goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

『そして父になる』

2013-10-19 11:26:32 | 映画

父も育つ。子も親も、いくつになっても人間は育つ。

 
「そして父になる」
カンヌ映画祭審査員特別賞受賞。
映画祭の前評判、ネットでは映画も福山雅治も良いこと書いてなくて、そんなにダメな映画なのかと思っていたら、受賞したら悪評判がどっかに消えてしまった。マスメディアってそんなもんです。(笑)
おまけにハリウッドでリメイクされることになったし。

生まれた病院で取り違えられた赤ん坊が、6歳になって発覚、お互いの息子を本当の親の元に返すかどうか…
ふつうなら実の親に戻すべきと思ってしまうが、子ども心が切ない。
かたや、エリートサラリーマン(福山雅治&尾野真千子)、かたや地方の町のしがない電気店(リリー・フランキー&真木よう子)
尾野真千子のほうが生活感ありの威勢よい電気屋のお母さん役にぴったりかと思ったが、それなりに上品良妻賢母を演じられるんね。
2つの家庭は生活環境もものの考え方も、育て方も大きく違う。
特ににぎやかな大家族家庭から、都心の高級高層マンションのひとりっこに交換された子どもはこれからどうなるんやろう。
交換という言葉が何度も出てきてモノみたいで違和感あったけど、ほかに適当な言葉がないのかも。

福山雅治は好きなほう(カメラ上手いし)なので(けっこう嫌いな人が少なくない)日本語字幕付上映を見に行った。
どんな俳優もだいたいは若いときの写真はカッコええのに、福山雅治はなんかね、中年の今のほうがサッパリ顔でいい。(笑)
映画では、キヤノン一眼レフカメラやギターなんかが趣味の場面が出てくるのが、いかにも福山パパでした。

『あの頃、君を追いかけた』

2013-10-04 20:04:04 | 映画

新梅田シティ里山公園

ヒマなもんで映画見に行った。
「あの頃君を追いかけた」

青春物の台湾映画。
おバカな高校生コートンが優等生チアイーをひたすら思いながら幼稚な行動を繰り返し…
副題の You are the apple of my eye
(あなたは、私にとってかけがえのない存在)
追記;聖書にもある言い回しで、リンゴは瞳(黒眼部分)のこと、目には絶対に必要なものであるとう意味。
映画は手描きのリンゴの絵のTシャと、リンゴにかぶりつくシーンが出てくる。
海外のリンゴはミカンくらいの大きさしかなくて、あれならいちいち皮むくより丸かじりだ。
日本のリンゴは大きくて甘くて程よく酸味もあり、一級品です。

お互いに想いをうまく伝えられなくて、つつき合ったりするしぐさが、うるうる青春。
「なんで、あんなことしたんやろ」と苦い記憶が少なくない私でも、やっぱり若かった。
恋は成就より過程である。
ラスト、突拍子もない行動に笑わされた。
男の子たちってホントにしようがないねぇ。(笑)

映画の後、孫連れの友だちと久しぶりに会って1時間ほどティータイム。
里山にススキが揺れて、深まりゆく秋。

映画『レ・ミゼラブル』

2013-09-26 16:35:20 | 映画

山田池

市民会館上映の『レ・ミゼラブル』を見た。
午前の部、ほぼいっぱい。
ほとんどがシニアなので、昨年末のロードショー公開のときと鑑賞料金変わらんのに。
地元で見られるのがいいのかも。
子どもの頃になじんだ名作読み物「ああ無情」ジャン・バルジャンの物語。
全編苦手のミュージカルであるが、ダンスシーンはなかったので、ふつうに映画として見られた。
舞台ミュージカルを下敷きにしてあるので、映画だけどなんとなく画が舞台っぽいのが私には新鮮だった。
ちゃんとメロディを聞ける耳なら倍面白かったとは思うが、歌ってるなとわかる範囲でも楽しめたかな。
フランス革命やキリスト信仰を理解していたらもっと深く感じ入るところがあると思う。
しかし、今どきの映画館に比べると古ーい市民会館の座席は狭いし、座席が硬いし座り心地が悪い。
おまけに隣の席のじいさんが上映中に携帯開くは、肘掛けに寄りかかってくるは…

『タイピスト』映画

2013-09-10 16:39:17 | 映画
新梅田シティのカフェ


『タイピスト』
1959年のフランス、田舎娘が個人事務所で秘書として働き始める。
早打ち1本指打法でタイプするのを見て、経営者がタイピングコンテストに出るように、2人で特訓するうちに恋に目覚めて…
ま、ありきたりな筋ではあるが、娘が自立心旺盛、男女差別けちらして、男にも上にも媚びないところがいい。
それぞれ時代のファッションスタイルでかためたタイプライターの早打ち場面がすごい。
日本は漢字かな混じりだから、ワープロが出るまでは英文タイピスト以外はキーボードに触る機会もなかった。
観たあとの感想、「相手役があんまりハンサムちゃうかったなぁ」と友だち。
ライバルのタイプライター会社御曹司もすごく変顔。
しかし、映画の中の1959年で、乾燥式ドラム型洗濯機がでーんと鎮座していて、あの頃、やっぱり日本は貧しかった。
東京オリンピックのときだって、豊かには程遠かったもんね。
うちもお風呂は薪で沸かしてたし、ガス湯沸かしもなかったと思う。
2020年の東京オリンピック、招致は別にどっちでもよかったけど、決まるとうれしい。
日本人はこういうのには国民一丸となって盛り上げるだろうし。
昨年、ロンドンオリンピックの2か月前にロンドンに行ったとき、オリンピック関連ポスターも見当たらず、醒めてるんんやなぁと感じた。

『舟を編む』

2013-05-07 20:08:07 | 映画

'12年1月伊勢志摩

絶対に見ようと思っていた映画「舟を編む」
日本語字幕付は京都で2日限りの1日1回上映で、手話サークルをサボって見に行った。
京都行くならついでにもうひとつ何か見てこようと思ったけど、文化博物館は連休代休で休みだし、映画だけ。
辞書ができあがるまでの13年間?の編集部の話。
三浦しをんの原作(感想)が面白かったのでかなり期待していったけど、湿度感たっぷりの宮崎あおいが何か違和感あって、ちょっとうーむ。もっと姉御肌のサラリ乾いたキャラではなかったっけ。
あとの俳優陣はバッチリ。
古びたアパートのたたずまいや、最後の辞書追い込みの編集部の場面などは映画が良かったけれど、小説のほうがうんとワクワクドキドキぐいぐい引き込まれた印象が残ってる。
「舟を編む」は映像より文章に軍配。

【マリーゴールドホテルで会いましょう】

2013-02-13 13:14:20 | 映画
新聞のお勧め映画評にも載っていて、絶対に見に行こうと即断、昨日実行。
上映は大阪梅田と京都でしかやってないので、時間的交通費的にはほぼ同じな分、雑踏イヤで、京都二条シネマに初めて行った。

それこそ雑踏喧噪のインドの町、長期滞在型豪華シニアホテルへやってきた英国人7人。
夫が亡くなってみれば妻が知らなかった借金があって、家を手放した女性(ジュディ・デンチ)
夫の言うままに気の進まないインドに付いて来た潔癖症な妻、夫婦連れ。
若かりし頃にインドで暮らしたときに思いを寄せた人に会いに来たゲイの男性。
メイドを長く務めた挙句、骨折してインドで手術リハビリをする人種偏見ありの女性(マギー・スミス)
恋愛至上主義の独身男に、女。

やってくれば、インド人の支配人はお調子者の若者で、部屋にドアもないようなおんぼろホテル。
それでも、皆、少しずつなじんで、できることから興味のあることから始めて、楽しみを見いだせるように。
7人もいるとそれぞれにエピソードや小さなドラマが絡み合って面白く展開していく。
年を取るってこともそんなに悪くないんじゃない?と思える。

冒頭、ジュディ・デンチが電話に向かってネットの接続業者と会話している場面。
「無線ランとWiFiの違いは?」と訊いているのがリアル感たっぷりだ(笑)
「パスワードがわからないのですが?」の質問に「登録された方と交代してください」と言われ、「登録した夫は亡くなりました」と絶句。
結局、息子にやってもらうことになるんだけど。リアルですねぇ。

そして、インドからブログ発信続ける彼女はエライ!

ま、シニア向け映画だと言われたらそれまでだけど、若い支配人とその恋人も花を添えて、元気になります。
ラスト、インドの雑踏をさっそうとバイク二人乗りで走る抜けていく我らが世代、まだまだできることありそうね。

『RAILWAYS愛を伝えられない大人たちへ』

2013-02-09 21:05:18 | 映画

電鉄富山の電車、運転席 2012年7/17撮ったもの

昨日の難聴サークルは年に一度の日本語字幕付DVD上映会。
RAILWAYS愛を伝えられない大人たちへ
他のサークルにも呼び掛けて34人参加してくれた。
昔は邦画には日本語字幕がなくて、要約筆記のボランティアさんが字幕を付けてくれていたが、今はDVDに字幕が付いていることが多い。
サークルで今まで見た映画は「かもめ食堂」「大阪ハムレット」「南極料理人」「オカンの嫁入り」等。
何を基準に選ぶかというと、比較的新しい映画でまだテレビ放映されていないのを、ほとんど私の独断で選んでいるけど、今年の映画よかったなあ。

映画は定年間近の仕事一途の運転士、妻には上から目線の自分本位で不器用な夫役に三浦友和。
三浦友和、渋い。渋すぎ。運転士の制服姿もビシッと決まってる。
私はアイドルだった頃から好きやけど、確かに呆れるくらい棒読みの大根役者だった。
世間的にはずーっと百恵ちゃんの旦那さんとしか認識されず、長く不遇のときもあったものの、演技力磨いて汚れ役もバッチリ、飄々としたコメディ調もオッケー、カッコええ俳優さんになりました。パチパチ。
俳優はやっぱり、ある程度上背もあって、顔にも頭にもしっかり肉や髪の毛が豊かじゃないと、年取ると貧相になっちゃいます。
撮影時の三浦友和の実年齢は59なのに、自分が定年の役をするなんて思いもよらなかったというくらい自分では若いつもりだったらしい。
この映画の撮影が始まったときに東日本大震災が起こって、自粛ムードにもめげず映画スタッフ一丸になって撮り続けたそうだ。
妻役の余貴美子は何をやらせても上手いし。
定年を機に熟年離婚の話は我々世代には身につまされるストーリーである。
終盤に電車が落雷でストップするアクシデントがあり、それをきっかけに夫婦の絆を取り戻すか、手遅れか…
劇的に盛り上がりって最後はハッピーエンドでうるうるの出来過ぎ感はあるけど、そりゃあ映画だし。
何度も立山連峰を背景に富山電鉄の電車がゴトゴト走る絵はやっぱり映画だね。

『アルゴ』

2012-11-01 17:54:31 | 映画

大阪府咲洲庁舎


1日おきに出歩いてます。これじゃ地に足をつけた生活じゃないね(笑)
イヤ、ちゃんと地に足を付けて、闊歩ウォーキングで片道45分の往復1時間半歩いてシネプレックスへ映画見に行った。
>

Yahoo映画レビューで☆4つ以上だったので、ま、外れはないやろと思い、あらすじもたいして知らずに見に行ったら、いやぁ、これ、『アルゴ』 めちゃ面白かった。
映画で胸がバクバクどきどきするなんて久しぶりだ。
実話に基づくストーリー、実話もんは結果がわかっていても強い。
1979年、イラン革命で起きた群衆のアメリカ大使館占拠のとき、脱出した大使館員6人がカナダ大使私邸に匿われてのち、国外へ脱出するまでのウソみたいな極秘作戦である。
もし、見つかったらアメリカ人スパイとして公開処刑必至のギリギリのところで、心臓バクバクの脱出劇が遂行される。
いつもどおりにガラガラの映画館でゆったりだけど、やっぱり、映画はいいね。

『ぼくたちのムッシュ・ラザール』映画

2012-09-08 22:47:26 | 映画

友だちと読売書法展京都を見に行くついでに、京都シネマで映画を1本見てきた。
どっちがついでかわからんが。

カナダ映画の「ぼくたちのムッシュ・ラザール」は本年度アカデミー賞外国映画賞ノミネート作品である。
フランス語の映画なので、友だちはフランス映画だと思っていたらしい。
おいおい、モントリオールって地名が出てたやろに(笑)
カナダのケベック州はフランス語圏になってます。だいぶ前にカナダに行ったから知ってただけやけど。

登校していちばんに教室に入ろうとして、教室内で首吊り自殺している担任の女先生を見てしまった男の子と女の子、というショッキングな場面から始まる。
その先生の代わりにやってきたのが、テロのアルジェリアから逃れてきたラザール先生。
先生はなぜ死んだのか、動揺する子どもたち。自殺についてなるべく触れないようにしようとする大人たち。
自らも悲惨な目に合ったラザール先生は子どもたちに真摯に向き合い、胸の内を引き出していく。
傷ついたこころは一度はさらけ出さないといつまでも引きずっていくんやね。
ストーリーとしてはそんなにドラマティックな展開にはなっていかないけど、筋書きはきっといつまでも憶えているだろう。

ランチの和食の店も美味しかったし、帰りの三条通のケーキセットも安くて美味しく、しっかり歩いて足も目も舌も満足な1日であった。

『最強のふたり』映画

2012-09-03 18:02:30 | 映画


あっ、この映画見たい!
興味を引いた映画はYahooのレビューでチェックしておく。
新聞の映画評などでよく書いていてもレビューの☆が3くらいだと止めておくのが正解。
最強のふたり」は4.5という素晴らしい☆が付いてて発車オーライ。
思い立ったときに実行しないと行きそびれるし、自転車22分で映画館に行けるシアワセ。
しかし、朝から曇りのはずが日差しがキツくてさっそうと走れない。

フランス映画はちょっとトンでるというか難解なことがあるけど、これはいたってふつうのヒューマンドラマである。
事故で首から下がマヒの大金持ちの中年男性フィリップに、失業手当狙いの粗野でガッツな黒人青年ドリスが世話係りで雇われる。
ずけずけ言いの自信過剰のドリスと、全て他人に頼らないと何もできず、愛もなくして生きる意味を見失っているフィリップのふたりが、時にユーモアと毒舌で本音で対等にやり合いながら、お互いに信頼関係を築いていく。
実話に基づいた話だからリアリティー充分。
自分も障害者だから、なんとなくわかるが、人は障害を持つ相手だと同情や哀れみや遠慮が邪魔してなかなか対等に付き合うというのが難しい。
ハンディがあるほうも、フォローしてもらって当然でもないし、卑屈になるほど感謝し過ぎるのでもないし。
そのへんの呼吸が微妙で、やっぱり、根っこにお互いの信頼友情があれば、そういうのはクリアできるんやろうね。

夏も終わりに近づいて、秋風が吹くようになったときの服が欲しい。
といっても、結局買ったのはスポーツショップのウインドブレーカーとストライプの長袖。
これ着こんで、早く戸外を歩き回りたい。