箕面里山のブログ part2

 里山歩きと山野草のことなど_猪名川町大日山よりみる北西の山やま

大吉山展望台(仏徳山)~東海自然歩道~天ケ瀬ダム

2023年10月31日 | 京都の街周辺を歩く
淀川シリーズ、今までの最上流宇治にある天ケ瀬ダムに行ってきました。
(2020.10.25)
大吉展望台(仏徳山)のあとの、天ケ瀬森林公園の槇尾山展望台は時間
切れで残念でした。


 右側の書き込みは、次回天ケ瀬森林公園に行くときのための覚書です。

京阪宇治駅から出発
この駅はJR奈良線がこの駅舎の裏を通り抜けるという、大変珍しい構造です。

宇治上神社鳥居

世界文化遺産の宇治上神社

整備された遊歩道をジグザグに登ってゆくと、展望の開けた大吉山展望台
の東屋少年の手のひらの餌に興味津々のヤマガラ、とても人懐っこいです。


 生駒山からポンポン山の展望

朝日山にも立ち寄ると、朝日山観世音菩薩が祀られていました。

十年ほど前に通った東海自然歩道、はたしてここだったのか憶えがありません。

志津川に沿って車道を南下すると、林道・仙郷山線起点の標識
ここから車道と分かれて、この林道を天ケ瀬森林公園に向かいます。

途中ヘヤピンカーブを下り天ケ瀬ダムの鳳凰湖展望台に到着
天ケ瀬ダムの絶景が広がります。

少し進むと天ケ瀬森林公園の入り口、この奥右が槇尾山展望台への
ルートのようですが、時間切れで次回持ち越しです。

公園入口前の車道を直進しようとすると、「全面通行止」の看板
右端に「近道」の道標があり、急坂を下ってゆくとダムに着きました。

ダムの上から下流の眺め

車道を下って振り返ると、奥に白虹橋、手前に天ケ瀬吊橋が見えました。

中の島に戻ると、宇治橋の向こうに愛宕山の見える絶景スポットがありました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁和寺の裏山・御室八十八寺を巡る

2023年10月21日 | 京都の街周辺を歩く
仁和寺に参拝した折、御室八十八寺の案内板に絶景の展望あり、ということで
本日登ってきました。(2020.10.20)
説明にたがわず比良山系の蓬莱山、大文字山~生駒山~愛宕山までの大展望
でした。(比叡山は見れませんでした)

出発地点の仁和寺西門

西門にあったルート図

西門からまっすぐ西に歩くと広場のある巡礼道出発点に

弘法大師像とやすらぎの道碑


中腹の第三十三番雪渓寺手前にもあった弘法大師像


 #46と#47の間から見える比良山系の蓬莱山


 成就山展望台より見る、天王山から愛宕山の展望


 すぐ下の展望台より見る、大文字山から小塩山の大展望

1番 霊山寺(りょうぜんじ)釈迦如来
2番 極楽寺(ごくらくじ)阿弥陀如来
3番 金泉寺(こんせんじ)釈迦如来 
4番 大日寺(だいにちじ)大日如来
5番 地蔵寺(じぞうじ)勝軍地蔵尊菩薩
6番 安楽寺(あんらくじ)薬師如来
7番 十楽寺(じゅうらくじ) 阿弥陀如来
8番 熊谷寺(くまだにじ)千手観世音菩薩
9番 法輪寺(ほうりんじ)涅槃釈迦如来

10番 切幡寺(きりはたじ)千手観世音菩薩
11番 藤井寺(ふじいでら)薬師如来
12番 焼山寺(しょうさんじ)虚空蔵菩薩 
13番 大日寺(だいにちじ)十一面観世音菩薩
14番 常楽寺(じょうらくじ)弥勒菩薩
15番 国分寺(こくぶんじ)薬師如来 
16番 観音寺(かんおんじ) 千手観世音菩薩
17番 井戸寺(いどじ)七仏薬師如来
18番 恩山寺(おんざんじ)薬師如来

19番 立江寺(たつえじ)延命地蔵大菩薩
20番 鶴林寺(かくりんじ)地蔵菩薩
21番 太龍寺(たいりゅうじ)虚空蔵菩薩
22番 平等寺(びょうどうじ)薬師如来
23番 薬王寺(やくおうじ)薬師如来 
24番 最御崎寺(ほつみさきじ)虚空蔵菩薩
25番 津照寺(しんしょうじ)延命地蔵菩薩
26番 金剛頂寺(こんごうちょうじ)
27番 神峯寺(こうのみねじ)十一面観世音菩薩


28番 大日寺(だいにちじ)大日如来
29番 国分寺(こくぶんじ)千手観世音菩薩
30番 善楽寺(ぜんらくじ)阿弥陀如来
31番 竹林寺(ちくりんじ)文殊菩薩
32番 禅師峰寺(ぜんじぶじ)十一面観世音菩薩
33番 雪蹊寺(せっけいじ)釈迦如来
34番 種間寺(たねまじ)薬師如来
35番 清滝寺(きよたきじ)薬師如来
36番 青龍寺(しょうりゅうじ)波切不動明王

37番 岩本寺(いわもとじ)不動明王
38番 金剛福寺(こんごうふくじ)三面千手観世音菩薩
39番 延光寺(えんこうじ)薬師如来
40番 観自在寺(かんじざいじ)薬師如来
41番 龍光寺(りゅうこうじ)十一面観世音菩薩
42番 仏木寺(ぶつもくじ)大日如来
43番 明石寺(めいせきじ)千手観世音菩薩
44番 大寶寺(たいほうじ)十一面観世音菩薩
45番 岩屋寺(いわやじ)不動明王



46番 浄瑠璃寺(じょうるりじ)薬師如来
47番 八坂寺(やさかじ)阿弥陀如来
48番 西林寺(さいりんじ)十一面観世音菩薩
49番 浄土寺(じょうどじ)釈迦如来
50番 繁多寺(はんたじ)薬師如来
51番 石手寺(いしてじ)薬師如来
52番 太山寺(たいさんじ)十一面観世音菩薩
53番 円明寺(えんみょうじ)阿弥陀如来
54番 延命寺(えんめいじ)不動明王

55番 南光坊(なんこうぼう)大通智勝如来
56番 泰山寺(たいさんじ)地蔵菩薩
57番 栄福寺(えいふくじ)阿弥陀如来
58番 仙遊寺(せんゆうじ)千手観世音菩薩
59番 国分寺(こくぶんじ)薬師如来
60番 横峰寺(よこみねじ)大日如来
61番  香園寺(こうおんじ)大日如来
62番 宝寿寺(ほうじゅじ)十一面観世音菩薩
63番 吉祥寺(きちじょうじ)毘沙聞天


64番 前神寺(まえがみじ)阿弥陀如来
65番 三角寺(さんかくじ)十一面観世音菩薩
66番 雲辺寺(うんぺんじ)千手観世音菩薩
67番 大興寺(だいこうじ)薬師如来
68番 神恵院(じんねいん)阿弥陀如来 
69番 観音寺(かんのんじ)聖観世音菩薩
70番 本山寺(もとやまじ)馬頭観世音菩薩
71番 弥谷寺(いやだにじ)千手観世音菩薩
72番 曼荼羅寺(まんだらじ)大日如来

73番 出釈迦寺(しゅっしゃかじ)釈迦如来
74番 甲山寺(こうやまじ)薬師如来
75番 善通寺(ぜんつうじ)薬師如来
76番 金倉寺(こんぞうじ)薬師如来
77番 道隆寺(どうりゅうじ)薬師如来 
78番 郷照寺(ごうしょうじ)阿弥陀如来
79番 天皇寺(てんのうじ) 十一面観世音菩薩
80番 国分寺(こくぶんじ)千手観世音菩薩
81番 白峯寺(しろみねじ)千手観世音菩薩

82番 根香寺(ねごろじ)千手観世音菩薩
83番 一宮寺(いちのみやじ)聖観世音菩薩
84番 屋島寺(やしまじ)十一面千手観世音菩薩
85番 八栗寺(やくりじ)聖観世音菩薩
86番 志度寺(しどじ)十一面観世音菩薩
87番 長尾寺(ながおじ)聖観世音菩薩
88番 大窪寺(おおくぼじ)薬師如来



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安京の葛野三山の一つ、吉田山に登りました

2023年07月07日 | 京都の街周辺を歩く
平安京の葛野(かどの)三山が、京都盆地の独立丘である船岡山・双ヶ岡・
吉田山であることを知りました。
大和三山(香具山・畝傍山・耳成山) になぞらえた呼び方でしょうか。
先に歩いた琵琶湖疏水分線の横に見えた吉田山を、今回登ってきました。
(2021.06.26)

阪急京都河原町駅から四条大橋を渡って、八坂神社に向かいます。

八坂神社から知恩院へ、神宮道を平安神宮に向かいます。

粟田口を過ぎたあたりに、ヒメヒオウギスイセンが咲いていました。

平安神宮応天門

御辰(おたつ)稲荷神社、芸能上達祈願、縁結び祈願の参拝が多いようです。

芸能上達達成叶の守護御辰稲荷神社、と書いてあります。

吉田東道を北上して突き当りを右折して、吉田山大元宮・南参道の鳥居へ。

大天宮の鳥居

竹中稲荷神社鳥居

紅もゆる歌碑の案内石柱を左へ

吉田公園のすぐ上にある「紅(くれない)もゆる丘の花」歌碑、少し手前には、
三等三角点吉田山があります。

旧制三高(現京都大学)の寮歌、逍遥の歌、歌いだしは「紅萌ゆる丘の花」
 、最初の二小節は唱和できる?

カフェとお茶室「茂庵(もあん)」、左の石畳を山頂の東屋に向かいます。

茂庵の前にあった「茂庵周辺マップ」 赤線のルートと黒文字を上書き

山頂休憩所、展望台

正面に大文字山が見えました。

長い階段を今出川通リに下ります。

今出川通リに面した吉田神社の鳥居に着きました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉を求めて清滝から高尾を歩く

2022年11月12日 | 京都の街周辺を歩く
地区ウオーキング同好会で・京都の紅葉を求めて清滝と高尾を歩いてきました。
紅葉は少し早いかなと思ったのですが、行ってみるとちょうど見ごろでした。
(2012.11.10)


嵐山・渡月橋のたもとの川面に鷺(サギ)が群れが
定かではありませんが、左の背の高いのがダイサギ、その他の背の
低いのがコサギ、右の少し黒いのがアオサギ?

中央の山の上にポッチがあるのが愛宕山

嵐山公園の堰堤に並んでいた観光用ボート
その向こうの「嵐山」の斜面は紅葉と樹木の緑が調和していい感じです。 

鳥居本の茅葺の茶屋と赤の鳥居

清滝川の眺め

コンクリート製の沈下橋?がコースの中間点ここの河原で昼食

清滝発電所(現役)の局部的な開渠

高尾に到着

高尾橋

高山寺にある日本最古の茶園



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐる~っと迂回して左大文字山の火床に行く

2022年10月10日 | 京都の街周辺を歩く
左大文字山の火床が、絶景の展望台のようなので登ってきました。(2020.10.06)
金閣寺裏のカトリック教会からは柵で登れないので、金閣寺の西側から迂回しました。



まずは金閣寺にお参りしてからと……屋根の葺き替えで入れませんでした。

衣笠中学校グランド横を左の小径に行けば身代不動明王で、衣笠山の登山口
になりますが、分かりにくいようです。

もう少し車道を進んで祠を右折します。

最近できたような林道を進むと階段がありました。
林道の行き先が分からないので、とりあえず階段を登りました。

従来からある尾根道にでました。

2箇所の分岐を右折して山頂らしいピークに
山名板もないので少し進んでみると、こんな手製道標がありました。

少し下ると小さなピークに、これが左大文字山のようです。

左大文字山からこの火床までは道が細く、錯綜していて迷いそうでした。


火床からの大展望 拡大




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の低山・双ヶ岡から衣笠山

2022年10月09日 | 京都の街周辺を歩く
船岡山に登ったのをきっかけに、展望を求めて双ヶ岡に登ってきました。
(2020.10.02)
仁和寺に参拝後衣笠山に登りましたが一部ヤブ、北山の展望がわずかに
ありました。



JR花園駅から西に行くとバス停の先に双ヶ岡交差点で、右に曲がって
すぐに登山口がありました。

名勝双ヶ岡の石碑が立つ登山口

登山道ですが、都会の一画にあるとは思えません。

二の丘から望む比叡山

一の丘の展望台


 天王山から愛宕山まで、西山の展望が広がる
上の画像で、点名・上山田→山上ヶ峰、点名・下山田→沓掛山

これから行く北側の仁和寺

仁和寺の二王門(仁王門)、南禅寺の三門・知恩院の三門とともに京都
三大門と言われるそうです。 

きぬかけの道を歩いていると、古代褶曲の地層がありました。

衣笠幼稚園を過ぎると、突き当りにあった衣笠山登山口

山麓をぐるっと廻って稜線に出ると、はっきりした道になり頂上に…
後で調べると、登山口から真っ直ぐに登る近道があったようです。


山頂から北山の展望、左奥に比良山系の蓬莱山が頭をのぞかせています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二条堀川から紫明せせらぎ公園を経て船岡山へ

2022年10月05日 | 京都の街周辺を歩く
堀川終点の二条城から堀川の流れを見ながら、紫明せせらぎ公園を経て船岡山まで歩いてきました。
(2020.09.26)


堀川の全容 大きく見る: 拡大

石碑:「史蹟 舊二條離宮 二条城」と東大手門

堀川の清流

堀川周辺の主な見どころ

堀川第一橋

土木遺産:堀川第一橋

説明板

堀川通リ、中央分離帯に清流が流れる堀川せせらぎ第三公園です。

「別格官幣 建勲神社」の社号標のある建勲神社(通称けんくんじんじゃ)と神門に至る石段。

神門

振り返り見る比叡山



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野天満宮から船岡山の展望台へ

2021年03月29日 | 京都の街周辺を歩く
よく行く京都府立植物園から帰る途中、船岡山の傍を通るのでいつか寄りたいと思っていました。
本日船岡山に参詣してのち展望台に登り、東山から西山の展望を楽しんできました。(2020.09.28)

JR二条城から線路沿いに北上すると平安宮豊楽殿跡がありました。

七本松通リを北上すると日蓮宗本山立本寺(りゅうほんじ)がありました。
桜と蓮の名所で、歴史あるお寺のようです。

さらに七本松通リを北上、一条通リと交差するところに賑やかな一画がありました。
出雲ノ阿国・ 歌舞伎発祥の地、七本松通リ名発祥ノ地、宮本武蔵と吉岡一門の決闘ノ地 、
チンチン電車(旧市電北野車庫)などにぎやかな一角です。

上七軒歌舞練場を通リ、北野天満宮にお参りしてきました。

拝殿(国宝)

天神川を渡ると平野神社の大鳥居が

2018年台風21号による被害からの復興中の拝殿

船岡山に向かう途中、紫野の御土居(おどい)がありました。
京都の町外周に築いた豊臣時代の土手・塀のことで、外敵および水害から町を守った、とのこと。
御土居の内を洛内、外を洛外と言ったそうです。

建勲神社にお参りしてから展望広場にある東屋へ

船岡山の山頂、煙突のような構造物は戦時中の遺物で、サイレン塔というらしいです。

建勲神社石段から見る比叡山、大文字山です。 大きく見る: 拡大

山頂より、稲荷山~生駒山~小塩山の展望 大きく見る: 拡大

愛宕山と左大文字も見れました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖疏水分線・白川逆サイホンから紫明せせらぎ公園

2021年03月28日 | 京都の街周辺を歩く
かつて琵琶湖疏水が高川と賀茂川を潜って、はるばる堀川まで流れて
いたということで、確認がてら歩いてきました。(2021.03.14)



白川と琵琶湖疏水分線が交差する疏水分線の入り口、左の縦溝からは
部の疏水が白川に放流されます。

疏水分線がこの白川の下を潜っています。
写真右、疏水分線から白川に放流された流れが見えます。

白川を潜ってきた疏水分線の出口です。


白川の下を潜る琵琶湖疏水分線、上流側と下流側の水位差を利用した
逆サイホンの仕組みです。

叡山電鉄と交差するところ、疏水分線に太田川が全量流れ込んでいます。

高野川左岸に疏水分線が流れ込んでおり、高川を潜る逆サイホンは
なくなります。
対岸に続く疏水は?、松ヶ崎浄水場からの排水のようです。
(ネットによれば、松ヶ崎浄水場の水源の一部に別途地下水路で
疏水を取り込んでいる書き込みあり)

松ヶ崎浄水場

右が本来の疏水出口、左が松ヶ崎浄水場の排水出口?……分かりませんが。

浄水場の西にある、珍しい疏水分線と泉川の平面交差です。
左上が泉川上流で直進と、コンクリート堰で仕切られ疏水分線下流側
とに分流されています。

疏水分線は左上流、右下流ですが……疏水分線下流側に泉川の分流水が
少し逆流していました。
したがって疎水は全量泉川に流れ込み、疏水の流量が増えないことには
この交差を超えることはない??

北大路通リを横切るあたりから賀茂川にかけて暗渠になります。

賀茂川西側に人工滝がありました。
賀茂川を伏せ越しした疏水をポンプで汲み上げているそうです。
(公的なネット情報による)

紫明せせらぎ公園が整備されていました。
賀茂川の底を潜る伏せ越し(逆サイホン)については具体的なネット情報は
みつかりませんでした。
賀茂川右岸から堀川今出川間の公園水路「堀川水辺環境整備事業」は平成20年
(2008年)に完成とのこです。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖疏水・蹴上インクラインから哲学の道

2021年03月27日 | 京都の街周辺を歩く
琵琶湖疏水は歩いたことがありますが、インクラインと哲学の道は初見でした。
今回、四条河原町から堀川まで琵琶湖疏水分線を歩いてきました。(2021.03.14)



京阪祇園白川から水路をたどります。祇園の風情が濃く結婚紀念撮影も
数件見かけました。
また、白川をボランティアの方々が清掃されているのを見かけました。

平安神宮の大鳥居が見えてきました。

岡崎疏水、南禅寺船溜り、琵琶湖疏水紀念館あたり

蹴上インクライン、線路は2列です。

台車と乗っている三十石舟です。


説明板 拡大

インクラインの下を潜る、レンガ積みが斜めのねじりまんぽです。

南禅寺の三門、デカイです。

若王子神社から琵琶湖疏水分線に沿った哲学の道が始まります。

説明板



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする