ひろかずのブログ・2

79歳のおじいさんです。散歩したこと、読んだこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、腹が立ったこと等々何でも書いてみます。

平岡町をゆく(4) 印南野台地のはなし(3) 平岡町は海岸段丘上の町

2024-06-24 09:47:43 | 加古川市の歴史・平岡町編

 

           平岡町をゆく(4) 印南野台地のはなし(3) 平岡町は海岸段丘上の町

  別府町のイトーヨーカドーの西の道を北にサイクリングしてみましょう。

  平岡町の東加古川郵便局横の三ツ池あたりから坂になっています。しばらく行くと新在家あたりでまた一段あがります。

  この台地は山陽本線を越えたあたりで、いったん下がり、いなみの学園、農業高校付近まで上あがり続け、寺田池の北方でさらにあがります。

 何段かの東西に続く坂があり、坂の上に段丘があることがよく分かります。

 野口・平岡・播磨町の地域は、大きく3つの段丘からなっています。

 この段丘は、気候変動によるものです。

 およそ24万年前、地球が暖かくなり、海が大きく陸地に押し寄せる大海進がありました。

 やがて氷期になり、海は大きく後退(海退)します。

 その後も地球は、温暖な時期と寒冷な時期を繰り返しました。

 やがて氷河期が終わり、温暖な時期になると、海進があり海岸線で侵食作用が始まり、海蝕崖をつくります。

 海面は平らなため、平岡町辺りでは東西に続く侵蝕崖ができました。

 寒冷期になります。海は再び遠くへ遠ざかります。この間、印南野台地は、少し隆起しています。

 ですから、次の温暖な時期にはより南の海岸で新しく海蝕崖を作ります。

 このように、印南野台地の周辺部では数個の段丘面が形成されました。

 海蝕崖のあたりは、長い歴史の中で緩やかな坂になって残っています。 

 12,3万年頃にも大きな海進ありました。新井用水あたりは海底となり、土砂が堆積しました。

 再び、氷期に入り、海底は陸地になりました。時期は約6・7万年前から1万年前の時期です。

 この間に、三ツ池辺りからの一段高い段丘面が形成されました。

 新井用水より北の土地は、この時形成された段丘面です。

 そして、新井用水辺りは海蝕崖、つまり海岸でした。

 *図は『加古川市史(第四巻)』より(部分)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平岡町をゆく(3) 印南野... | トップ | 平岡町をゆく(5) 印南野... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

加古川市の歴史・平岡町編」カテゴリの最新記事