 三箇牧水路に沿ってさかのぼると、三島江です。
西面(さいめ)水路地区の説明板で、要点を得てよく分ります。 


中央に仕切りがあり、左排水・右用水に分けています。
番田井路の隔流壁(水路の保守用と推測)とは意味が違います。 


水路は道路の下を潜って番田井路につながっています。 


玉川の里を流れる番田井路に着きました。
道は水路沿いと土手上と二つに分かれますが、水路側を歩きました。
春には桜並木を楽しめそうです。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面背山の愛宕の祠・石丸愛宕社と外院愛宕社

2024年01月27日 | 箕面の愛宕社
ゆっくりと半日コースで、石丸愛宕社と外院愛宕社を巡ってきました。
(2018.01.23)


白島北BSから特養白島荘を左折すると白島石丸共同墓地
ここには徳本上人の六字名号碑(蔦文字の南無阿弥陀仏)があります。
箕面駅から西江寺に向かう中の坂下の四辻にも六字名号碑があります。 

共同墓地の向かいには薩摩池が…
最近は水を抜いている場合が多く満水の状態が少ないようです。 

白姫神社の右から谷山尾根に取り付きます。
最近はMTBに道を荒らされて、登山道(勝尾寺参詣道)のいい
雰囲気が無くなったのは残念です。 

本道のヘヤピンカーブを左に薄い踏み跡を辿ると愛宕社

石丸愛宕社と常夜灯、石の扉を開けると護符がありました。 

赤い帽子をかぶせてもらってしらみ地蔵も暖かそうです。
真直ぐ水平道を行き、右の勝尾寺古参道を下ります。 

道標に従い"外院愛宕社"に向かいます。

きれいに掃除された広場に、外院愛宕社がありました。 

愛宕神社木地仏である地蔵菩薩、地蔵さんは五箇所の中でここだけです。
新しいヒサカキとコップの水も新しかったです。 

かなり下ったところにあった常夜灯 


登山口にあった"あたごの森"の案内図



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石澄の滝から六個山へ

2024年01月26日 | 箕面の山
東畑登山口から海の見える丘までの、登山道を整備する途中、
石澄の滝を見てきました。(2012.03.08)



東畑BSで阪急バスを降り、山手に向かって住宅の中を進むと、
突き当たりにゲートが現れます。
写真はゲートを抜けてすぐの所ですが、間もなく石澄川に出合い
そこから山道になります。 

テングス病で枯れた竹が道を塞いでいます。
ノコギリとナタで竹を除去して、普通に通れるようになりました。 

石澄川です。いい雰囲気の場所で、昭和30年代、まだ上流にゴルフ場が
なかった時代には、清流で飯ごう炊飯や水遊びで、賑わったとのことです。
左上に見える廃屋が4軒ほど点在しており、景観を著しく損なっています。
個人の所有地で池田市も手が出せないらしいのですが、いつまでも放置
するのは困ったことです。

地蔵さん(二重になっています)と祠がありました。
この流域は修業の場であったようです。4軒ほどの廃屋もその
関連でしょうか。
途中に小さな洞穴がありましたが、滝の少し手前の西の支流に
秦野鉱山跡があり、その坑口かもしれません。 


石澄の滝、二段の滝で落差25mあります。(ちなみに箕面大滝は33m )
今は水質も少し良くなり、下流では蛍が見られるようです。

六個山頂上、二等三角点(松尾山) 

霞んでいますが、六個山直下の「あおぞら展望台」から、千里中央
方面の眺めです。 


 望海の丘にある案内図
この展望台も上の写真のような、素晴らしい展望でした。
箕面の山の中でも教学の森は、無数のコースや名もない道があり、
まるで迷路のようで現在地を喪失することも度々です。 

桜谷コースの合流点です。
このような道標は要所に設置されており安心して歩けます。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六個山・平和台北口~憩いの丘、そして水沢コースへ

2024年01月25日 | 箕面の山
憩いの丘から小川口へほんの少し下ったところに、東尾根口の道標が
あったので入ってみることにしました。(2019.01.30)
途中、水沢コースの下部起点部分が崩壊しており、予定を変更して
水沢コースを登ることにしました。



箕面駅からオレンジバスで平和台に 


バスを降りて少し登ると平和台配水地


平和台北口の案内図
平和台には北口、西口そして小川口の3か所があります。


 登り始めてすぐにジャケツイバラの実


ジャケツイバラのトゲ、猪名川町内馬場から岩ヶ谷山を目指したとき、
猛烈なジャケツイバラのヤブに突っ込み難渋したのを思い出しました。 


入口からすぐ右に行く道は悪路、左に二つのダムの横を通り、憩いの丘へ 


こんな階段道がありますが、憩いの丘まで3ルートのなかでは、
最短距離最短時間です。 


いつもの憩いの丘


小川口の方に少し下ると東尾根口に向かう道標があります。
右に入ります。(最初は下り) 


おおよそ山腹を捲くあまり歩かれてない道を、水沢コースの下部始点に
道が崩壊していたので、東尾根口を諦め水沢コースを登ることにしました。 


この先東尾根口に向かう道が崩壊しています。 


かなり登った地点に十字路が…右東尾根(ルート消失の様子)
正面水沢コース管理道、左中尾根管理道、後ろは憩いの丘です。 


管理道を行くと先日歩いたタンク 


真っ直ぐ行けば先日の西尾根に行くので、今日は右に登ってゆきます。
六個山直下までは短い距離ですが急登です。 


植生保護柵が見えたら、そこが六個山頂上 


後は西尾根を辿り西尾根登山口に降りてきました。
教学の森(東尾根口)から中尾根のルートが残りました。 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六個山・教学の森から杉ヶ谷コースへ

2024年01月24日 | 箕面の山
教学の森管理道を登りきったところにある、タンクを左に登ってゆく道が
気にかかっていたので登ってきました。(2019.01.21)



新稲から山手に車道を登ってゆくとキャンプ場の入口に着きます。 

管理道を登ってゆくと右手にタンクが見えてきます。
管理道は直進せず、左側の階段を登ります。 

道なりに進むと西尾根に合流しました。
この辺台風の被害が大きかったようですが、きれいに整備されています。 

六個山に登り南側を眺めると、雲間から射し込む陽光に照らされた
大阪湾が浮かんでいました。 

五月山DW方面に向かう分岐、広いしっかりした道が続いていました。 

このようなきれいな道です。過去に何度か通った頃に比べると見違える
ようになっていました。 

下りきり石澄川上流を渡ります。右側にはゴルフ場が迫っています。 

林道に出合うまではこのような水平道です。 

林道出合いにあるケルン

林道を進んでゆくとゴルフ場の池が


 五月山緑地霊園から見るパノラマ

五月山DWに出てしばらく併走して山道を下ってゆくと、杉ヶ谷コース
案内板があります。左に下ります。 

倒木が処理され歩き易くなっていました。 

ほとんど下りきったところのダムの横に鉄階段が設置されていました。
(2013年にダイハツ労組により設置)以前はこの谷唯一の難所?でした。 

池田市緑のセンターに降りてきました。温室の様子です。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六個山・西尾根から東尾根経由して小川口へ

2024年01月23日 | 箕面の山
六個山はいろんなコースが入り混じって、分かりにくいところもあります。
今回は、初めての西尾根と憩いの丘から小川口コースを歩いてきました。
(2019.01.18)


箕面駅から西に東畑に歩くと教学の森への案内標識
ここを右に車道を登ります。

ゲートが…左側の歩行者用入口はいつでも通れます。
車は通行可能時間に制限があります。

西尾根登山口

 
椿が一輪 

尾根は広いきれいな歩きやすい道

この下がキャンプ場 

海の見える丘

西宮浜大橋が分かりますか? 

倒木は処理されて大変歩き易くなった登山道 

五月山ドライブウエイ方面への分岐、右に折れてほんの少しで六個山山頂

六個山山頂

南方向に伊丹空港が

激下りの階段道、ロープも付いていました。(降りてから振り返る) 

 
青空展望台を通って管理道に下ってきました。 

管理道と東尾根終点の交点手前にわくわく展望台があります。
今日はこのように霞んでいました。

 広い階段を下って東尾根に

憩いの丘から小川口コースを下ってきました。
初めてのコースでしたが良く整備された歩き易い道でした。

 下山して箕面第一小学校前に…今日は二つの新しいコースを歩きました。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六個山・平和台北口から教学の森

2024年01月22日 | 箕面の山
六個山はメインの数コースしか歩いていませんでした。
これからは、今まで歩いていなかった山道を歩いてみることにしました。
今日は、平和台北口から憩いの丘を通って教学の森管理道を歩いてきました。
(2019.01.17)


箕面駅からスパガーデンに向かう車道を登ってゆきます。 

平和台北口から正面の階段を登ります。 

梅が咲いていました。 

歩けますが、倒木や荒れたところが数ヶ所ありました。 

小川口からのコースに合流するとすぐに憩いの丘に着きました。 

広いしっかりした道を登ってゆくと十字路が
右はよく歩く望海の丘方面ですが、今回は直進します。 

教学の森管理道が近づいたところに分岐があり、左のコースに行きました。 

管理道直下はかなり荒れて倒木も未処理でした。
先の分岐で右に行けば、よい道で早く管理道に出ます。 

管理道に出ました。すぐ先に青空展望台への道標があります。 

一つ目の六個山登山口ですが、今回はパスします。 

左から登ってくる水沢コースを過ぎると二つ目の登山口です。
左から登ってくる中尾眼コースがありまが今回はパスして管理道を直進です。

管理道が下りにさしかかったところに三つ目の六個山登山口があります。
今回はパスして管理道を直進です。  

第3キャンプ場の手前にちょっとした広場があります。
右側に下ってゆく細い道があります。ここも管理道を直進します。 

キャンプ場の中央部のあたりから西尾根に入る道があったので偵察…
ここも管理道を直進です。 

野外活動センター、ヘヤピンの車道の下に西尾根入り口があります。 

新稲の里に下ってきました。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島と西表島、台湾との距離

2024年01月21日 | 九州・沖縄の山
ここ数年の間に台湾関連のニュースが急増しました。
改めて石垣島と西表島がどこにあるのか確認すると台湾の東200km弱でした。
石垣島那覇間は400kmですから台湾のすぐ隣りだったのですね。
(2023.01.21記)

 台湾と先島諸島は歴史的にも深いつながりが…

 西表島は意外に大きかった
「(2/3)野底岳」は 

 沖縄県の最高峰は石垣島の於茂登岳(526m)
「(1/3)於茂登岳」は 

 古見岳は三山の中では難易度が高くガイドツアーが無難です。
県道215号が東から北西に通じており2022年度は4件のイリオモテヤマレコ
の轢死があったそうです。
「(3/3)古見岳」は 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島・西表島の山に登る(3/3)古見岳

2024年01月20日 | 九州・沖縄の山
今回は船で西表島に渡り、昨日観光したのち本日、古見岳(西表島最高峰
 469.5m)に登りました。(2014.01.19)
この度の離島・西表島の古見岳登山は、自然林のジャングルでの探勝であり
主要課題でした。
 「石垣島と西表島、台湾との距離」に戻る



登山口、人のメンバーで登ります。(7:55)
車道が相良川を横切った1km先(美原側)の広場です。

川に向けて下るとこのような看板が 

 
川沿い平地のサキシマスオウノキの板根(ばんこん)
川の流れや潮の満ち引きに洗われても、倒れないようにしっかり踏ん張る板根

 林野庁の赤いテープが頼りです。 

国有林の札も頼りです。 

川の最上流の徒渉点には3か所ロープが張ってあります。
徒渉は細かく数えると16か所ありました。徒渉点は対岸の赤いテープを
確認するのがポイントです。

 
滝展望台から見た古見岳(10:35)(両側の山に挟まれた向こうの山)

 同上、右端の枯れ木の向こう岩の右に滝が見えるそうですが、ここ数日
雨がなく確認できませんでした。
この先、小滝があるそうですが水量が少ないせいか確認できませんでした。 

頂上には石の「イリオモテヤマネコ」がありました。(11:48~13:22)
すっかりササに埋もれていて、"それ"とは確認できませんでした。

山頂から東海岸が眺め(下山は15:24)
迷いやすいところが数か所あり、単独行は危険とのことです。
森林事務所と駐在所に入山届けが必要です。 

以下前日観光した記録、クルーズで観光した仲間川のマングローブです。
タコ足状の数多くの根で樹を支えています。

 川の最奥にあるサキシマスオウノキの板根
樹齢約400年、幹回り345cm、樹高18m、平成12年に「森の巨人たち百選」
に選ばれています。 

由布島から見る古見岳、残念ですがどれが古見岳か分かりませんでした。
由布島へは写真のように水牛車で海を渡ります。
運転のおじさん(現地ではオジーという)が「安里屋(あさとや) ユンタ」
を歌ってくれました。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島・西表島の山に登る(2/3)野底岳

2024年01月19日 | 九州・沖縄の山
翌日は於茂登岳に続いて、北側の野底岳(282.4m)に登りました。
(2014.01.17)
東側の林道から登るコースは、数十分で登れるようですが、我々自称
山屋は西の野底集落から登りました。
 「石垣島と西表島、台湾との距離」に戻る


登山口(9:38) 西浜川と林道の交点が登山口
「マーペー」は伝説の娘の名前、野底岳はヌスクマーペーともいいます。 

8合目あたりの林道からの三叉路(10:29) 

山頂手前にある「伝説ヌスクマーペー 」の悲話 

”昔琉球王国時代役人が国王の命として人々を一人残さず強制移住させる「道
切りの法」という制度があった。 当時黒島の宮里村のカニムイとマーペーは
恋仲であったが道切りの法により享保七年(1732)に建立された新村野底村
へマーペーは強制移住させられた。 毎日カニムイの事を思い泣きもだえてい
たマーペーは近くの高い山に登ってふる里を見ようとしていたがオモト山が立ち
はだかり何も見えなかった。 幾日もなげき悲しんだマーペーは頂上で祈る
姿で石となった。 その後人々はマーペーをあわれみこの山を野底マーペーと
よぶようになった。          八重山歴史家 牧野清 山水会”

頂上の巨岩、その上に登るには少し緊張しました。(10:47~11:06) 

山頂はさえぎる物がない岩峰なので、360度の展望を楽しみました。 

昨日登った於茂登岳のズーム、左の電波塔のあるなだらかな山がそれです。

 下山後サトウキビ畑から振り返りました。(12:12)
マッターホルンのひ孫といったとこでしょうか? 

下山後北上して、石垣島最北端の平久保崎灯台に行ってきました。
サンゴ礁の浅瀬のエメラルドグリーンがきれいでした。

 川平(カピラ)湾にも寄ってきました。
奥の山に野底岳の先っぽが見えます。ここは川平真珠の生産地です。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする