箕面里山のブログ part2

 里山歩きと山野草のことなど_猪名川町大日山よりみる北西の山やま

展望と岩、絶えず三上山を見ながら歩く北尾根縦走路

2023年12月01日 | 滋賀県の山
三上山の北尾根縦走路は、旗振山から登ったので絶えず三上山を眺めながら
歩くことができました。(2017.11.27)
風化した花崗岩のザレ道と奇岩と展望とコブのアップダウンの多いミニ縦走
路でした。


野洲中学校の山手にある墓地が登山口
墓地には扉状の柵がありましたが、簡単に開いたので拍子抜けしました。 

分かり易い道標がこれからの山旅をズーッと案内してくれました。
三叉路などではプレートがコースに沿って曲げてあり、一工夫でした。 

最初の鉄塔下から琵琶湖越しに見える比叡~比良の山なみ

墓地から急斜面を登ると最初の鉄塔、次の鉄塔は旗振山の手前です。


逆光の中堂々とした三上山 


紅葉がきれい 

左三上山、霞んでいますが遠くに音羽山、比叡、比良が …

縦走路最高峰の田中山(甲山) 

希望が丘文化公園と三上山 

一旦水道施設のある峠に、車道を右(西)は出発点の野洲中学校です。
この右からがコースですが、少し手前の迂回路をとりました。 

振り返り見る左旗振山と右田中山 

切開きの向こうに見える比良山 

妙光寺山分岐、妙光寺山は縦走路から派生した尾根にあります。
展望もないようなのでパスします。 

古代峠の岩のトンネルをくぐります。古墳の土が崩れて残った岩組とか… 

三上山の中段の道まで行く予定でしたが、御池に近道しました。 

三上神社と御池
チャンスがあればここから妙光寺山に登り磨崖仏を見たいです。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに比良山の堂満岳に登る

2023年07月06日 | 滋賀県の山
10年振りで比良山の堂満岳に登ってきました。(2014.07.02)
堂満岳は冬山のトレーニング場でよく登りましたが、無雪期は今回が
初めてと思います。


JR比良駅で下りて山に向かう途中から見た堂満岳、三角錐の尖峰です。 

ある山の会の小屋、 ここに泊まらせてもらうことにしました。

翌朝、正面谷から青ガレを登ります。 

金糞峠

ネットで調べた結果、たぶんアカモノ(イワハゼ)だと思います…… 

堂満岳

里ではとっくに実が付いているハナミズキ、ここでは全開の花が… 

激下り、穏やかなブナ林、深い溝の山麓道を経て深谷分岐に着きました。
途中、谷を下るところ左に通行止めロープがありましたが、今は使われて
いない旧道のようです。(冒頭のMapの点線路と推定) 

ノタノホリ(池)、以前よりかなり汚れた感じです。
比良山には池が多くないようですが、小女郎ヶ池・長池・音羽池
・八雲池など…

モリアオガエルの卵がありました。
比良山には池が少ないので、数少ない生息地なのかもしれません。 

比良駅からイン谷までよく通った道に降りてきました。
途中に別荘地(跡?)があます。車道を下ればすぐに比良駅です。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支の山・湖南アルプスの鶏冠山に登る

2023年01月31日 | 滋賀県の山
今年の干支は酉ですので、早速滋賀県湖南アルプス(金勝(こんぜ)アルプス
とも)の鶏冠山に登ってきました。(2017.01.29)


JR草津駅で降り、帝産バスで終点の上桐生BSに到着
近くには駐車場、桐生キャンプ場があります。 

落ヶ滝に立寄りました。落差は20mくらいでしょうか。
水量が少なく滝のイメージはありません。 

落ヶ谷の上流部には花崗岩の岩盤の急斜面もありました。 

コブを二つ越えて鶏冠山山頂に、残念ながら展望はありませんでした。 

北峰縦走路より振り返る鶏冠山 


これから向かう天狗岩


左に近江富士といわれる三上山がうっすらと見えています。
あいにくの曇天で琵琶湖が見えません。 

ズリ落ちるようなこんな急斜面もありました。 

天狗岩前の休憩所
今日は子供連れのパーティが多く、ヤッホーの声が飛び交い賑やかでした。

 
振り返って見る天狗岩、一番高い岩には登れません。 

案内板の賑やかな白石峰
夕方は雨の予報なので竜王山のピストンは止めにしました。 

重ね岩
もともと一枚の岩が風化浸食されてこのようになったのだと思いますが、
造形の妙ですね。 

狛坂寺跡にある磨崖仏

新名神高速道路下のトンネルを潜ると逆さ観音がありました。 

デ・レーテ像と奥に見えるオランダ堰堤
日本最古の割石積堰堤。平城京の大寺院建立のためヒノキ林伐採、
ハゲ山化による洪水対策のため明治時代に建設されたとのことです。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県内各地から眺望できる三上山(近江富士)

2022年11月21日 | 滋賀県の山
若かりし昔は滋賀県草津市を拠点として、比良山・鈴鹿の山によく通いました。
一際目立つ秀麗な山なので登りたいと思いながら今日になってしまいました。
(2017.11.17)
思っていたより岩場や急登が多く登りごたえがあり、展望も良くいい山でした。


大阪から快速で滋賀県のJR野洲駅に 

御上神社に行く途中からみた三上山

御上神社

妙見堂跡、左右に分岐がありましたが「南北中段の道」を登ります。

 割岩分岐


割岩、とても狭くザック無しでも通れそうにありません!
もっと細くなってから挑戦します。 

中腹からの比叡・比良連峰のパノラマ

展望台からの金勝アルプス・音羽山のパノラマ

御上神社奥宮の鳥居

山頂の道標

道標は十分すぎるくらいありました。
花緑公園側登山道は一般向けと健脚向けのコースがありましたが、
健脚向けの方がよく踏まれているようでした。 

北尾根縦走路入口の道標

花緑公園のロッジに下山

里の家を見学、昭和初期の民家を復元したものだそうです。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする