箕面里山のブログ part2

 里山歩きと山野草のことなど_猪名川町大日山よりみる北西の山やま

石段で有名な讃岐の金毘羅さんと象頭山

2023年02月28日 | 史跡・神社仏閣巡り
長~い石段で有名な、讃岐の金毘羅さんに登ってきました。(2012.02.26)


御本宮まで 785段、奥社まで 1368段の階段、ここが第1段目です。 

駕籠の店がありましたが、乗っている駕籠を見たのは1回だけ、看板に往復
6800円とありました。この写真ように横向きなので慌てて除けました。 

御本宮手前の石段の踊り場に百度石がありました。気の付いたところは、
①上部の角穴にそろばん状の木札が掛かっていた。(約60枚)
②耳付き(実は鼓膜が直接皮膚表面につき外耳はない)の亀に乗っている。
「百度」について疑問が沸いてきました。
①御本宮までの階段785段?を100往復(100回、これは大変です)
②百度石を100度廻る(どこからどこまで?案内がない)
③100度(日)参拝する(日が変われば木札が狂う、使い方は?)
④その他ありますか 、普通のイメージとかなり違うと思いますが?

本宮の手前に傘をさした、飴屋「五人百姓」の店がありました。
境内で唯一公認された店だそうです。 

御本宮の左側にある絵馬殿、太平洋単独横断の堀江謙一さん奉納の
マーメイド号がありました。
金毘羅宮は海の守護神だけあって、絵馬(船?)はすべて船関係でした。 

長い石段を登って金毘羅御本宮に到着、金刀羅神社、琴平宮、松尾寺、など
様々な名称が歴史とともに(明治の神仏分離など)変遷してきたのでしょう。 

奥社に到着。ほんの少し戻った右側に大麻(おおさ)山登山口がありました。
JR琴平駅から奥社まで往復 6.6Km、標高差 ±416mでした。 

丸亀城から南方に眺める象頭山
左側に記入した白い部分(金毘羅宮)が象の眼にあたるそうです。
歌川広重の「六十余州名所図絵」には大麻山はありません。 

讃岐富士(飯野山)の秀麗な三角錐

丸亀城の天守閣、コンパクトなお城ですが石垣がきれいです。
瀬戸大橋の雄大な姿が眺められる絶好の展望台でした。 

映画「UDON」・うどん巡礼・うどん県で有名になったSランクの
「なかむら」です。昨日は「がもう」に行きました。
天ぷら付で1食 350円~ 500円で、本場の讃岐うどんの味と雰囲気を
満喫してきました。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博公園の梅まつりを見に行く

2023年02月27日 | 万博記念公園の花を見に行く
久し振りの万博公園で、すぐそこまで来ている春を実感しました。(2023.02.25)

西大路つばきの森、つばき祭2月11日(土・祝)〜3月12日(日)


日本庭園に入ってすぐ右のロウバイ

心字池

マンサク


シシガシラ

千里庵の枯山水、季節の和菓子と抹茶セット 700円 が頂けます。

となりの梅林で


自然文化園の梅林に戻って

2月11日(土曜日・祝日)から3月12日(日曜日)まで


トサミズキ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の亀岡・北攝境の半国山に登る

2023年02月26日 | 丹波・丹後の山

半国山は、二十数年前に千ケ畑峠から小和田山と共にそれぞれ往復しました。(2012.02.25)
今ではどのルートを辿ったかは、さだかではありませんが懐かしい山です。


JR千代川駅から「ふるさとバス」に乗り千ケ畑口BSで下車
里の田畑は雪で覆われていました。 

バス停から少し戻った左手に登山口がありました。 

登山口にある案内板 

奥るり渓と宮川を結ぶ稜線コースとの出合、12時をかなり過ぎててこで昼食 

昼食を終え半国山に向けて出発

半国山頂上、晴天で東南方向の眺望は抜群でした。 

宮川BS直前の金輪寺(重文)です。(下見時の写真) 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清和源氏ゆかりの高代寺(山)を訪ねる

2023年02月25日 | 高代寺山・山下古道・雨森山など
今回はいつもと違うルートで高代寺(山)を訪ねました。(2012.02.22)


能勢電鉄光風台駅からバスに乗り、新光風台自治会館前で下車
左に一庫ダムを見下ろして、車道を山手に進むと登山口です。 

お寺と頂上に向かう三叉路にある巨木の彼岸桜(ヒガンザクラ)
樹齢推定400年とのことです。 

霊泉と言われる、閼伽井御神泉(あかいのごしんせん)

三叉路を少し直進して、緩やかに登ったところにある高代寺、
高野山(和歌山)に代わる寺として昔は栄えたらしいです。
源満仲(多田満仲)ゆかりの寺、JR川西池田に銅像があります。
今NHKで放映している平清盛によって、1200石の寺領を没収された、
と説明板にありました。 

三叉路に戻り左に上ってゆくと高代寺霊園があります。
少し進んで右折、山道を進むとアンテナが現れました。 

手前右が二等三角点・七宝山

新光風台近くの三叉路から南に続く、細い踏み跡を下ると新光風台の広い
「しらかば公園」に着きました。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安威川ダム取水ゲートを確認してきました

2023年02月24日 | 運用に入った安威川ダムと再建した大門寺
安威川ダム取水ゲートと、新設の送電鉄塔の確認をしてきました。(2023.02.22)



茨木山手台七丁目BS

新設送電鉄塔#8
以下鉄塔番号札が無いため、北大阪変電所からの追番を筆者が勝手に付けました。

山手台七丁目から生保地区に続く道路際にある山手台高区配水池

フェンスが切れた所から見る彩都はなだ

新設送電鉄塔#7

生保地区の公園化された遊歩道を下ります。

府道を渡り安威川方向に、奥谷グラウンドへ

府道大門寺トンネル方向の送電鉄塔#6

奥谷グラウンドと送電鉄塔#5


取水設備と非常洪水越流堰

試験湛水前の取水設備(Webより借用)、右の黒い縦長の部分が常用取水範囲

常用最高水位を超えて、上の写真で黒い縦長の部分が水没しました。
これから4月末のサーチャージ水位に向けて水位が上昇して行きます。

行き止まり



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり公園化した猪名川町の雨森山

2023年02月23日 | 高代寺山・山下古道・雨森山など
5年ぶりに雨森山に登りました。(2017.02.19)
猪名川町のマスコットキャラクター「いなぼう」によるルート案内、
第一広場(トイレあり)・第二広場の整備、樹木の説明板設置、
登山道の拡幅の整備など々、一般のハイカー、小学生も安全に登山
して自然を学習できるようになっていました。



能勢電日生中央駅から彫刻の道、内馬場を通る近畿自然歩道を
北上します。大部峠を分ける分岐に雨森山への道標が、猪名川町
のマスコットキャラクター「いなぼう」の登場です。 

長~い林道は植栽の工事のため、重機が入りぬかるんでいました。
林道から右の山道に入りほっとすると、しばらくして頂上です。
大きな広場でまずまずの展望です。 


 南側の展望、立木を除けて写真を合成しました。


 東側の展望、同上合成写真。


 第二広場から六甲山方面の展望 

下山道中間に第一広場がありトイレも設置されていました。 

知明湖(ちみょうこ)に面した車道に下山、ここから日生中央まで
長い車道歩きです。 

 龍化吊橋を渡ります。 

 龍化(りゅうが)渓流の案内板
旧龍化隧道は水没(6月〜9月の4カ月間以外)して見れません。 

一庫トンネルを通るのはいやだったので、ダムに沿って下りました。
下は一庫唐松公園になっています。 


日生中央駅に向かう途中、民家の庭先の福寿草が見送ってくれました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲の新穂高とシェール槍に登る

2023年02月22日 | 六甲山系
六甲山でアルプスといえば、須磨アルプスが有名ですが、隠れたアルプスと
いわれるものに、地獄谷東尾根のさらに東にある岩付の痩せ尾根があります。
今回はアルプスの名にちなんだ新穂高とシェール槍に久し振りに再会して
きました。(2013.02.17)


神鉄谷上駅の東端にあった案内板
「炭ケ谷から六甲山牧場 六甲山牧場まで2時間」 とあります。

谷上駅と花山駅の中間点に「ハイク道」の道標が…炭ケ谷の入口です。
名前が示すように炭焼き窯が点在していたようです。 

炭ケ谷の源頭、十字路になっており右烏帽子岩、左双子山今回は直進
(少し左寄りの下り道)してまむし谷に向かいます。
すぐに林道になり、右に行くと石楠花山です。 

林道を直進して少し行くと西六甲DW、DWを南下するとかわうそ池に 

シェール道を下って徳川道出会いに

新穂高の入口、鉄塔巡視路の案内板があります。
(徳川道を横切る小谷のすぐ手前を左に入ります)
岩の多い細い急坂を登ると鉄塔があり、この辺から西の展望が開けます。 

左遠方が淡路島で、中央に明石海峡大橋の橋脚鉄塔が2本見えます。
ピークを過ぎて急降下して道なりに登り返すと新穂高です。
山名板もなく展望もないヤブ山です。 

振り返って見る新穂高

再び徳川道に戻り穂高湖堰堤に向かいます。

堰堤から少し登るとシェール槍の入口になり、岩場を登るとすぐに
シェール槍に着きます。先ほど登った新穂高も見えます。

 振り返って見下ろした穂高湖 

ダム湖周遊道から自然の家前を通ると杣谷峠です。
杣谷は結構岩道が多く歩きにくかったです。
杣谷堰堤では土砂排出工事をしていてコースが変わっていました。
途中大きなツララを見ながら護国神社に下山しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄榛原駅から臨時直通バス、霧氷号で行く三峰山

2023年02月21日 | 奈良・三重の山
1月13日から2月25日の土日に運行される、奈良交通臨時直通バスで
三峰山に登ってきました。(2018.02.18)
4年前には不動滝コースを登り登尾コースを下りましたが、今年は
ちょっと長い新道コースを下りました。
天気予報では曇りで霧氷を期待したのですが、当日は晴天で霧氷に
変わり八丁平から見た台高山脈の展望は圧巻でした。




臨時直通バスのチラシ
自宅を6時前に出発して榛原駅に8時2分に到着しました。
45人乗りのバスが3~4台出ていて、すでに長い列がありました。
1時間でみつえ青少年旅行村に到着です。 

「つえみちゃん」かな?、が出迎えてくれました。 

神末川を渡って不動滝に向います。 

不動滝の両端が凍結
ここでアイゼンを装着して右の山道にとりかかります。 

ジグザグの急登を終えると非難小屋に到着
以前ここに泊まり学能堂山に下ったことを思い出しました。 

ゆるやかに登って行くとやがて三峰峠
ここからは霧氷を観賞しながらの稜線歩きのはずが、それほど寒くも
なく風もなく快適でしたが……霧氷はありませんでした。 

三峰山頂に到着 


 倶留尊山と局ヶ岳の展望
古光山の後にあるはずの鎧岳・兜岳は確認できませんでした。 

樹氷も霧氷の一種だそうですが、写真は着雪の雰囲気です。 

頂上から少し南に下ったところは風がなく、多くの人がくつろいで
いました。丁度12時なのでここで昼食にします。 

八丁平 


 台高山脈の大展望を楽しみました。

大日如来碑に戻る途中から見る高見山
天を突く三角錐はまさしく、関西のマッターホルンです。 

大木には苔が全体に着生していました。 

新道峠、奥には馬頭観音が見えます。
昔は奈良と三重を結ぶ峠越えの要衝であったことがうかがえます。

 長~い林道を下ってみつえ村に戻ってきました。
3時のバスが出たところ、4時のバスまでお酒を戴いてゆっくり
過ごしました。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安威川ダム、湖面が間もなく常時満水位に

2023年02月20日 | 運用に入った安威川ダムと再建した大門寺
湖面の水位が気になったので車作まで歩いてきました。(2023.2.17)
湖面は車作橋の上流まで延び、水位はEL+100m位ほぼ常時満水位となっていました。


湖面はほぼ常時満水位NWL99.4m位でしょうか?
サーチャージ水位EL125mに向けてこれから2ヶ月間貯水します。

遊歩道の工事はぼちぼち…

ダム堤体内部への入口

トンネル出口の遊歩道

やまぜん子供公園 

大岩橋北詰より下流の眺め

車作橋から下流の眺め、高橋が水没しています。

車作橋から上流の眺め、湖面が上がって EL100m位

安威川左岸にある明弘ゴルフ倶楽部

対岸(安威川左岸)から見た彩都はなだの物流センター




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮市の桜の名所・ニテコ池と越水浄水場

2023年02月19日 | 近郊ウオーキング
北山貯水池から流れる水路の先にある越水浄水場を訪ねてきました。(2023.02.14)
浄水場に行く前に三段に分かれたニテコ池があり、見出し写真のような取水塔と甲山
良い景観を作っています。桜の時期には夙川さくら通リと共に再訪したいです。



中池と背景の山は樫ヶ峰?

写真は中池堤から南側の下池を眺めたもの
ニテコ池は三段に分かれていてそれぞれ高低差があります。

名次神社入口

山名碑「名勝 名次山」

名次神社

由緒

隣には石の祠が

上池を東に廻ると西宮震災記念碑公園

桜の満池谷 拡大

阪神・淡路大震災 西宮市 犠牲者追悼之碑

慰霊塔

小説火垂るの墓誕生の地

野坂昭如

野坂昭如の戦争体験

越水浄水場入口

越水浄水場門、今年は桜通り抜け(4月1日~10日?)開放のようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする