箕面里山のブログ part2

 里山歩きと山野草のことなど_猪名川町大日山よりみる北西の山やま

亀山城址を見たあと大本花明山植物園に寄る

2022年02月27日 | その他の植物園を訪ねる
亀山城址を見たあと、同じ敷地内の大本花明山(かめやま)植物園に寄って
きました。(2020.02.24)
ついでにちょっと覗いてみようと軽い気持ちでしたが、相当な広さでよく整備
されていました。

植物園は城址と同じ敷地内にあります。 

樹林の中にある植物園
 
温室もありました。 

セツブンソウ(節分草) 

フクジュソウ(福寿草)
 
ユキワリイチゲ(雪割一華)
 
スハマソウ(洲浜草・ミスミソウ属) 、ユキワリソウとも

セリバオウレン(芹葉黄連) 




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝認定の岩清水八幡から松花堂庭園へ

2022年02月25日 | 史跡・神社仏閣巡り
平成28年2月9日国宝認定を受けた「岩清水八幡宮」と、平成26年10月6日
国の名勝指定を受けた「松花堂及び書院庭園」を訪ねました。(2017.02.24)
男山展望台からの 180度の展望、松花堂の書院庭園と椿を観賞してきました。 

京阪電車八幡駅近くの安居橋(あんごばし)からスタートです。
この橋下を流れるのは大谷川、古来より通称・放生川(ほうじょうがわ) 

表参道を緩やかに登るとしばらくで山頂に、石畳を敷き詰めた石灯籠の
参道を進みます。 

昨年国宝に指定された岩清水八幡宮本殿、2月4日より昇殿参拝ができます。 

裏参道に行く途中、男山展望台に寄ってきました。 


北から東方面の展望  

下山してすぐの、松花堂に行く途中にあった泰勝寺、門の前には松花堂旧跡
と彫った石碑がありました。 

この道筋は東高野街道 


松花堂庭園、真ん中の緑の所は内園で撮影禁止、椿園もあります。  

キッコウチク(亀甲竹)
ボランティアガイドさんが親切丁寧に約1時間あまり見所を説明して
くださいました。 

水の流れに沿って落ち着いた庭園

ハチク(淡竹)、この庭園の竹の種類は 40種とか

梅陰

松陰

竹陰

松花堂は内園で撮影禁止なのでパンフレットの写真を転用します。
"江戸時代初期を代表する文化人、松花堂昭乗(しょうじょう 1582~1639年)
が隠棲(いんせい)した草庵(そうあん)「松花堂」が京都府八幡市立松花堂
庭園・美術館に残されている。
昭乗は近くにそびえる男山に鎮座する石清水八幡宮の社僧。茶の湯や絵画、
和歌などに秀で、書は本阿弥光悦らと並んで「寛永の三筆」の一人に挙げられた。
風雅の人しのぶ小庵 松花堂庭園(時の回廊)京都府八幡市 2015/10/23"
以上、日本経済新聞社より引用しました。
外園入口近くにある京都吉兆松花堂店では、松花堂昭乗にちなんだ松花堂弁当を
いただけます。( 4000円~) 

これからは椿園ですが、まだちらほら咲きでした。
この椿園には 200種あるとか、この椿は霊願寺 です。

覆輪侘助

高台寺

岩根絞

京雅
ボランティアガイドの方、ありがとうございました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園・早春の植物生態園の花

2022年02月24日 | 京都府立植物園を訪ねる
今年は暖冬なので、もうちらほら早春の花が咲いているのではと、京都府立植物園の
植物生態園に行ってきました。(2020.02.23) 


植物生態園見頃情報(2020.02.21現在)を参考に観察します。 


キンキマメザクラの説明板がありました。「愛らしい・・・早咲きのさくら」とありました。 


少しピンク色がついています。 


セツブンソウ 


コショウノキ 


アリドオシ (アカネ科、蟻通し、一両)


オオシロショウジョウバカマ 


ツルコウジ 


ゲンカイツツジ 


同、つぼみ 


スイタグワイ(大阪府吹田市) 


オウレン 


ユキワリイチゲ 


フクジュソウ 


セツブンソウ 


ミヤマカタバミ 


リュウキンカ 


オニシバリ 


コショウノキ 


バイカオウレン 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園・早春の色どりにあふれていました

2022年02月23日 | 京都府立植物園を訪ねる
年明けて初めての京都府立植物園に行ってきました。(2021.02.21)

北大路橋から賀茂川上流

早春の草花展が開催されていました。

例年のごとく、色とりどりの春の花が飾られていました。

シモバシラ、花ではなく茎下部に付く霜が凍った状態が見どころです。
心がけをよほどよくしていないと、なかなか見ることはできないですネ!

一両から億両(一、十、百、千、万、億)まであるようですが、一両
(アリドオシ、蟻通し)と億両(ツルシキミ)は知りませんでした。


アカネ科アリドオシ(蟻通し) 花期4~5月

セツブンソウ

フクジュソウ

キンキマメザクラ、ジュウガツザクラの仲間で小ぶり

ユキワリイチゲ

植物生態園見頃情報 20221年02月10日現在


池と鴨

ボケ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実の多い公園樹・街路樹

2022年02月22日 | 公園寺社の樹木・街路樹
実が多くつく樹木は2月の中旬になって、ほとんどなくなりましたがピラカ
ンサはよく眼につきます。
実の多い樹木は以下の写真のほかに、ハナミズキ、ナンキンハゼ、ナンテン、
アオキ、トベラなどがあります。 (2014.02.19記)

トウネズミモチ(モクセイ科)は、実の多い樹のNo.1かもしれません。
黑っぽいのは全て実です。(2014.01.31 豊中市野畑南公園)

トウネズミモチの実は、丸い形で表面は白っぽく密集しています。
ネズミモチはネズミの糞そっくりで細長く黒くてツヤがないです。 

葉が落ちた後、大量のセンダン(栴檀)の実が残っています。
(2012.01.10 箕面2丁目大師寺墓地 数年後に伐採されました
冬このような実は、センダンと思っていいようです。

実の表面はツヤがなくシワシワです。食べると毒なので注意が必要です。 

ピラカンサは鮮やかな赤い実が鈴なり、実の多い樹木ベスト3に入るかと…
(2012.12.14 箕面市如意谷山手公園)  

直径5mmくらい、黄色のものもあります。 

たわわに実のついたサンシュユで(2012.01.15 万博公園) 

和名は山茱萸、グミ(茱萸)に似て薬用となります。果実酒にしました。

庭木の王者といわれるモッコクは風格があります。(2013.10.12 万博公園) 

もっと赤くなり、成熟すると裂開して真赤な種が出ます。 

樹の色が変わるほどに実のついたクロガネモチ(2012.11.12 万博公園)
こちらはモチノキ科で、ネズミモチ、トウネズミモチとは、科が異なります。

実は枝先に集中しています。 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーミンGPSのトラックログをカシミール3Dに取込む

2022年02月21日 | 山でスマホGPSを使ってみる
最近は遠くの山に行かないので、ガーミンGPSの使用がめっきり減りました。
京都府立植物園の植物生態園の正確なトラックを得ようと、ガーミンGPSを持って
歩いてきました。(2022.02.20)
長い間そのままだったので、カシミール3Dへのログの取込み方を忘れていました。

ガーミンGPS・eTrex20、指の先が本体裏面の接続口

パソコンと接続するケーブル、USB-miniBコネクタ
ケーブルを接続すれば、ガーミンの電源釦を押さずとも起動します。

パソコンのデスクトップにある「Garmin eTrex20」をクリック

「ファイル」から「GPS各種ファイルを読む」をクリック

「GPX」をクリック


「current」をクリック

「"カシミールアイコン" current」をクリック

カシミール3D画面にトラックログが表示されました。
日付とトラック名をつけ保存します。
植物生態園は狭い範囲(200mX100m)に道が縦横にあるので、どこを歩いて
いるのか分るようにと思ったのですが……GPXの精度が4mなので失敗です。😅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜時代から生きる化石植物の銀杏

2022年02月20日 | 公園寺社の樹木・街路樹
街路樹・公園樹で多いのは、1番イチョウ、2番サクラ、3番ケヤキです。
(地域、年度で異なる) (2013.02.15記)
銀杏といえば、銀杏並木の黄葉、茶椀蒸しのギンナン、御堂筋のギンナン拾いの
イメージしかありませんでした。
しかしもう少し細かく見たり植物図鑑を眺めていると、謎の植物の様子が少し
垣間見えてきました。調べるほどに謎が深まる生きた化石植物です。
 

樹名板、原始的で環境に強い樹木ですが、日本に自生木はありません。
銀杏科銀杏属の1科1属1種で、仲間はなく恐竜時代から続く生きた化石
植物だそうです。

樹皮は灰色の厚いコルク質で縦に裂け目が入った、裸子植物の落葉高木です。
雄の木と雌の木があり雄木が圧倒的に多いようで、樹高は 10~25m、最大
 40m、樹齢は最大で 800~1000年だそうです。

冬芽(2013.01.22) 

葉の芽吹き(2012.04.13) 

雄花が垂れた房状花序(2012.04.21)、雌花は小さく見つけにくいようです。
雌花の中を精子が泳いで卵子にたどり着くという非常に神秘的な生態です。 
受精の仕組みについては、NHKの「ミクロワールド」が公開されています。

新しい葉をびっしり付けていました。
葉の形ですが、葉脈をよく見ると主脈・側脈がなく、二又に分枝して広がった、
おなじみの姿です。原始的な形態とのことです。  

青いギンナン(2012.08.23) 

ギンナンはペアーですが、なぜ2個なのか調べたのですが分かりません。
樹の雄雌を見分ける方法は諸説あるようですが、定かではないようです。
①ギンナンの面数 2面:雄、 3面:雌
②葉に裂け目あり:雄、 なし:雌
③樹形傾向縦に向く:雄、 横に向く:雌
確実な方法はなく、10数年後の花を見るしかないそうです。

箕面市西小路、光明寺の乳銀杏(ちちいちょう)
垂れ下がった乳柱は、老木ではちょくちょく見かけます。
乳柱には澱粉質が多く含まれるそうですが、なぜ生成するかは不明とのこと。
よく「気根」という記事を見かけますが、落羽松にいう地面から立ち上がる
気根(呼吸根)ではありません 。

同上光明寺のイチョウの説明板



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博公園・早春の花々

2022年02月19日 | 万博記念公園の花を見に行く
運動不足解消を兼ねて、早春の万博公園を歩いてきました。(2021.02.18)

公園西口に近い観察の森のネコヤナギが、葉をつけるより先にふさふさとした
花穂をつけていました。

ヤナギ科ヤナギ属ネコヤナギ(猫柳)、雌雄異株、水辺に生えていました。
写真は雄株の雄花と思います。

アップで細かく見ると、赤い葯から黄色い花粉をつけた葯に変わるのが分かります。
花弁はありません。

マンサク科トサミズキ属トサミズキ(土佐水木)

柄がなく花が茎に直接つくのを、穂状花序(すいじょうかじょ)というそうです。

ミズキ科サンシュユ属サンシュユ(山茱萸)

たくさん花をつけます。

アヤメ科アヤメ属カンザキアヤメ(寒咲菖蒲)

背も低く小ぶりでです。

キク科ハハコグサ属ハハコグサ(母子草)

春の七草の一つ、ちょっと開花には早いようですが。

ハナシノブ科フロックス属シバザクラ(芝桜)

本当にシバザクラ? 芝桜の開花時期は4月から早くても3月から

メギ科メギ属ヒイラギナンテン(柊南天)

名前は、葉にヒイラギのように棘がある、実のつき方がナンテンに似るから……



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面市白島・早春の草花

2022年02月18日 | 近所歩きの草花たち
箕面市白島(はくのしま)、山麓線から千里川源流付近を散歩して、早春の草花を
楽しみました。(2021.01.30)

ローズマリー

常緑低木で葉は松の葉に似ています。葉は料理にも使うそうです。

続いてまたシソ科・落葉低木のムラサキシキブ(紫式部)の実

キク科キンセンカ属キンセンカ(金盞花)

ハナシノブ科 フロックス属シバザクラ(芝桜)

アブラナ科アブラナ属ナノハナ(菜の花)

ノースポール・カンシロギク(寒白菊)

葉は深く切れ込み刃先は尖っています。

ロウバイ(蝋梅)

ロウバイ科ロウバイ属、真っ先に春を告げる花の一つです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝尾寺から才ヶ原池

2022年02月18日 | 箕面の山
余野からの帰りに途中下車した勝尾寺BSから才ヶ原池まで歩いてきました。(2022.01.26)


勝尾寺からの長い階段道

右の分岐をしらみ地蔵へ

広くなった道

しらみ地蔵、帽子前垂れの他にお供え物と賑やかです。

勝だるまに彩色したりと遊び心一杯です。

偶然出会った山友三人娘?

谷山谷三叉路

変則5叉路から二十二曲りに直登

いつもの十字路、左二十二曲りですが直進して才ヶ原尾根へ


左はしおんじ山へきれいな尾根道


分岐は直進して三ツ石に

三ツ石、右へ下ります。

才ヶ原池、才ヶ原林道から帰りました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする