3日間よく降りました。
また、しばらくお天気が続くかな。
返却日に迫られて、急いで読み上げた。
不義密通の罪で切腹を申し渡されたものの、それを拒否してお家断絶、蝦夷松前藩に流人となった旗本青山玄蕃を、若き見習い与力の石川乙次郎が津軽まで送っていく、みちのく道中記。
途中で出会う人々の悲喜こもごもを横糸に、乙次郎と玄蕃のやりとりを縦糸に物語がすすむ。
玄蕃は本当に破廉恥武士なのか。
浅田次郎の同じ道中記なら「一路」のほうが面白いかなぁと思ったけど、最後の10ページが泣けます。
でも、正義は勝つ!ハッピーエンドにしてほしいような…
これは絶対テレビドラマになるね。
旗本役は向井理、与力役は神木隆之介でどうだ?
難聴サークル11月の例会は手作りの干支ミニ押絵を作りました。
今年ももう、あと2ヶ月半なのね。
絵は2種類の中からどっちか選ぶ。
教えてくださる人が全て材料をセットしてくれてるので、楽々。
型紙に合わせて布をカットボンドでくるんで、小物など張り付けて完成。
とよのコスモスの里
今日の雨でおしまいかも
一日中シトシトと降って肌寒い。
まだ、半そでの衣類も出しっぱなし。
あわてて長袖を引っ張り出してきた。
というか、年に2度の利用がある春秋衣類は衣装ケースやタンス引き出しにも入れずに、畳んで新聞回収ポリ袋に詰めて、そのまま2階の納戸に置いてるだけ。
最近は手持ちの衣類を思い出せなくて、見てから、あ、こんな服あったんや。とか。
春はじわじわと暖かく暑くなってくるが、秋はストンと気温が下がる。
平均気温のカーブ線は春のほうがゆるいと思う。
今夏、お出かけがなかったとはいえ、袖を通さなかった服はがんばって処分しましょう。
台風14号の影響でお天気は下り坂。
今日の昼頃までは晴れ間がありそうなので、コスモス見に行こう!で思い立ってのドライブ。
遠出は6月の紫陽花以来です。
新聞、ニュースで紹介されている見ごろのコスモスは大阪府の北の外れ(能勢よりは手前)の「とよのコスモスの里」
自宅からは意外に近くて1時間ほどで到着した。
平日なのに駐車場けっこういっぱい
入園料500円 駐車料金は不要
思っていたよりは狭い
そばの林の中に空き地があって
お弁当なども広げられます
ちょうど見ごろの満開 ピンクの畑が広がる
方角の関係で全部向こう向き
南側のこっち向きもゆらゆら
秋の雲と青空
コスモス畑の野の道
案山子もニコニコ
ほとんどがピンクで、白と紅色が混じる
入園して1時間で撮り飽き、12時過ぎには出てランチ探し。
以前、訪れたドゥリムトン村に寄ったら、待ち時間1時間弱。
待ってる人が天井の低い風通しの悪い狭いショップの中でずらっと並んでいて、こんなところで待たれへん。
ネットで亀岡ランチで検索してオムライスのお店「リモーネ」へ。
住宅街の中のお店はナビがなければ行けないような住宅街の中にあった。
店内カントリー風のレイアウトで
トイレにヤットコがあったり、小物飾りがおもしろい
オムライスの前にプチ前菜もあり
美味しくいただきました
オムライスってお腹膨れるね
夕食時間になってもお腹いっぱい
山の中で秋の花粉にさらされたのか、目鼻がムズムズ痒い。薬飲んでおこう。
コスモスが終わったら、次は秋バラ、紅葉。用心しながらぼちぼちお出かけしましょう。
午後から伏見の水彩教室。
それなら、午前中に伏見で軽くスケッチと2人講評会をしようか。
中書島を降りて、まず、スケッチ場所を「伏見の案内は任せて」とわたくし。
ところが、酒倉の見える水路沿いは柳や桜の木々が生い茂って、立ち止まると、たちまち蚊が襲ってくる。
とてもじゃないけど、こんなところでジッと描けない。退散。
水路の奥の閘門のところは開けてるから蚊も居ないし、近くの伏見港公園で講評会と昼食とスケッチをしよう。
しかし、ここからの経路がよく分からず、伏見町歩きマップを見ても堂々巡りで、寺田屋の前は都合3回も通って迷う迷う。
友だちが呆れて、Google mapを出してようやくたどり着いた。
結局、持参のサンドイッチ食べて、2人講評して、閘門の写真だけ撮っただけ。
嵩張る折り畳み椅子やミニスケッチブックや筆水まで持って11,000歩。ウォーキングだと思えばよいよいと友だち。
教室に着いたときは背中が汗でベットリになっていた。
私が遅れ遅れた9月の模写課題
左:私の模写 右:友だちの模写
私は山小屋が小さ過ぎ、友だちは草むらの花の
ネガティブペインティングが描けなかって
↑赤坂孝史先生の本から
10月の模写も頑張ります
冬の間、隣の玄関内に取り込んで、そのまま、水やりを忘れていたら、枯れた!?
ハイビスカスの鉢植え、春になって根気よく水やりしたら、ひと枝復活、先日、花が咲いた。
花びらの覆輪がお気に入り
なんでも諦めたらアカンってことです。
で、またまた、鉢植え断捨離は進まず。
いわゆるゲテモノがいろいろ出てくる。
私は、信州で食べた蜂の子と
パラオのフルーツバットのスープ
(スープのみ)
暑くても寒くても大変そうだと思っていたが
交通指導員って奥が深いのだ
藤井聡太棋士の師匠の杉本昌隆棋士の本に比べたら
ぜんぜん面白くなくて 飛ばし読み
団塊世代の人だから、しかたない(笑)
忘れていたころに続編が出て図書館予約しても
なかなか順番が回ってこなくて
現在は第9巻まで発売されている
「買うての幸せ、売っての幸せ」
呉服商「五鈴屋」の七代目店主となった幸が
好みや流行りの異なる江戸で小紋反物を売り出そうと奮闘
さらっと読めるけれど、前巻までのあらすじを忘れてしまう
この前、美容院の予約に行ったら、半月以上先までいっぱいですと。
いつも自分のお出かけや用事に合わせて決めるので先の予約はせず、急なときは間に合わない。
しかたがないので、近くの別の美容院で尋ねたら、いっぱいだけど、夕方6時半からやってあげますということで、お願いした。
息子くらいの兄ちゃんがひとりでやっているところで、初めてなので、いろいろ勝手もわからず。
とくに人工内耳外しちゃうと、全く聞こえないし、マスクでは口も読めないし。
結局、親切に説明はすべて筆談してくれて、丁寧に、カットとヘアカラーをしてもらえた。
まあ、しかし、店が変わると、手順やシャンプーの香りも違うのね。
いつもより短めにカットしてもらってツンツンになってしまったけど、たまにはこういうのもあり。
このまま、お店替えしてもよいんだけど、ナチュラルヘアカラーとかなんとかでいつものお店より2500円高いので、うーん、やっぱり、次はまたいつものとこでになりそう。
グレイヘアは踏ん切り付かないし、それ以前に髪の毛薄くなってさらにみすぼらしくなると思う。
年を取っていくというのは、持っているものを少しずつ手放していくということなのだ。
9/29の水彩教室は、スケッチワークショップ最終の3回目。
坂道や下り坂の描き方、消失点と目線の関係などレクチャー。
課題の写真を見て20分くらいで描き上げる。
皆さんの絵
パースが合ってれば、建物や窓の線など多少歪んでいても、違和感がない。
スケッチは忠実にきれいに描くよりも、印象を描きこむことが大切(絵を盛るってこと)
紙も小さく気楽に描けるのでスケッチは楽しい。
マルマンのお手頃スケッチブックも買ったし、また、現場スケッチに行こう…の明日の予定が私の模写課題遅れでキャンセルしてしまった。
最近、睡眠サイクルが崩れて、夜中に寝られなくなったり二度寝したり、いつも目の奥が重い感じ。
とりあえず、返却迫る本を読まなきゃ。
目が痛いのに読むんか(笑)