箕面里山のブログ part2

 里山歩きと山野草のことなど_猪名川町大日山よりみる北西の山やま

西宮市北山緑化植物園・6月の花

2022年06月28日 | 西宮市北山緑化植物園を訪ねる
京都府立植物園に続いて、西宮市北山緑化植物園に行ってきました。(2022.06.05)

植物園入口

オルラヤ、セリ科、原産地:ヨーロッパ

拡大

ワソトニア、アヤメ科ヒオウギスイセン属、原産地:南アフリカ原産 

ケラトスティグマ・ウィルモッティアヌム(ルリマツリモドキ)
イソマツ科、原産地:中国、ヒマラヤ

ペンステモン・ジギタリス、オオバコ科、原産地:北アメリカ

メラレウカ・ティミフォリア(コバノブラシノキ)、フトモモ科
原産地:オーストラリア南東部

ティアレラ、ユキノシタ科、原産地:北アメリカ

シチダンカ(七段花)、アジサイ科、ヤマアジサイの一種、六甲山の特産種 
シーボルトが紹介した幻のアジサイとして有名、星形の清楚な姿です。

スイセンノウ(酔仙翁)白花、ナデシコ科センノウ、属原産地:南ヨーロッパ 

ハブランサス、ヒガンバナ科ハブランサス属、原産地:中南米

イボタノキ・モクセイ科イボタノキ属(同属にネズミモチがある)
落葉低木、北海道〜九州 に自生

ドイツィア 'マジシャン' 、別名:ベニバナバイカウツギ(紅花梅花空木)
 アジサイ科(ユキノシタ科)ウツギ属、フランス園芸種、きれいです。

サラサウツギ(更紗空木)、アジサイ科ウツギ属、ウツギの八重咲種


銅葉オランダセンニチ(たまごぼーる)、キク科、黄色と褐色の色合いがきれい
銅葉(ブロンズリーフ)とは、赤黒く光沢のある葉 のこと、写真の茎は黒っぽい 

マメ科タヌキマメ属

原産地:インドなどの熱帯地方

エンドウ?、鮮やかなピンクがきれいですが、名前分かりません。

人面花(勝手に命名、左の花びら・そう見えませんか)、タンジン、シソ科

イブキジャコウソウ(伊吹麝香草 )、シソ科、自生地:北海道~九州

拡大

フウロソウ科フウロソウ属、ヒメフウロソウ?、葉脈が特徴です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山下古道・新光風台から笹部を周回

2022年06月28日 | 高代寺山・山下古道・雨森山など
スタートは新光風台の調整池ですが、今回は笹部に下り観音堂から折り
返えす周回コースです。(2012.06.27)


前回同様新光風台2丁目の調整池から出発
今回は池の脇道を行かず矢印の向きに登って行きました。 

このように山下へ向かう標識が要所にあります。 

途中下側の溜池に立ち寄りました。 

このような快適な道が続きます。
P235の100m程手前ですが、矢印の右に行くと尾根添いに山下に下ります。
案内板はないので尾根沿いに行く場合、見過ごしてしまいそうです。
広い左側の道を下りてゆくと笹部の薬師堂に着きました。 

”薬師堂 古クカラ此ノ地ニアッテ薬師如来並ニ八人ノ菩薩ガ御祀リシテ
有リマス、前方ノ大キナ樅(モミ)ノ木ハ御神木デ樹齢百二十余年、其ノ
以前ノ太い御神木亀甲松ガ枯レタノデ植エタノデス 平成十二年記”
(お堂の中の説明板より)

山下・下財町から大昌寺と山麓を伝いこのお堂からが山下古道になります。 

薬師堂から新光風台に戻るので水路に沿って西に登って行きます。
間もなく広い林道の三叉路に着くので左(新光風台)に行きます。
途中で林道は終わり写真のような掘割りの道を進みます。 

前回昼食にした上側の溜池、このようにしっかりした堰堤です。 

戻って新光風台に向かう道を行きますが、先は住宅地に遮られているようです。
左に踏み跡を登って行くと荒れた道になりました。 

荒れた尾根を行くといきなり電波塔らしき設備に行き当たりました。
点名保ノ谷、四等三角点は数メートル下った所にあるようです。(未確認)
前回調整池の登山口で配線工事をしていたのはこの設備のようです。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淀川下流域を歩く

2022年06月27日 | 淀川と神崎川を歩く
十三から毛馬閘門まで2回歩いたので、今回は十三から淀川下流域を歩いてみました。
(2019.06.24)


淀川下流域に架かる橋の名前一覧 拡大  PDFは:橋の名前一覧

本庄水管橋、トラスは今年中に撤去されるかも!?
大阪府土木学会によれば、形式「鋼プラットトラス(平行弦,下路)」
近代土木遺産・ランク「B」については(大阪府土木学会)詳細不明です。  

新淀川橋梁、阪急電車(神戸線、宝塚線、京都線)が走っています。 

おなじみの十三大橋、昭和のレトロ調の橋です。 

NTTの専用橋

新十三大橋、R176 十三バイパスです。 

下淀川橋梁、JR東海道本線と宝塚線が走っています。 

淀川大橋、歩いて対岸に渡りました。 

淀川大橋を渡っています。 

平成25年、新たにできた阪神高速2号淀川左岸線

海老江下水処理場、向こうの高架道路は阪神高速2号淀川左岸線です。 

鉄道橋とは、淀川橋梁(阪神なんば線)のことです。 

鉄道橋は現在よりも7mほど高くなるそうです。 


陸閘の一部(赤い部分)が見えています。黒の銘板右に拡大しました。 

淀川橋梁を渡る阪神なんば線の電車
計画高潮位に 0.92m 足りないので、高潮時橋桁は浸水します。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

服部緑地都市緑化植物園・6月の花

2022年06月26日 | 服部緑地都市緑化植物園を訪ねる
服部緑地都市緑化植物園では、鮮やかできれいな花がたくさんありました。(2022.06.04)

服部緑地都市緑化植物園入口

温室に向かいます。まず、カルセオラリア(巾着草)

キンチャクソウ化キンチャクソウ属……なるほどですね

カンガルーポー、原産地:オーストラリア南西部、今日最大の変わり種

花の頂部がカンガルーの足に似ているとか?細かい毛密生した筒状花だとか

ゲンペイカズラ(源平葛)、シソ科クサギ属 

赤色の花と白色の萼が対照的で鮮やか

アザレアツバキ(夏椿)、ツバキ科ツバキ属 

6~7月に開花する珍しい椿

ナンヨウザクラ(提琴桜)、トウダイグサ科ナンヨウアブラギリ属 

原産地:カリブ海沿岸からペルー、小柄ながら深紅の鮮明な花

池と森、見ているだけで涼しくなります。

エリカ、ツツジ科エリカ属

よく見るガウラ(白鳥草)、アカバナ科ガウラ属 

ペンステモン、オオバコ科ペンステモン属、原産地:北アメリカ

アーティチョーク (朝鮮薊)、高級食材とか、原産地:地中海沿岸

アカンサス、キツネノマゴ科

花の中を撮れませんでした。

アリウムギガンチューム、ネギ科ネギ属、原産地:ヨーロッパ、アジア、地中海沿岸


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果実酒にしたいヤマモモ(山桃)

2022年06月26日 | 公園寺社の樹木・街路樹
北神戸の丹生山系を縦走したとき、屏風川出合から大日如来の間にヤマモモ
の実がたくさん落ちていました。
落葉の上に落ちているきれいな実を選んで食べましたが、甘酸っぱくて疲れを
癒してくれました。(2012.06.19記事)

箕面市白島の大宮寺の森にあるヤマモモの大樹、箕面市有地にあるため市の
保護樹木には指定されていません。 
高さ約20m、幹周り(胸高)4.3m、寿命300年以上(HPみどりの街・みのお
様記事より)、府指定天然記念物になってもいいような大樹です。

ヤマモモの根っ子の奥にある樹名板

箕面市如意谷にある宝珠院奥の院のヤマモモの大樹
(箕面市の保護樹木に指定) 2株に分かれており間に手水鉢があります。

 
角度を変えて眺めると、すごい生命力と存在感を感じます。
先に紹介した大宮寺跡のヤマモモに引けを取りません。
珍しく雌木で6月末に多くの実を着けます。

 
薄茶色の若葉です。(2012.06.09) 

ヤマモモは常緑樹です。(2012.01.24)
公園樹、街路樹、中部以西に自生、ヤマモモ科、ヤマモモ属
樹高 15m~20m、樹皮は灰白色楕円の皮目あり
花期 3~4月、実は6月中~末  実の直径 1.0~1.5cm 黒赤色

 
これは雄花、(2012.03.30)まだ雌花にはめぐり合っていません。
一般的に街路樹では、実が落下して道路を汚すので雄株だけ植えるとか。

箕面・皿池公園では青い実がついていました。(2012.06.22) 

箕面市如意谷の宝珠院奥の院のヤマモモは赤く熟していました。(2012.06.21)

 ヤマモモの果実酒を作りました。(2012.06.24)
ヤマモモ 550g
レモン 5個
氷砂糖 200g
ホワイトリカー 1.8L アルコール 35度
3ケ月後の10月が楽しみです。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島山の韓国岳、新燃岳、獅子戸岳、中岳を縦走

2022年06月22日 | 九州・沖縄の山
登山ツアーで九州・霧島山の韓国(からくに)岳、新燃岳、獅子戸岳、中岳を
縦走してきました。(2005.06.03)
大阪南港から宮崎港まで夜行便2泊、登山1日で 13,800円、超格安です。
2013年5月現在、火山活動のため新燃岳周辺の山は登山規制が敷かれています。


宮崎港からツアーのバスでえびのレストセンター(現足湯の駅えびの高原)
に昨夜は少し海が時化(しけ)たため、外洋の宮崎航路はかなり揺れ、
手すりにつかまって移動しました。


えびの高原から 韓国岳まで距離 3km、標高差 500m、1時間40分の行程 

出迎えてくれたミヤマキリシマ

獅子戸岳手前の鞍部で昼食休憩、樹林帯に入りホットして一休み

 獅子戸岳の登りから振り返り見る韓国岳 

ミヤマキリシマの向こうに、これから登る「ウサギの耳」の新燃岳が

新燃岳と火口湖、この年前後が最も安定していた頃です。
2009年頃から火山活動が活発になり、2011年には巨大噴石もあり
池は消滅して周辺は立ち入り禁止です。

新燃岳の斜面を彩るミヤマキリシマ

 
中岳めざして 

中岳から見る高千穂峰

鮮やかなミヤマキリシマ

高千穂河原に下山しました。
高千穂河原ビジターセンター駐車場から見る、霧島神宮古社の鳥居の
向こうに、高千穂峰が穏やかな姿をのぞかせていました。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国の重要文化財の毛馬第一閘門と毛馬洗堰を見る

2022年06月20日 | 淀川と神崎川を歩く
国の重要文化財の毛馬第一閘門と毛馬洗堰を見てきました。(2019.06.19)
以下の年表は遺跡にあった説明板を参照しました。
1907(明治40年)  第一閘門完成
1918(大正 7年)  第二閘門完成  第一閘門稼働期間 9年間、以後常時開門
1929(昭和 4年)  制水扉完成  新淀川の水量増大時に扉閉鎖、開閉の迅速化
1964(昭和39年)  制水扉の電動化完成
1974(昭和49年)  現在稼働の新閘門完成  第二閘門の稼働期間 56年間
              第二閘門の大川側は船留まりとして現存 

当時の水路を想定して、GoogleMapの上に赤文字と共に記入してみました。 

土手は工事中でした。 

淀川改修工事の責任者・沖野忠雄記念碑

明治29年より同42年の淀川改修工事を記念する、淀川改修紀功碑

旧毛馬洗堰、10門の内3門が残されました。 

説明板の遺跡配置と洗堰の写真

以下、説明板の遺跡配置と洗堰の写真

扉開閉用ハンドル、手動ハンドルから電動に改良しています。 

上流側合掌扉(マイターゲート)のすぐ内側に、昭和4年上下開閉式の制水扉
(ローラーゲート)が設置され、扉の開閉時間が短くなりました。 

扉の上下スライド用に、固定溝のローラー列が見えます。
 
かつての長柄運河に架かっていた眼鏡橋

周囲を繁った樹木に覆われて、何の設備なのかよく分りません。
横移動した後下降して、長柄運河を閉鎖した扉のようです。 

上部に何かが……扉を吊って横移動・下降させる動力装置のようです。
ローラーチェーンとカウンターウエイトらしき物も見えました。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田市の有馬富士から清水山と行者山に登る

2022年06月20日 | JR福知山線沿線の山
JR新三田駅までの切符が手に入ったので、有馬富士に登ってきました。
(2018.06.17)ずっと昔に一度だけ登りましたが、コース・登山道など
断片的にしか憶えていません。
頂上の展望岩は南面が切り開かれていて、十分な見晴らしが得られました。
有馬富士は午前中に終わったので、隣りの清水山と行者山まで足を延ばして
きました。



福知山線新三田駅からスタート、今回も駅から歩きます。 

国道176号線を渡って青龍寺から城ヶ丘墓地公園前を通ります。 

道なりに進んで、小川に沿った広い遊歩道を進みます。
いい雰囲気で散歩だけでも値打ちがあります。 

有馬富士公園に到着、福島大池に逆さ有馬富士と羽束山が写っています。 

立派な休憩小屋 

ほとんどが舗装の登山道を登りつめると、広場の手前から急登の階段道です。
広場の北側には千丈寺湖への道が続いていました。

途中ちょっとした岩場を登ると山頂、急ですが距離が短いのですぐ着きます。


 山頂展望岩からの見晴らし
南面の木々が切り開かれていて好展望です。

 
志手原交差点から八王子神社はすぐ、ここの境内で昼食にしました。 

法導院は修復中

作業道を行きます。とっかかりは左の道を行きます。 

どんどん進むと溜め池に、右手の行者山を先に行きます。 

踏み跡は薄いですが所々にテープもあり、稜線を忠実に辿って行者山です。
帰りは邪魔な木の枝を払いながら下りました。 

溜池まで戻って次は清水山、ルートは複雑にくねっており、慎重にヤブを
進みます。八王子神社まで稜線を行きたかったのですが、踏み跡がないので
溜池に引返しました。帰りはバス待ちが長いため、JR三田駅まで歩きました。 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨木市竜王山の展望台に登る

2022年06月18日 | 高槻茨木の山・京都西山
茨木市竜王山の展望台に登ってきました。(2017.06.17)
竜王山には何度も登っていますが、展望台に登るのは初めてです。
今日は天気もいいので展望を期待していたのですが、霞んでいたのは
残念でした。


阪急茨木市駅から阪急バスに乗り、忍頂寺BSで下車 

信号のある三叉路まで戻り、石階段を登ります。 

しばらく登ると車道に 

八大竜王宮

竜王山展望台、高さは15mあるそうです。ネットにはたくさんの
展望写真がありますが、鮮明なものが見当らないのは残念です。 

南南東に霞んだ生駒山が、手前は阿武山です。
手前右よりの三角に切れ込んだ山肌は、安威川ダム建設現場です。 

南南東に霞んだ高安山(写真中央) 

今日は頂上をぐるっと一周して、寿命院に下山しました。 

寿命院(忍頂寺)本堂
忍頂寺はキリシタン大名高山右近に焼き払われ、寿命院は焼け残った
支院のひとつだそうです。 

八所神社の鳥居

八所神社

次のバスまで時間があったので、千堤寺口BSまで車道を歩きました。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山下古道・新光風台から山下城・向山出城跡

2022年06月18日 | 高代寺山・山下古道・雨森山など
山下古道は山下の下財から、現在は新光風台を結ぶ旧妙見参詣道です。
今回は新光風台の光風台小学校西の調整池からスタートしました。(2012.06.12)


信号向かいに光風台小学校に上がる階段、調整池へはこの写真の右側に 

フェンスに囲まれた調整池を廻りこみます。
右側に行けば正規の道のようですが、なんとなく直進しました。 

湖畔沿いに踏み跡が…踏み外すと池に落ちるので用心して歩きました。
写真は堰堤から東側(上流)の眺め、新光風台のオアシスで休憩・昼食スポット
このようにしっかりした堰堤があるということは、笹部の田畑に安定して農業用水を
供給しているものと思われます。 

本道に戻って西に進み、P235迂回路の分岐で右に進みます。
歩きやすい水平道を進むと、下降路に向かう直前に四等三角点大昌寺が
直進して向山に向かいましたが、道はあるものの歩いた形跡はありませんでした。 

向山までは、ずっとこのような"昔の道"でそのうち廃道になるのでは!?   。 

どんどん西に進み、能勢街道のトンネルの上を通ったところに、北ノ竪堀の
案内板が山下城跡は二箇所あり、ここは西側の向山出城になります。
(ここまではほとんど歩かれていないようです) 

どんどん西にザレた斜面を下るとコンクリートのよう壁に突き当ったので、引き返し
左(南側)の踏み跡らしきところをジグザグに下ると前川橋の信号に出ました。

能勢街道の高架をくぐって、山麓の道を進むと「カラオケ喫茶キロロ」が
その左(登城口)を登ると古城山に行けるようです。 

川西市郷土資料館、あいにく今日(月曜日)は休館日でした。
多田銀銅山の最後(池田直近)の製錬所がここにあったそうです。
付近の石垣に鉱さいのかけらが多く使用されていたのが印象的でした。
三角点大昌寺から向山へは行かず、ここで引き返すのが順当です。

さらに笹部駅に向かって進むと平野神社が、その隣には大昌寺があります。
平野神社の右は山下古道の始点で、次の機会に歩きたいと思います。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする