箕面里山のブログ part2

 里山歩きと山野草のことなど_猪名川町大日山よりみる北西の山やま

丹生山系・芦谷川を遡行して志久峠へ

2023年07月31日 | 丹生山系の山と谷
丹生山系北面の代表的な川、屏風川・鳴川・芦谷川・浦川の内最後に残った
芦谷川に行ってきました。(2014.07.30)
この川の特徴は中流域、国道R428沿いに淡河環境センターがあることです。
施設からの放流水は安全に処理されているようですが、滝壺に浸かってしまう
ことには少し抵抗を感じました。
普通は本流を南下して稚児ヶ墓山に詰めるようですが、水流がなくなった所
から志久峠に抜けました。



JR三田駅から三木行の神姫バスに乗り淡河町中山BSで下車
バス停の横を芦谷川が流れています。 

最初から川沿いの道、正面の小山に見える鉄塔
その右下あたりからが、芦谷川核心部の始まりのはずです。 

この橋を渡ったところから入渓
他の三川に比べて川幅が狭く少し暗いように感じました。 

沢足袋に履き替えて入渓、沢足袋の上部が靴下状の立ち上がりがあるので、
脛の保護と小石が入るのを防いでくれるので便利です。 

滝A(A、B、C、D、Eという名はありません)
両側が切り立って踏み跡がないので、左岸(向かって右側)を高巻き 

滝B、滝壺は深いです。
ここも踏み跡がないので右岸(向かって左)を高巻き 

滝Cを高巻きしようとしたら、右岸に林道状の道があったのでそちらへ 

滝D、ここは楽に乗り越えます。 

滝E

右側上方国道R428沿いに淡河環境センターが…人工の水路沿いに直進 

水流も少なくなった川の左右に、踏み跡が薄くありますがほとんど不明瞭
この辺にはたくさんの炭焼き窯が、ここで遅い昼食をとりました。 

志久峠目指して細い踏み跡を探して歩きました。
途中このような立派な道もあり、かつては淡河側から志久道を通った炭焼き
道であったものと想像されます。 

志久道に合流、説明板には中ン峠とありますが志久峠のことだと思います。
肘曲りを経て柏尾台から箕谷BSに向かいました。
ゴロ石の堆積する道が延々と続き、非常に歩きにくかったです。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲・桜谷から又ケ谷を経て森林植物園

2023年07月30日 | 六甲山系
冷房の効いた登山バスで六甲山の稜線を走り麻耶山へ、そこから徒歩で桜谷
を下りました。(2012.07.30)
生田川を渡る徳川道出合いは、多くの人が川中に点在する岩に腰掛け昼食を
とっていました。



麻耶山天上寺の駐車場から桜谷道に入りました。
しばらく下ると麻耶自然観察園からの道(写真左下)に合流します。 

全体的によく整備されていますが、数箇所このような沢を渡渉します。 

徳川道出合い

生田川を渡る徳川道出合、多くの人が川中に点在する岩に腰掛け昼食


徳川道は江戸時代参勤交代の迂回路、実際には使用されなかったとか。 

又ケ谷入口(道標には"ヌケ谷"と)

数箇所あった渡渉、やがて谷から外れ石段の急登を延々と…… 

水平道になったらすぐに車道、車道を行くと植物園前からの山田道に… 

神戸市立森林植物園の管理事務所
バス発車時刻までウロウロしていたら、管理棟の方に「入らないのですか?」
夏休みの間入園料(300円)が無料とのこと、ありがたく入園しました。 

森林展示館にあったセコイアオスギの幹の断面
米国カリフォルニア州より提供、直径 5.4m
右下に伸びる年表は中心がB.C4年(キリスト生誕)、樹齢約 2000年
スギ科セコイアオスギ属で、メタセコイアも同じスギ科

当植物園には六甲固有種の花、アリマウマノスズクサ、シチダンカ
(幻の紫陽花)等のパネルもありました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊丹の街歩き・昆陽池から昆陽寺コース

2023年07月29日 | 伊丹の街歩き
伊丹廃寺跡から引き続き昆陽池から昆陽寺を歩きました。(2019.07.28)

青線が歩いたルート、昆陽池には日本列島が浮かんでいます。

広い瑞ヶ池(ずがいけ)

道標が完備

昆虫館入口

ふるさと小径は都会とは思えない緑に囲まれた静かな道
 
昆陽池の南端で、公園の係員の方が野鳥の餌やりをしていました。 

昆陽池公園の西側入り口

これから昆陽上池溝(こやかみうなて)に
"池溝"(うなて)をネットで検索すると「=田に水を引くための溝 」

この溝(運河?)のことでしょうか。 

道標の上、矢印の折れ曲がった部分が分かりにくいです。 

国道171号西国街道沿いにある、昆陽寺の山門に着きました。
西国薬師第十九番霊場、 摂津国八十八ヶ所霊場第六十二番です。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏山トレ・有馬三山から石切道

2023年07月28日 | 六甲山系
夏山トレ第2弾として有馬三山から石切道に行ってきました。(2014.07.27)
湯槽谷山まではそれなりに急登ですが、極楽茶屋跡に続く番匠屋畑尾根は小刻
みなアップダウンの階段が続き疲れたので、最短距離の石切道を下りました。


神鉄有馬駅から極楽茶屋跡

石切道から阪急御影駅

有馬温泉バスターミナル近くの登山口に立つ、妙見宮参詣道の石標 

妙見寺妙見宮 

有馬温泉の街なみ、妙見寺妙見宮のすぐ上が落葉山です。

 灰形山で休憩

湯槽谷山の山名石標

湯槽谷山にある道標 

極楽茶屋跡の紅葉谷分岐

車道を渡った所の広場、石切道へはもう少し登り直して凌雲台を通過 
対面には極楽茶屋がありました。

オカトラノオ 

有馬ロープウェイ六甲山頂駅近くにある凌雲台 

石切道降り口

ノカンゾウ? 

住吉道上部本庄橋跡近くの十字路、住吉川に沿って阪急御影駅に下ります。
走行距離16km、累積標高差+1725m、-2041mでした。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州・霧ヶ峰と上高地で涼んできました

2023年07月27日 | 北・中央アルプス
JTBツアーで車山から霧ヶ峰をドライブ、白馬山麓に宿泊して翌日は
上高地の大正池の自然研究路を廻って涼んできました。(2012.07.25)
蓼科山の南に、幾度か親しんだ南八ヶ岳連山が続いています。
上高地は北アルプスで最大の登山基地で、よく利用した懐かしい場所です。

 駒ヶ根の食堂の箸袋、南アルプスはどの山も同じように見え山座同定
は難しいです。中央アルプスの駒ヶ岳は手前の山に隠れて見えません。 

ロープウエーで車山の中腹へ、写真左は蓼科山で諏訪富士と呼ばれています。
右(南)には八ヶ岳連山が続いています。
なだらかな高原がどこまでも続いていて、阿蘇山の草千里と似ています。


 当日は曇りで展望は良くなかった車山、山頂からの大展望図 

ニッコウキスゲの大群落 

一日花

小谷村の栂池自然公園すぐ北、コルチナ国際スキー場にある
「ホテルグリーンプラザ白馬」に宿泊しました。
山中にいきなり現れた派手で巨大なホテルにはびっくりしました。

翌日の上高地・大正池を巡る自然研究路、白樺の樹林がきれいでした。
白樺は中部地方以北に自生していて、ここは信州なのだと実感します。  

大正池対岸(西側)の焼岳(活火山・南峰立入禁止 2012年現在)
山頂からの土石流による大崩落が、山すそまで続いています。

 上高地温泉ホテルからの展望、左から六百山、三本槍、霞沢岳、
残念ながら穂高は雲の中でした。 

梓川の河童橋と明神岳、平日でも学校は夏休みに入り賑わっていました。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加賀白山 3/3 南竜山荘から別当出合

2023年07月26日 | 白山周辺の山
柳谷を挟んで、北が白山側南竜山荘で南にキャビンがあり、さらに南竜ヶ馬場
が広がっています。
砂防新道からも室堂からも近く、台地状の高原は北アルプス雲ノ平を思わせます。
霧の中「朝霧は好天の兆し」を期待して5時出発します。(2014.07.22)
花は観光新道が多いというアドバイスを受けて歩きましたが、急降下の厳しい
ところももありました。



霧の中に佇むキャビンを出発、右下は種子除去マットで、外から南竜ヶ馬場に
外来植物の種子が侵入しないよう試験的に設置しているのだそうです。
他の主要ポイントにもありました。 

エコーラインと砂防新道に続く南竜道の分岐
トンビ岩コースは通行止めとのことで、エコーラインに変更しました。 

イワオトギリ?、シナノオトギリ? 

マイズルソウ 

チングルマ 

アオノツガザクラ 

よく整備された木道をしばらく登ると弥陀ヶ原

急な岩場の道・五葉坂を登り切ると室堂
白山比咩神社奥宮(はくさんひめじんじゃおくみや)祈祷殿(きと うでん)
の建て替え工事が始まっ ていました。 

クロユリの群落、黄色い(黄花黒ユリ)のも3割あると聞きました。 

オンタデ 

観光新道分岐にある黒ボコ岩

花期も終わりのベニバナイチゴ 

ナナカマド 

イブキトラノオ 

ヨツバシオガマ 

シナノキンバイ 

キヌガサソウ 

テガタチドリ 

ソバナ? 

ミヤマダイモンジソウ 

不明

オタカラコウ 

シモツケソウ 

ヤマハハコ 

イワオウギ 

サンカヨウ 

エンレイソウ

殿ヶ池避難小屋跡 、残念ながら今日の展望は望めません。

仙人窟をくぐります。 

シロバナシモツケ 

別当出合に下山
市ノ瀬の永井旅館の温泉に入ってから、バスで金沢駅に向かいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加賀白山 2/3 三ノ峰避難小屋から南竜山荘

2023年07月25日 | 白山周辺の山
三ノ峰避難小屋はしっかりしたきれいな小屋で、快適に眠ることができました。
夜は満点の星、朝はご来光を拝み、今日のよき山行を祝福してくれているようです。
(2014.07.21)



小屋前の朝露に濡れたハクサンフウロ

別山裾野からのご来光

手前の尖峰が今日目指す別山、白山は後方左に(左大汝峰、右御前峰) 

ヨツバシオガマ 

カラマツソウ 

ヤマハハコ 

クルマユリ 

ギボウシ? よく似たものがあり私には分かりません。 

センジュガンピ? 

ハクサンタイゲキ(白山大戟、別名ミヤマノウルシ)
調べると、大戟とは中国のトウダイグサの総称とありました。 

ミヤマダイコンソウ 

ハクサンシャクナゲ 

コバイケイソウ 

御手洗池に映る逆さ別山

ゴゼンタチバナ、”ゴゼン”は御前峰からきているそうです。 

〇〇〇ナナカマド? 

ミヤマダイモンジソウ 

ふり返り見る三ノ峰避難小屋、雪渓の下が水場です。(季節限定) 

別山より見る白山


別山頂上

ふり返り見る三ノ峰、かすかに見える三ノ峰避難小屋(左端雪渓の上)
手前に御手洗池(右端)が見えます。 

イワカガミ(コイワカガミ?) 

ハクサンイチゲ 

御舎利山分岐、チブリ尾根から市ノ瀬に続いています。 

ハクサンコザクラ 

キヌガサソウ 

ハクサンチドリ 

ミヤマクワガタ、2本のオシベが特徴です。

オタカラコウ? 

南竜山荘と左下に今宵の宿ケビンが見えます。 

油坂の急勾配を下り赤谷を渡渉して登り返すと、南竜ヶ馬場(ばんば)
の湿原が広がっていました。 

やっと南竜山荘に、受付を済ますとなにはさておきビールで乾杯! 

夕食はこの食堂で、ケビンは一室5名定員を4名で借りました。
相部屋でないので気兼ねなく休めました。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加賀白山 1/3 鳩ヶ湯から三ノ峰避難小屋

2023年07月24日 | 白山周辺の山
福井県側から九頭竜湖を経由して岐阜県の石徹白(いとしろ)から美濃禅定道
を登り、御前峰(ごぜんがみね)に至り砂防新道を下る計画を立てました。
記事は三回に分け、最初は美濃禅定道(南縦走路)から始めます。
天候不順に見舞われ、JR九頭竜線が運行中止となり、やむなく鳩ヶ湯から登
ることになりました。(2014.07.20)



 三ノ峰の登山口、上小池の駐車場
途中にあった鳩ヶ湯温泉は昨年(2013年)より閉鎖されています。(2016年9月より再開)
JR九頭竜線が今朝の大雨で運行中止となり、やむなく登山口を石徹白から鳩ヶ湯に変更しました。 
(JR越前大野駅で相談の結果、鳩ヶ湯までタクシーをチャーターすることになりました)

駐車場にあった刈込池湿地周回路の説明板 

オカトラノオの蜜を吸う ***ヒョウモン?

赤兎山と三ノ峰を結ぶ加越国境稜線の道標、左に行けば杉峠経由赤兎山
山腰屋敷跡には期待した水場はありませんでした。(少し手前から沢に降りる?) 

六本檜、かなりの急登だったのでしばらく休憩です。 

ニッコウキスゲが出迎えてくれました。
1日花だそうですが、南竜山荘で聞いた話では、2日咲く観察もあったとのことでした。 

ミヤマシシウドでしょうか?  セリ科は似たものが多く、私には同定できません。 

ササユリも沢山咲いており、登りの疲れも一瞬忘れさせてくれます。 

剣岩の急登を過ぎ水平道を鼻歌まじりで歩き、最後の急登をこなすと
いきなり今夜の宿・三ノ峰避難小屋が現れました。
水の心配から余分に2リットル担ぎ上げましたが、今の季節は東の
雪渓下から得ることができました。 

古びた道標、右側の切れ込みを東に5分下ると水場です。
(7月雪渓のあるときのみ、保障できません) 

明日昇る三ノ峰


夕陽を眺めて後はゆっくり休みます。明日は長丁場なのでお酒はほんの少しです。
石徹白側の神鳩ノ宮避難小屋に泊まっていれば、ここでの一泊を余儀なくされたかもしれません。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生山系・浦川を遡行して丹生山へ

2023年07月23日 | 丹生山系の山と谷
念願の丹生山系・淡河の浦川を遡行してきました。(2013.07.21)
浦川渓谷といわれる核心部(取水口から堰堤先の広場まで 900m)は、
モトクロスの輪禍にも遭わず人の手の加わらない黒っぽい岩相は幽玄の
趣きも感じられました。上流から先のコースは4~5本あります。
岩谷峠方面は荒れていて少しルートファイティングが必要です。
今回は帝釈山西の鞍部をめざしました。


神姫バスで三ノ宮から乗り換えなしで淡河本町南BSに到着しました。
川に沿って村はずれに向かい獣よけの柵を通り水路の道を進みます。
取水口で沢足袋に履き替えて、ジャブジャブと入渓です。 

早速、深い淵が出迎えてくれました。
この程度なら左右の浅瀬をヘツッて楽に進めます。 

左右の岩に囲まれたゴルジュ的な所も
ケースバイケースでヘツリ、高巻きを繰り返しました。

このようなジャブジャブ歩きが最適な清流がたくさんありました。 

思っていたよりあっけなく巴滝に到着しました。
最初は沢身を登ろうと思っていましたが、沢屋でない我々はすぐに無理と
判断して左の高巻きを選択しました。 

巴滝を高捲くメンバーです。少しは臨場感が伝わるでしょうか。 

巴滝の上に石の祠がありました。
渓谷と平行している山道からの下降道があるはずですが、我々は右岸を
歩いたため確認できませんでした。 

滝の上にもこのような清流が続きます。
右でも左でも気の向くままに進んでOK、その気があれば泳いでもいいヨ!

浦川唯一の堰堤、ここからは今までとは異なって穏やかな川相になります。 

体調10cmほどの川魚(ハヤ?)がいました。
堰堤で下流と遮断されていますが、なぜここに生息しているのか不明です。

広い河原に着き遡行終了、ここで沢足袋を脱ぎ昼食にしました。
結構長く感じたのですが、後で地図を確認するとわずかな距離でした。 

広い道を川沿いに進むと沢分岐があり、右の帝釈・丹生山方面へ進みます。
すぐにまた分岐があり、このような案内板があります。
ここは左の帝釈山西の鞍部を選択します。 

帝釈山西の鞍部に着きました。
何度か丹生山縦走路は歩いていますが、北縦走路の存在は知りませんでした。 

丹生神社に到着、表参道を下って丹生神社前BSから三ノ宮に帰りました。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生山系・岩谷川から浦川

2023年07月22日 | 丹生山系の山と谷
丹生山系・浦川遡行の下見を兼ねて、山田側・岩谷川から淡河側・浦川まで
川沿いの山道を歩いてきました。
岩谷川は川沿いの道が荒れて消滅寸前で推奨できません。(2013.07.20)


三ノ宮からバスに乗り六甲トンネルを通って、箕谷BSで下車
小橋BSから衝原行きのバスまで待ち時間が長いので車道を歩きました。
約40分でここ福地BS(無動寺参道口)に着きました。 

この「新兵衛石」を右に下ると大滝口BSに、左の車道を緩やかに登ります。 

途中の無動寺は修理・工事中なのでパス、左の八幡宮方向に進むんで三叉路へ
古い道標を右折して岩谷川を目指します。 

しばらく広い林道を行くと、三叉路に出るので右に入ります。(道標なし) 

道はこんな感じ
道幅も広くしっかりとしていますが、近年歩いた形跡がありません。 

おなじみの道標があるので、かつては良く整備された人気のコースだったよう。 

右側に車道のガードレールが見えてきたころ、谷は急激にセリ上がり数段の
滝になっているようでしたが、空梅雨でほとんど雨もなく空滝のようなので
偵察は止めにしました。最後はこの橋を渡って国道R428号に出ます。 

長い車道歩きから左の丹生山系縦走路に入ってすぐ、こんな手書きの案内板が
左の道の駅「淡河」へ下ります。
冒険コース(北縦走路)が帝釈山方向に伸びています。 

広い道の冒険コースをしばらく進むと、黄色いテープが右の谷に導いてくれます。 

不明瞭な道、というより歩き易いところを黄色のテープを頼りに下ると、
沢分岐に出ました。つい最近設置された案内板です。

 この辺から沢の流れが見られました。歩きにくいゴロ石の中をしばらく行きます。 

登山道が現れてすぐにツチアケビ

浦川沿いの広い山道を下って民家が見えたころの獣除けフェンス

淡河本町の交差点に到着
神姫バスは1日3本でしたが、最後の便にかろうじて間に合いました。
おおまかに概要が把握できたのが収穫でした。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする