goo blog サービス終了のお知らせ 

山遊びの日々

山スキー、沢登り、クライミングの備忘録

前烏帽子岳

2024-03-16 15:41:13 |  山スキー

■2024年3月16日(土)
■ルート:砂場7:31~仏岩9:20~前烏帽子岳11:24~砂場12:58
■メンバー:単独

前から気になっていた東海谷山稜の展望台、前烏帽子岳をスキーで往復した。
初見のルートは楽しい、 地図に表れない小沢や尾根がたくさんある。沢の中は雪割れと雪崩リスクでパス。どこでSBを渡り尾根に取り付くか、安全かつ合理的なラインを考えながらルートメイクした。(失敗もあった


雪質は当然悪いが、モナカでなく、まだスキーを回すことができたのでマシだった。
それより、快晴の山でこの大展望を拝めたことがなにより良かった。
次は吉尾平にも足を伸ばしてみたい。

下山したら集落のじいちゃんが話しかけてきた。 色々貴重な情報を教えてくれ、別れ際に「また来週も登りに来てください、家の前に停めていいから」と言ってくれた。 ありがとうじいちゃん! 来週は無理だけど、また来ますよ!




砂場を出発して林道をしばらく行くとこの景色に出くわす
烏帽子岳~阿弥陀山、前烏帽子岳は一番左のピーク


仏岩 結構大きい




気温が上がり、烏帽子の東壁からまるで落雷のような雪崩の音が谷に響き渡った。


山頂。素晴らしい景観、鉢山が真正面。


昼闇、焼山、火打
昼闇谷にもトレース入ってる。そりゃそうだろう、この天気だもの。


白沢天狗尾根③

2024-03-10 16:33:49 |  山スキー

■2024年3月10日(日)
■ルート:爺ヶ岳スキー場トップ9:16~1560m11:18~北東面滑走~下から2番目の堰堤~矢沢林道~スキー場12:41
■メンバー:単独

爺ヶ岳スキー場積雪110cm

ようやくまともな積雪があったのでいつものコースに行ってみた。
スキー場トップからワカントレースがあった。尾根の途中に幕営した跡があったので爺ヶ岳を目指したPかもしれない。
北東面の藪も埋まり、完全に仕上がった。雪もよく、PON2OONで楽しく遊べた。






根子岳②

2024-03-02 12:44:52 |  山スキー

■2024年3月2日(土)
■ルート:自宅6:30~奥ダボススキー場リフト終点8:54~根子岳山頂10:49~北西面滑走1916m11:22~唐沢尾根滑走~奥ダボススキー場駐車地12:46
■メンバー:単独

南岸低気圧の降雪が数日前にあり、気温も低い状態が続いていたので今季2回目の根子岳に行ってみた。
今回は小根子岳の北西面を滑走してみることが主目的。
読み通り笹もほとんどなく、ドライパウダーでメロウな斜面を気持ちよく滑った。
1916m地点からトラバース気味にキャットコースに戻ったが、途中ワッフ音が何回も聞こえて気持ち悪かった。
第2ステージは前回同様、キャットコースの1本南の唐沢尾根を滑ったが、特徴のない広い尾根でルートファインディングが難しく、ちょっと北に寄りすぎてしまった感がある。



















鍋倉山

2024-02-17 11:59:47 |  山スキー

■2024年2月17日(土)
■ルート:飯綱別荘地6:45~温井8:15~田茂木池~東尾根~鍋倉山10:30~山頂から北面滑降~温井11:23~下道で帰宅
■同行メンバー:M山さん

※温井の積雪は110cm

山スキー新年会の翌日は天気も良さそうなので鍋倉山にしてみた。
当初は瑪瑙山から高デッキ山を検討していたが、今シーズンの積雪量では無理でしょう。

藪も気にならなかったし、雪もよく(若干の底つきあり)北面は楽しく滑れた。
(日当たりのよいところはストップ雪)










佐渡山(山スキー新年会)

2024-02-16 08:55:20 |  山スキー

■2024年2月16日(金)
■ルート:大橋9:09~南東尾根~佐渡山11:45~西面滑走~南東尾根~大橋13:30
■同行メンバー:Y隊長、M山pro、金さん
 新年会メンバー:駒さん、uシェフ、ブッチ、Y隊長、M山pro、金さん

山頂で快晴に恵まれ素晴らしい展望があった。
しかし雪質はガリガリ&モナカ&藪で最悪。修行系の滑りで苦労した。

新年会はシェフのおいしい手料理を味わった。
今回のメインは隊長がワナで捕獲した熊の肉で、焼肉や煮込みうどんの具でおいしくいただいた。ありがとうございました。