goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

サークルクッキングと絵画展

2020-11-13 14:27:00 | 食べもの&グルメ
 
毎年は食生活改善協議会から講師指導に来てもらっているが、今年はコロナで自粛。
会員12人で簡単な料理を作ってみました。
担当者が試作もしてくれ、食中毒があった場合の料理保存も抜かりなく。
私は難聴サークルの事務雑用があり、今日は食べる人で、さらに美味しく(笑)
お手軽にできて美味しい、私も家で作ってみよう。





 
今日から6日間、枚方市民絵画展が市駅の市民ギャラリーで開催。
毎年出している友だちに誘われて申込みしたのに、友だちは広報を見落として申込みが間に合わず。
「鏡伝池の初夏」
市民の森公園の池の花しょうぶの水彩画を出しています。
市民絵画展、力作が多く、私もまだまだ精進しなきゃ。


 

栗ご飯皮むき

2020-10-25 19:20:45 | 食べもの&グルメ


栗の季節、一度くらいは栗ご飯食べたい。

今年も夫が皮むきしてくれるかと思えば、「しんどいから嫌や」って、当てが外れた。

何とか簡単に皮むきする方法は?

栗の皮むきで調べたら、冷凍したら皮がむきやすいらしいので、やってみました。

一晩(私は昨日出かけたので1日)冷凍しといた栗を熱湯につけながら、むく。

鬼皮はすぐにむけて、ネット情報では渋皮もスルッとむけるはずが、そういうわけにはならず、いつも通りに包丁でチマチマと。

それでも、柔らかいので、力も要らず包丁怪我の恐れもなく、手間感無しにむきあげた。

酒とお塩を入れて炊飯、2杯も食べてしまった。

ちなみに冷凍すると割れやすいのでマロングラッセには向かないとあるが、そん洒落たもん作らへんから大丈夫だ。


夕食は唐揚げ

2020-10-19 21:26:01 | 食べもの&グルメ


昼に娘とケンくんがやってきて、夕食を食べて帰った。

野菜は畑のインゲン、唐辛子などがあったが、肉魚が…。

ヒジキと大豆の炊いたんと、近くの唐揚げ屋さんで唐揚げいろいろ買って夕食。

便利ならではの手抜き。

大分唐揚げ屋さん、なかなか流行っていてこんな時助かる。


フライパンで大学芋

2020-09-12 15:58:36 | 食べもの&グルメ

朝日新聞beに載っていたおやつを作ってみた。

大学芋は油で揚げるのがめんどいのとタレが上手く作れないので家では作らないけど、フライパンでできちゃう!

うちのフライパンはアサヒ金属のオールパンなので焼き時間少し長めに、ふっくらパリッと出来上がり。

あ、黒ごま振るのを忘れ。400gを夫と食べ切ってしまって、カロリーオーバー。


サツマイモ300g

グラニュー糖大さじ3(コーヒー用の小袋を10個を使ったが、私にはまだ減らしても大丈夫)

サラダ油大さじ3

塩少々 黒ごま

サツマイモは皮のまま乱切り水にさらす。

フライパンに油砂糖塩サツマイモを入れて混ぜて、蓋して中火7分、返しながらタレをからめて黒ごま、オーブンペーパーに広げる。


2回目の簡単パン

2020-09-02 22:36:43 | 食べもの&グルメ


賞味期限迫る強力粉あり、ドライイースト1袋あり、バターちょっぴりあり。

ポリ袋内でこねたり一次発酵までできる簡単パン、2回目の挑戦。

今回はちゃんと塩も入れて巧く旨くできあがった。

ケンくんの夕食はパンとハンバーグ、初めてのアスパラガスとモヤシ。

ホテルパンみたいだね

 


りんごりんご

2020-08-30 19:41:51 | 食べもの&グルメ


ガイラルディア 覚えられない


りんごのない朝食はありえへん。
8月下旬、秋りんごのいちばんバッター、サンつがるが出回ってきた。

でも、今のところ、いちばんのお気に入りはニュージーランド輸入のジャズりんご。
小さいけど、パリッパリで酸味もあって大好き。


赤紫蘇ジュース

2020-08-02 20:50:19 | 食べもの&グルメ


暇なので、1日水彩を描いていた。

出来栄えは…遠景人物群像が難しい。

暇なので、紫蘇ジュースをこしらえた。

畑の赤紫蘇100gでペットボトル1本分。

けっこう砂糖が入るんだけど、炭酸で割ったらそれほど甘くもない。

 

そういえば、昨日、友だちが塩を入れない梅干し作ったというので、味見。

塩の代わりに蜂蜜入れてって。

って、それは梅干しではなく、梅ジュースちゃう?(笑)


失敗のパン作り

2020-07-23 14:02:00 | 食べもの&グルメ


天気予報が外れっぱなしの昨日
晴れ間に市民の森へカメラ散歩
ロックガーデンに紫陽花がひっそりと


涼しげな桔梗


4連休だけど関係なし、コロナだし、雨だし。

強力粉とドライイーストがまだ残っているので、がんばって簡単パン作り。
ポリ袋の中でこねたり一次発酵するのでそこいら汚れないのも楽ちんで。


発酵が足りないような、打ち粉が多過ぎて?表面が固いような。
おまけに
「塩を入れ忘れた!」
食べるときにマーガリンを付けたものの、無塩パンはひたすら味気ない。
市販の美味しいパンがいかにいろんな調味料が入っているかを実感する。

無塩の白ご飯は食事として偉大なのだ。

粉の賞味期限が切れるまでに、まあ、もう一回挑戦してみるか。