山遊びの日々

山スキー、沢登り、クライミングの備忘録

南会津丸山岳(大幽沢東ノ沢~葦ノ沢)

2007-09-28 21:36:26 |  沢登り

 
■平成19年9月26日(水)~28日(金)
■コース
(26日)大幽沢出合駐車場7:00~窪ノ沢出合10:50~葦ノ沢出合(BP)13:30
(27日)葦ノ沢出合(BP)6:50~丸山岳9:30~葦ノ沢出合(BP)13:00
(28日)葦ノ沢出合(BP)7:20~大幽沢出合駐車場12:50
■メンバー:Y隊長と2名

ついに念願が叶い、”山上の楽園”会津丸山岳を訪れる機会を得た。
山頂に至る登山道はなく、朝日岳から延々と藪を漕ぐか、沢を遡るしかない。
標高1800m足らずの山だが2泊3日を要する。
3日間とも快晴に恵まれ、思い出深い素晴らしい山行となった。

 
大幽沢出合から取水堰堤までの間は、左岸に堰堤管理用の道があるが、沢を忠実に遡った方が早い。
取水堰堤からは、両岸にブナが生える森の中をゆったりとした流れがしばらく続く。

 
大幽東ノ沢唯一の悪場、サブウリのゴルジュ。
水量が少ないので、水線通しに通過することが出来た。
しっかりとした巻き道が左岸側にある。
ゴルジュを抜けるとすぐに窪ノ沢出合となる。
窪ノ沢からビバーグ予定地の葦ノ沢出合までは、時間があるのでゆっくりと釣りあがる。
葦ノ沢出合にはりっぱなビバーグフラッツが3箇所あった。
ビバーグ地や踏み跡の状況を見ると、2回あった9月の3連休に相当の人数が入渓したと思われる。これも丸山岳が「山渓誌」に紹介された影響なのだろうか?

 
夕方5時過ぎ、いつものようにビールを飲みながら夕飯の準備をしている最中、上流から3人パーティーが下ってきた。しかし、顔つきが険しく何か様子がおかしい。最後尾の人はヨレヨレになっていた。今日中に下山すると言っていたが、この時間からでは無理だろう。
「大丈夫だろうか」と少し心配になった。

 
翌朝、葦ノ沢を詰める。
途中、ヘリコプターが低空飛行で沢の上空を旋回していた。
「まさか昨日のパーティーの遭難救助じゃないよなあ。」と半ば冗談で話していた。
しかし、下山後の温泉で読んだ新聞で知ったのだが、実は彼らは本当に遭難騒ぎ←ここをクリック)を起こしていたのだった。

葦ノ沢源流部は途中何本か枝沢が入るが、すべて右の沢を選択し、最後に左の踏み跡に入るのが正解。赤布が随所に付けてあるので迷うことは無い。

笹のトンネルを抜け、わずかに藪を掻き分けると”突然”草原に飛び出した。
「出たー!!」思わず歓声が上がる。
清廉な風が草を揺らし、頬に当たる。

 
緑の絨毯に付けられた踏み跡をたどり、ゆっくりと山頂へ向かう。

 
唯一の人工物である三角点はひっそりと草の中に埋もれていた。
草原に腰を下ろし、周囲の山々を眺めながらウィスキーをチビチビとなめる。
いつしかごろりと横になり、お昼ねタイムへ。
まさに至福のひと時。


下山の時。
「いつまでもここに留まっていたい」という思いを断ち切り、山頂に背を向ける。
何度も後ろを振り返りながらゆっくりと歩いた。
草原から藪に分け入る直前、最後にもう一度たおやかな緑の稜線を目に焼き付けた。

 
2日目の昼食は、豪華!「山菜・イワナそば」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部五郎岳(中ノ俣岳)

2007-09-16 10:23:35 |  山歩き

 
(雲の平と黒部源流の山々、鷲羽と水晶)

■平成19年9月15日(土)
■コース:
飛越新道登山口3:45~寺地山6:10~北ノ俣避難小屋6:45~北ノ俣岳8:06~黒部五郎岳10:21~神岡新道分岐12:49~北ノ俣避難小屋13:44~飛越新道登山口16:47
■メンバー:単独

■3連休である。黒部五郎小屋をベースに黒部源流部で遊ぼうかと思っていたが、天気予報では晴れは初日のみ。山スキーの偵察とトレーニングを兼ねて黒部五郎を日帰で往復してみることにした。
13時間行動。さすがに日帰りはきつかった。最後の飛越新道の下りはヘロヘロ状態だった。
「黒部源流詣で」と称して、かつてこの山域を毎夏訪れていた。
今回久しぶりに来てみたが、「やはり黒部源流域は素晴らしい」
来春は是非山スキーで訪れてみたい。

■飛越新道について
アップダウンが多く、だらだらと長い。おまけに全般的に田んぼのような湿地帯で靴やズボンがドロドロになる。山スキーの下山ではシールのつけはずしで苦労しそう。

避難小屋から北ノ俣岳の斜面は草地状で、ところどころ池糖もみられる。飛越新道下部で味わう嫌な気分を吹き飛ばしてくれる素晴らしい斜面。山スキーで滑ったらさぞかし爽快だろう。
かつてのメインルート「神岡新道」は標高1840mで飛越新道と分岐して打保に降りているが、飛越新道の開通以降手入れがされておらず、ほぼ廃道状態のようだ。

 
(稜線に上がるとまず薬師岳が眼に飛び込んできた)

 
(かつて訪れた薬師沢左俣のクリークと”別天地”赤木平。クリークの水で紅茶を沸かしひと時を過ごしました。素敵な場所です。赤木沢の大滝を登ってからすぐ右の沢に入り、赤木平を乗越してクリークに入るのがお勧め。)


(北ノ俣岳から続くたおやかな稜線。赤木沢やウマ沢、中ノ俣川の源頭部を眺めがら進む。山スキーならどこでも滑れそうだ。)

 
(五郎のカールを俯瞰。滑るならやっぱりここだ。来春また来よう!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする