元京都市会議員鈴木マサホ「ひとくち日記-日々是好日」

鈴木正穂の身辺雑記として「ひとくち日記」を復活。人生100歳時代。コロナに負けないでどこまで書き続けられるか。

教育福祉委員会実地視察と人権擁護委員会総会 6月6日・7日

2011年01月02日 | 日記

    お知らせ  

   久しぶりの<鈴木マサホ市政懇談会>
   
   6月19日 午後7時
   会場 鈴木マサホ事務所
     初めての方もお気軽に!

●6月7日(木)

   <人権擁護委員連合会総会と研修会>

 11時前、京都府人権擁護委員連合会総会に。初めての参加。北は京丹後から南は乙訓、城南など各協議会の府内一円の委員が集っての総会。法務局や京都地裁、京都地検、知事代理、弁護士会長らの来賓挨拶。その後、会務報告や決算報告、事業計画や予算案などの報告がありしゃんしゃんと円滑に総会は終わり、「みんなで築こう人権の世紀、考えよう相手の気持ち、育てよう思いやりの心」の決議を採択。

 午後は、研修会ということで、福島からの自主避難者に西山裕子さんが「原発事故と自主避難」と題して講演。昨年彼女の話を聞いたことがあるが、この間、色々なところで話をしているからか、経験を積んで話が上手になったと思う。事故前の生活、事故直後のこと、避難への経過、そしてこの1年、広域処理の危険性など、一生懸命思いを伝えられた。

 それから、「エネルギーと環境問題」と題して京大名誉教授の笠原三紀夫さんが放射線や原子力発電のイロハ、原子力防災の取り組みなど淡々と講演。昨年震災直後に、福島の被災者がホテルでの宿泊や避難先の学校でいじめられるなど、人権侵害につながる風評被害など、人権相談が500件ほどあったことも報告。総会と研修会は午後3時ごろまで。

 帰途、議員団室に立ち寄り、産業観光局の農林振興室の鳥獣対策チームの担当者とカラス対策について懇談。ゴミを食い散らかすカラス対策としてはネットを配布して対策が講じられてきたが、カラスの鳴き声などについては、光と水と音ぐらいしか対策がないとのこと。今後の対策を協議。夜は、事務所で雑務。

●6月6日(水)

   <教育福祉委員会 岡崎中学校と中央斎場を視察>

 毎月第2週は常任委員会の日で、水曜日は教育福祉委員会。今日は市内実地視察で岡崎中学校と中央斎場を視察の日。
 
 市役所から地元左京区の岡崎中学校へ。鴨沂高校で同級生だったタイガースのジュリーこと沢田研二の母校なのですよ。説明を受けたのち、3年生の道徳教育の時間を授業参観。各クラス、地下鉄や市バスの優先座席について、先生の話の後、横浜市では全席優先座席にしたケースもあるが、さて座るのか、否か。生徒たちは真剣に意見発表。今どきの中学生は大人しいな。みんな真面目で静かですね。感心しました。ぼくは道徳教育なんて,と思っていた時代もあったが、近頃は「規範意識」が教育現場で重要視される時代になったのだ。久しぶりに学校現場、授業参観してええ勉強になりました。

 それから京都で唯一の中央斎場に。叔父さんのお別れのときに斎場に行って以来かな。休場の日であったが、場長らから説明を受けて、火葬炉など視察。建築されたのは昭和56年。それまで北区の蓮華谷にもあったが、今はこの中央斎場が一か所。市内在住者は一件1万5千円。市外は7万5千円が使用料。年間1万5千件、火葬される。犬猫は1万件余。20年先には現在より1万件多い件数が見込まれるとい予想もあり改修・改築が検討されている。
 「ゆりかごから墓場まで」と自治体の役割はよく言われるが、まさに骨になり、墓場まで自治体の責務なのだ。両親を見送りに来るのは、数年先だろうが、後5年か、10年か、20年か先には、ぼくもあの火炉で焼かれて骨になるのだなあ、と思うと、なんとなく気分が落ち込む視察でした。
 
 午後は、最近設置され始めた広告付きの市バスの屋根付き停留所の設置を請け負っている知人と懇談。色々と苦労もあるのだな。
 また震災がれきの処理について、過日、5月29日に京都市災害廃棄物広域処理に係る専門委員会が開催されているが、その審議の様子や論点について環境政策局の担当者と懇談。今後、委員のメンバーは、被災地に視察に行ったりして結論を出すということだが放射性物質の汚染の測定や最終処分地の問題、また作業員の健康被害の影響や、なんといっても反対派の抗議行動やクリーンセンター周辺住民への説明など課題は山積。今後の専門家委員会の議論を見守りたい。

 夜は、この春、選任された塚本副市長らと一献傾ける。見た目はひょうひょうとしているが、芯はしっかりしているのだよ。色々と市長を支え、補佐をするのも、たいへんだろうが、がんばりや!色々と議論をして思ったのは、彼らの世代が、京都市の同和行政で交渉に立ち会った経験のある最後の年代なのだ。同和行政の自縛から解き放たれてよかったね。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 教育福祉委員会実地視察と人... | トップ | 記事のタイトルを入力してく... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事