元京都市会議員鈴木マサホ「ひとくち日記-日々是好日」

鈴木正穂の身辺雑記として「ひとくち日記」を復活。人生100歳時代。コロナに負けないでどこまで書き続けられるか。

事業仕分けを実施 1月6・7日

2011年01月10日 | 日記
●1月7日(金)

 朝小雪が舞い、わが宣伝カーは冷えこんで凍結状態。

 7時過ぎから泉ケンタ委員長の下、民主党京都府連の選挙対策委員会。2区総支部は、左京区の市会候補に公認していた島内研君を左京区の府会議員候補にするという懸案のことについて提案。ぼくは幹事長ということでこの間の経過について説明も。色々と意見があったが、満場一致で決定された。
 続いて常任幹事会が開催されて選挙対策委員会の決定事項が諮られて、これまた意見があったが、島内研君を左京区の府会議員候補として正式に決定されてほっとした。
 昨年11月以来の懸案のことがようやく解決。幹事長として、ほんまに苦労したよ。現職の北岡府会議員の当選はもちろんのこと、共産党の2議席を打ち破るのだ!同志社の総合政策科学研究科の後輩である島内君をよろしく。

 9時過ぎから民主・都みらい議員団主催の「事業仕分け」。「構想日本」のスタッフとゆっくり打ち合わせをする時間もなく開会式をして、早速2班に分かれて「事業仕分け」の作業に。ぼくは2班のスーパーバイザー。
 介護保険制度の市民周知から始まって6項目。構想日本の4人のメンバーと議員団の二人の仕分け人。各事業の担当者の課長との緊張したやり取り。市会の委員会での審議とはまた違う緊張感がある。ぼくは、冒頭での選定の背景をおおまかに説明し、担当者からの説明の後、質疑が行われた後、仕分け人による多数決による採決の後、まとめをする役。思っていたより傍聴者も多くて、新聞記者やテレビカメラも入って居眠りしていることもできないよ。真剣にやり取りを聞く。担当した各課長のみなさん、ご苦労さんでした。
 そしてそこは20数年議員をしていたらそれぞれの事業の背景も十分分かっているので、実情を知らない仕分け人にも説明を加えながら、担当者にも的確なぼくの所見を述べたつもり。伊達に長いこと議員をしてないよ。某議員が「カッコよかったですよ」と言ってくれた。
 結論は、介護保険制度市民周知は要改善。京都府主導の京都こども会館運営補助も要改善、障がい者自立支援法の見直しの中での課題であり、最も審議する時間がかかった、いわゆる共同作業所といわれる地域活動支援センター等の運営助成は、要改善。京都創生に関わるシンポジウムは小林議員のライフワークだが、要改善。また御池シンボルアートである噴水などの維持管理についても要改善。そして市民活動推進「くらしの工房」支援事業については不要という結論に達した。色々と感想はあるが、やってよかった、ということでしょう。藤川剛議員と議員団スタッフの中野涼君がようがんばった!

 夜は、連合京都の旗開き。「すべての働くものの連帯で、希望と安心の社会を築こう」と細田会長。山田府知事、門川市長に宇治市などの多くの市長に民主党の国会、府市会議員に候補者が勢ぞろい。選挙前なので、候補者は各テーブルを挨拶回り。ぼくは2区総支部幹事長として左京、東山、山科の府市会候補を紹介する役。
 それにして朝早くの選挙対策委員会から始まって、事業仕分けのことまで、長い一日でした。

●1月6日(木)

 熊野神社交差点で朝の街頭演説。
 午前中、ぼくを重点候補として推薦してくれた京都水道労組など挨拶に。
 
 昼前には、京都宅地建物取引業協会の賀詞交換会。民主党の政権交代がなって昨年よりわれわれ民主党の国会議員や府市会議員も呼ばれることになった。時代が変わったのだ。
 昼過ぎには、2区総支部の常任幹事会。左京、山科、東山の現職と新人の候補者そろい昼食会。必勝を誓う。
 午後は議員団室で事業仕分けのことで、保健福祉局の担当者と障がい者の作業所、小規模地域支援センターのことや文化市民局の担当者から「まちづくり工房」のことについて現状を聞く。

 夕方5時から新年最初の議員会。理事から市会改革委員会の状況についてと今後の臨時市会の日程や事業仕分けの打ち合わせ。新年早々、選挙の年に事業仕分けをするのも如何なものかと思いながら、ぼくはスパーバイザーという役割なので決めたら、きっちりしようということ。
 6時過ぎには、鞍馬はニノ瀬地区の杉原さんのご母堂の通夜の前にご焼香に走る。長い間介護をされていた。享年96歳。心よりお悔やみ申し上げます。

 その後、京都交通労組の旗開き。瀬戸委員長のもと、来賓には民主党の国会府市会議員が多く参加。地下鉄事業は苦しいが、なんとか乗客増目指して労使一体となってがんばろうという気概があふれていた。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 挨拶回りと旗びらき 1月2... | トップ | 消防出初式や成人式 1月8... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事