goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

きゅうりのピクルス

2020-07-22 11:54:49 | 食べもの&グルメ


アガパンサスとアルストロメリア
もう終わってますが


畑のきゅうりはわらわらと採れてひと月ほどでおしまい。
少しずつずらして植え付けしてくれてるが、8月9月まで食べられるかどうか。
たくさんのきゅうり、キューちゃん漬けも塩分多そうだし、挑戦するのも面倒になって、結局は無難にピクルスに。
自己流で、棒状に切ったきゅうりとニンジンをさっと塩を混ぜて少し置いてから、水切り、軽く水洗い。ジップ袋にローリエや赤唐辛子も入れて酢を注ぐ。
パプリカやミニトマトを入れたりも。
ビン詰めのほうが見た目カッコいいけど、袋だと寝かせたり裏返したりして酢がまんべんなく混ざる。
酢は「カンタン酢」に少し穀物酢を足したり。
前にお勧めした「べんりで酢」は私には甘い。
繰り返し2回位使えて、朝食時にサラダ代わりにもいただきます。


久しぶりにインターネットバンキングで振り込みしようとしたら、どうしてもログインができない。
結婚してからずっと家計は夫持ちなので、かんたんな銀行手続きとかもよくわからず、これではいけないと、せめて自分の通帳くらいは…
数年前からがんばって管理(自分のだけ)。
何とかパスワード再登録で完了できた。

こんな私でも、サークルで初めてスマホの人にこうしたらいいよとか調べて教えてあげてる始末。
しかし、機種の違うスマホって、それがらくらくホンでも、ホントにわからない。
ので、自分の携帯でググっては操作の繰り返し。

多少ややこしいことでも毎日やっていればできるようになる。
敷居が高いことでも、1日でも早く始めたら、1日分マシになる。
なんてったって、どんどん脳細胞が壊れていくばかりだから。

エラそうに言ってないで断捨離すれば。
断捨離に脳細胞は要らん、感覚でやれるし。


夏の自家野菜

2020-07-03 20:47:08 | 食べもの&グルメ


小さな市民農園にも夏が来る。

夫が頑張って今年はなかなか優秀です。

あ、いちごはアカンかったけど。

他にリーフレタスが山ほど。牛か山羊になった気分で、夕食のグリーンサラダも半分残した。

初夏に採れたジャガイモやタマネギも含めて、ほぼ自家野菜で賄えている。

野菜おかずばかりだからか、最近、胃腸がゴロゴロするけど。


紅生姜漬け

2020-06-22 15:34:42 | 食べもの&グルメ

多肉植物 小さな花 市民の森


毎年、適当に漬けていた紅生姜、娘も欲しいというので、今年はネット調べたりして、大量(新生姜2kg)をまじめに作ってみた。

何回かに分けてジャム大瓶3個に分けて漬けたけど、隙間が出て酢の浸かり具合がよろしくない。

ダイソーで大瓶を見つけて一つにまとめた。

梅酒用の瓶よりかわいく飾っておいても絵になるが、うちは冷蔵庫野菜室に保存している。

甘酢生姜よりは使い道があり、昨晩は青じそ・黒ゴマ・紅生姜を刻んで混ぜご飯。

 


紅生姜漬け

2020-06-01 18:56:17 | 食べもの&グルメ

嫌われるドクダミだけど、好きなんです。
何年か前に斑入りドクダミの寄植えを買ってから裏庭隅に生えてくる。
斑が入るので明るく葉の縁の紅色もアクセント。
周りの葉物を切ったりして絶やさないように。

毎年、適当に紅生姜漬けを作っているので、赤紫蘇の苗を買って畑に植えてもらった。
でも、新生姜は今時分に出回るので、間に合わへんやん。
なので、紫蘇束150円で買って塩で揉み出し、梅酢もないので、酢と塩で代用。
ネットできちんと作り方を調べたし、今年は真っ赤な紅生姜になるように。
ついでに甘酢生姜も少し作っておいた。
生姜大好き、昨日まで喉が腫れぼったく、生姜湯を飲んでます。


さすが自粛生活、4月の携帯パケットは0.22!
ホントに真面目に巣篭もりしてたのね。


おやつはゼリー

2020-05-28 16:14:14 | 食べもの&グルメ

市民の森 シャスターデージー


おやつは焼き芋(シルクスイート)やゼリーをよく作る。

5gの小袋入りのクッキングゼラチンを使うと簡単。

柔らかめがいいので、320㏄のお湯にコーヒーティースプーン3杯(お好みで)を溶かして、ゼラチン1袋を入れて混ぜ混ぜ。

粗熱をとって冷蔵庫へ。

ミルクゼリーや紅茶ゼリーも作ってみたけど、無糖コーヒーゼリーがいちばんコクがあって飽きない。

食べるときに牛乳(コンデンスミルクないし…)と蜂蜜(シロップないし…)を加えていただきます。

ゼラチンはコラーゲン、たんぱく質なのでお肌にも効くかも。

ダイソーの冷茶グラスがぴったり

4個に分けたので少な目


お気に入りの酸っぱ系

2020-05-23 17:17:11 | 食べもの&グルメ

カンパニュラ・ポルテンシュラギアナ(乙女桔梗、ベルフラワー)?

ちょっと違うような。調べたら、

カンパニュラ・アルペンホワイト(星桔梗)でした。

2年前に岐阜県関市の名もなき池(モネの池)の売店で買って、今年も鉢いっぱいに咲いてくれた。

こんな白い色だったっけ。

青のロベリアといっしょに買って、ロベリアは夏越し出来なかったんよねぇ。


土佐馬路村農協のポン酢とゆずちゃ。

ヨーグルトに混ぜるはこのゆず茶がいちばん。

他のゆず茶でいいのがあるかもしれないけど、買ったことがない。

酢の物はいつも味が決まらずトホホっす!

すし酢やマリネ酢など使ってみたり。

値段が高い米酢が美味しいと思いこんで、今まで米酢ばかり使っていたが、いちばん酸っぱいんだって。

先日、友だちがこれ美味しいよってひと瓶くれたのが、トキワ「べんりで酢」なんかお手軽なネーミングではある。

料理下手なので、せめて、お気に入りのものを見つけて頑張ろう、いや、誤魔化そう。

お酢は元気の元っすよ。


見せびらかしのバラ

2020-05-15 22:03:57 | 食べもの&グルメ

咲き出し11番目のバラは

「バーガンディ・アイスバーグ」

家に来て7年目の春

昨年は弱って枯れそうになったが、

つぼみがちらほら、なんとか復活

家のバラ、残りはあと二種。


つるバラのアンジェラが満開になったので、ぼちぼち友だち(といっても近場の)に見てもらおうかなというところで、明日はけっこうな雨になるらしい。

レッスンバッグ作りもあまり進まず、散歩ウォーキングと買い物に。

徒歩20分くらいなところにバラのお家があって、回り道してその前を通り、少し立ち止まって眺めます。

例年は2回ほどしか見ないのに、ステイホームの今年は週に3回は見ている。

家の前面の庭は何種類ものバラであふれ、玄関ドアの壁はピエール・ド・ロンサールで飾られている。

しかし、考えてみたら、この美しいお庭もお家の中からはほとんど見えへんよなぁ。

市民の森の近くのお家も、家の玄関の前が3種のつるバラでおおわれているが、やっぱり、中からは見えないだろう。

バラって、ほんと、外向けに人に見せびらかす花なんやね。

うーん、私も、人に見せびらかせて自慢しまくりたい(笑)

どこの満開のバラも今夜の雨で傷みませんように。


今年もエンドウ豆

2020-05-14 20:51:05 | 食べもの&グルメ

夫が頑張って市民農園やってます。

3回目のエンドウ豆収穫。息子んとこにも宅配便。

今夜は豆ご飯とお茄子の炊き合わせ。

冷凍しといた豆腐バーグと冷凍帆立など。

豆ご飯は炊飯器に最初から入れるので、少し色がくすんで、翡翠色にはならんけど、柔らかくなって、豆の香りが。


10番バラの「ダイヤモンドグレー」

グレーに紅茶が混じったようなこの微妙な色合いは、家のバラではいちばんの色なのに、病気に弱くて、いつも葉がほとんど落ちてしまう。

今年は雨に当てないようにして、黒点病もほとんどかからず、葉も元気。

ステイホームで毎朝手をかけてやれるのもいいんやね。

 


パウンドケーキ作った

2020-04-28 20:57:33 | 食べもの&グルメ


蜜漬けナッツがあったので、皐月の鯉の吹き流し、どういう風の吹きまわし、パウンドケーキを作ってみた。

一応、パウンド型も粉ふるい器も泡立て器もベーキングパウダーもバニラエッセンスも塩無しバターもあります(笑)

あるけど作らないだけで。

新しいオーブンレンジの使い方にてこずるは、もうちょっとでベーキングパウダーとゼラチンパウダーと入れ間違えるとこやったし。

お菓子作りは、目の前の、ドーンとバターにどっさり砂糖にビビってしまうけど、無事に出来上がり!

文句言いの娘がパクリパクリと食べるのだから美味しいんだと思う。


筍その3

2020-04-21 22:39:22 | 食べもの&グルメ

シモクレン


友だちが筍を差し入れてくれた。

待ってました(笑)

ぬかがなかったので、ぬか漬けの素を振りかけて水煮。

そのまま冷まして明日筍ご飯にしよう。

これにて今年の筍はおしまい。

何年か前、筍ご飯でお弁当3つこさえて、友だちとウォーキングイベントへ行った。

そんなささやかな日常が戻るまであとどれくらいかかるんやろう。

夜は実家つながりのお通夜。

このご時世なので参ってもらうのにも気がかりで、家族葬より少なく7人、でも、普通にお葬式できるだけでもありがたいやんね。