箕面里山のブログ part2

 里山歩きと山野草のことなど_猪名川町大日山よりみる北西の山やま

服部緑地都市緑化植物園・6月の花

2022年06月26日 | 服部緑地都市緑化植物園を訪ねる
服部緑地都市緑化植物園では、鮮やかできれいな花がたくさんありました。(2022.06.04)

服部緑地都市緑化植物園入口

温室に向かいます。まず、カルセオラリア(巾着草)

キンチャクソウ化キンチャクソウ属……なるほどですね

カンガルーポー、原産地:オーストラリア南西部、今日最大の変わり種

花の頂部がカンガルーの足に似ているとか?細かい毛密生した筒状花だとか

ゲンペイカズラ(源平葛)、シソ科クサギ属 

赤色の花と白色の萼が対照的で鮮やか

アザレアツバキ(夏椿)、ツバキ科ツバキ属 

6~7月に開花する珍しい椿

ナンヨウザクラ(提琴桜)、トウダイグサ科ナンヨウアブラギリ属 

原産地:カリブ海沿岸からペルー、小柄ながら深紅の鮮明な花

池と森、見ているだけで涼しくなります。

エリカ、ツツジ科エリカ属

よく見るガウラ(白鳥草)、アカバナ科ガウラ属 

ペンステモン、オオバコ科ペンステモン属、原産地:北アメリカ

アーティチョーク (朝鮮薊)、高級食材とか、原産地:地中海沿岸

アカンサス、キツネノマゴ科

花の中を撮れませんでした。

アリウムギガンチューム、ネギ科ネギ属、原産地:ヨーロッパ、アジア、地中海沿岸


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の万博記念公園と服部緑地都市緑化植物園

2022年03月11日 | 服部緑地都市緑化植物園を訪ねる
昨年の今ころ、万博記念公園(2014.02.18)と服部緑地都市緑化植物園
(2014.02.19)で早春の息吹を感じていました。(2014.03.11記)

 
万博記念公園、梅林園の紅梅がちらほらと咲いていました。 

白梅も同様に咲いていました。 

梅林園の風景
赤いシートのベンチが出ていましたが、咲き始めたばかりで客もまばらでした。

つぼみが開きかけたミツマタ

満開のマンサク
春一番に咲くことから「まんず咲く」→なまってマンサクになったそうです。
花がたくさんつくので「豊年満作」とも。 

レンギョウも蕾がふくらんでいました。 

ヒュウガミズキはまだかたい蕾でした。 

ロウバイ、街中でも早くから咲いています。

ここからは服部緑地都市緑化植物園
アカバナトキワマンサクも濃い紅色できれいです。  

サンシュユに似た赤い実、アカバメギ(赤葉目木)、花は黄色葉や茎を煎じて
目薬にしたそうです。

ヒイラギモチの実、植物園の帰りの歩道橋の下にありした。
赤い実と濃い緑のコンビネーションにより、クリスマスの飾りにも使われます。

トサミズキはまだ蕾です。春の訪れを身近に感じた二日間でした。


 

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

服部緑地都市緑化植物園の椿山を観る

2022年02月10日 | 服部緑地都市緑化植物園を訪ねる
1ヶ月ほど早かったのですが、服部緑地都市緑化植物園の椿山に行ってきました。
(2017.02.10)
ここに植栽されているのは 500品種(国内 350品種)だそうで、府内有数です。


服部緑地公園<野鳥マップ> 拡大 (椿園は右下緑地公園駅から赤点線) 

入園してすぐこの看板、無料でボランティアの説明員が案内してくださいました。

春の訪れを一番に告げるマンサク

ふくらんできたトサミズキの蕾 

紅梅、この植物園には梅林が少ないです。  

初めて見る見事なロウバイの並木

説明員によるとソシンロウバイ(素心蝋梅)という種類だそうです。
花の内側が紫褐色にならず花被片全体が黄色くなる、ということでした。

白梅 

これからは本題の椿山です。41品種撮影した中の一部を掲載します。
明石潟(アカシガタ)<古花>

霊鑑寺舞鶴(レイガンジマイズル)<京都> 斑入り?絞り?がきれいです。  

昭和侘助(ショウワワビスケ)<大阪>よく茶の湯の席に用いられるようです。

藪椿(ヤブツバキ) 山野でよく目にする日本の原種 

緋蓮華(ヒレンゲ)<関西系> 

松笠(マツカサ)別名・鹿児島<古花> なるほど、マツカサそっくりです。

土佐有楽(トサウラク)<高知>
有楽椿は信長の実弟、織田有楽斎(おだうらくさい)が、茶花として愛用した 

中京美人(チュウキョウビジン)<中部> 

天ヶ下(アマガシタ)<関西系> 

月の都、純白で清楚です。

山茶花(サザンカ)ツバキ科 、ツバキ属で日本の固有種です。
椿との違いは花びらが一枚づつ散ることですね。 

園外に出るとボケの真紅の花が咲いていました。 


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山登りでよく眼にするホオノキ、しかし花は見えません

2021年02月15日 | 服部緑地都市緑化植物園を訪ねる
ホオノキは樹高が15~30mなので、樹木と大きな落ち葉ほよく眼にしますが、
花はなかなか眼にすることはできません。
服部緑地緑化植物園でやっと、枝先に咲く花を見ることができました。(2019.05.26)
大きな葉は、朴葉寿司、朴葉味噌に利用され、材は下駄の歯(朴歯の下駄)
などをはじめ、たくさんの用途に活かされています。

 
モクレン科モクレン属です。高木の枝先に咲く花は見ることができません。 

他の白花モクレンとの違いはよく分りません。 

開花しているホオノキの花です。茶色の雌蕊も見えます。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする