ひろかずのブログ・2

79歳のおじいさんです。散歩したこと、読んだこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、腹が立ったこと等々何でも書いてみます。

八幡町をゆく(2) 国鉄(JR)国包(くにかね)駅

2024-05-22 09:31:47 | 加古川市八幡町をゆく

   八幡町をゆく(2) 国鉄(JR)国包(くにかね)駅


 国包(くにかね)は、志方町の投松(ねじまつ)と共に難解地名としてよく紹介されます。
 加古川市の人にとっても、国包はよほど八幡地区と思われているらしく、国包には写真のような丁寧な説明板がありました。
 築山の近くにあった「この表示板」は現在ありません。

          昔、JR加古川線に国包駅がありました


 JR加古川線は、大正二年(1913)、加古川~西脇間で開業しました。会社名は「播州鉄道」でした。
 開業後、経営難もあり、大正12年(1923)に播但鉄道に経営は移りました。
 大正五年(1913)、西脇まで播州鉄道は開通します。この時、国包に「国包駅」が設けられました。
 そして、大正五年(1916)に国包と別所(三木市)間に三木鉄道が開通し、翌年、三木まで延長されました。
 三木鉄道に「国包駅」が設けれられることになり、それにともなって、加古川線の「国包駅」は「厄神駅」になりました。
 現在、三木鉄道は廃線になり、「国包駅」の名称はなくなりました。 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八幡町をゆく(1) 冊子『... | トップ | 八幡町をゆく(3) 亀の井... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

加古川市八幡町をゆく」カテゴリの最新記事