一人時間

庭・猫・娘・私の時間

雨の大原散策

2022-08-21 | そうだ 京都、行こう。
8月17日(水)
昨夜は荷物を片付ける気力もなく
とりあえず山道具だけ洗ったり乾かしたり
全部その辺に広げたまま寝ていました。

二度寝したので起きたのは7時近く。
昨日洗って干していた山用キュロットは
カラッと乾いていました。さすが!

サービスの簡単朝食をいただいて
9時前にチェックアウト
いつものコインロッカーに荷物を預ける。

9:33発
京都バス大原行きに乗る。

昨日の逆コース
出町柳を右折して
八瀬駅前を通って終点は大原。
道中、何度も何度も大原まで行くかどうか迷いました。
京都トレイル後の2日めの予定は、
大体ざっくり3箇所をメインにして計画を組む。
今回は大原と八瀬瑠璃光院と圓光寺、修学院辺りを
考えていました。

瑠璃光院は
昨日ケーブルカーで降りてきた八瀬駅の近くにあり
6年前の秋に訪れています。
下調べの時に何と今日が夏の特別拝観の最終日!
ここは何が何でも行くつもりでした。

さて雨も降ってきたし、大原はどうするか。
京都一周トレイルの北山コースは途中大原に下りる訳だし、
今回は見送るかなあ、と思っていたのですが
昨日ロープウェイから見た大原を思い出しました。



今まで訪れた大原はいつも秋、夏の大原を訪ねたい。
(高校の修学旅行は夏でしたが全く記憶にないし、
三千院にしか行ってないだろうから別問題です。)


やっぱり夏に行くなら今しかない、大原まで行こう!
そう決めて、八瀬駅前のバス停を見送った直後に
雨が急に大降りに。
判断を誤ったかー!とは思いましたが、
そこは一人旅の気楽さ。
誰に申し訳なく思うこともなくコロコロと予定変更。
びしょ濡れになった昨日の反省を生かして、
バスの中でレインウェアに着替えました。

バス停を寂光院方面口に降りる。
見覚えのある風景





青田だと思いましたが
もう稲の穂が深く頭を垂れていました。



ここも前に姉と来た懐かしのカフェ
まだ準備中でした。



シンボルツリー的だった大銀杏に何があったのでしょうか⁉︎


そうだ 京都、行こう。 2014姉妹紅葉旅 ~その3~ - 一人時間

【大原リバーサイドカフェ来隣】ランチです。朝、寂光院への往復で通った時には板戸がきっちりと閉まっていましたが、ランチタイムには沢山の人で賑わっていました。先ほど...

goo blog

 


今日は寂光院にも行かず、
大原の町の真ん中をただ歩いてみようと思います。


三方を山に囲まれた里
川沿いに上って
山の麓の井出地区辺りまで歩きました。



雨が降って、これは霧というのでしょうか。



幻想的な佇まいです。



勿論、全身レインウェア(カッパ)で歩いている
旅行者なんて私1人です。
カッパ着てなくても、地元の人さえ歩いていませんf^_^;



田んぼの中を通って川沿いに行ってみようと思います。





赤紫蘇。
大原の夏の風景です。



昔育った、よく知っている風景にも似ています。



懐かしいのは、田舎に似ているということもありますが



大原は、定期的に観ている「猫のしっぽカエルの手」の
ベネシアさんが住んでいる所だからかもしれません。





ベネシアさんの散歩道でもありますね。



最近のご様子を番組で知り
なんだか無性に大原に行きたくなった、
ということもあります。



人は皆、老いていきます。
もちろん私自身も。
寂しいけれど、自然の一部として
受け入れていきたい。



雨の中、トボトボと歩きながら
そんなことを考えました。



全身カッパヤロウです。



カフェでランチをと考えていましたが
もう満杯。
開いたばかりなのに外で二組待っていたので
しばらく時間がかかりそうです。
レインウェアを脱いで片づけて待っていましたが
次に進むことにしました。



雨の平日でも人気なんですね。



大原のバス停まで戻ってきました。



大原の赤紫蘇に対する思い入れ。
そういえば「京都人の秘かな愉しみBlue」でも
大原は野菜作りの舞台になっていました。
歩いている間は忘れていました。




いろいろ迷いましたが
結果、大原を訪れて本当に良かった。



12:13大原出発

瑠璃光院に続く。

この記事についてブログを書く
« 五山送り火の夜 | トップ | 瑠璃光院 夏の特別公開 »