箕面里山のブログ part2

 里山歩きと山野草のことなど_猪名川町大日山よりみる北西の山やま

守口市の中心部に残る高さ5m近い文禄堤

2024年01月12日 | 史跡・神社仏閣巡り
昨年12月末に難宗寺のいちょうを観た際、守口市の歴史遺産「文禄堤」がある
ことを知り興味をもったので見に行ってきました。(2024.01.11)
守口市の中心部に高さ約5m・長さ720mの堤道路兼用の遺構が存在することに
驚きました。

Google マイマップは ここ をクリック

守口JCT際にある大日砦跡(藤之森石碑)、石山本願寺の支城とか…

白いアーチのモノレール淀川橋梁、平行する下流側は鳥飼大橋

府道R155から旧京街道に入ると「京街道大名行列」のレリーフが

一里塚跡、上見附と言われた守口宿への出入り口



標柱には、左「瓶橋」、右「かめばし」の文字

守口別院、右の石碑は「内侍所奉安所阯 」、明治天皇守口行幸の仮宮殿


 盛泉寺(じょうせんじ)の説明板
ちなみに盛泉寺は東御坊、隣の難宗寺は西御坊と呼ばれています。

昨年末に行った難宗寺、太鼓楼、いちょう、角には石の道標3基

守口宿(東海道57番目)、文禄堤は全長27km、内現存するのは720m。

上の説明板にある当時の地図

 今昔マップを使用、左1927年(昭和2年)~1935年(昭和10年)


 守口宿本陣跡(現在は駐車場)

京街道文禄堤図絵、地図の"南北"に気を付けて……

当時の京街道と文禄堤

街に降りる階段道"来迎坂"、「なら」「のざき」へ

路面の埋め込み標識「京街道」

守口市の歴史遺産「文禄堤」

立派な高札場


 本町橋たもとにある文禄堤の説明板

本町橋

守口市駅がすぐ目の前です。

歴史の道 東海道 江戸↔守口宿↔大坂 柿右衛門玄関にあったレリーフ

守屋橋

駅前から本町橋を見る。橋下制限高さ4.5mであれば橋上面高は5m弱?

十三夜坂、駅と文禄堤の上がり下りに使用しますね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする