goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

今日の水彩画

2023-11-21 19:07:00 | 水彩/絵手紙

前回の教室で途中まで描いて、それから2週間、家で描き足せず、そのまま持って行った。
今日の教室で2時間半、頑張って描き上げました。
真ん中右寄りの赤い紅葉が取ってつけたみたいで何か変。
なかなか、思ったように描けません。
元写真
苗場ゴンドラ
旅の思い出、絵に描けば、また、蘇る。


今日のスケッチ

2023-11-02 21:39:00 | 水彩/絵手紙


京都まで水彩展を見に行くついでに、植物園でスケッチ行こうやと朝からお出かけ。
先に水彩展見てからと算段していたら、友だちが水彩展は11時からだよーって。
チャチャっと動けるけど、詰めが甘いのんはいつものことだ。
だったら、先に植物園。
地下鉄乗ってワヤワヤしゃべってたら、乗り越してしまい、国際会館まで行ってしまった。
久しぶりの宝ヶ池、スケッチはここのほうがええんやん。と、遠足の小学生たちが通り過ぎたあとは、静かな湖畔で2時間弱。

私のスケッチ
山と水面が薄かったかな
現場スケッチはいつも
色がどんよりしてパッとしない


友だちのスケッチ
国際会議場が上手く描けないって

宝ヶ池をひと回りして、地下鉄で京都植物園寄って、チャチャッと軽食して、パパッと2時間で軽食済ませてバラを見て再び地下鉄。
寺町で水彩を見て、帰宅したら真っ暗。つるべ落としの秋のお出かけは忙しい。

ラピスラズリ展
岡島隆幸さんの絵

夜は日本シリーズをチラ見しながら、グループLINEで野球好きおばばちゃん3人盛り上がって、来年は皆んなで甲子園観戦に行こう!という話になった。
選手の名前もよう知らんので、これから勉強しますわ。

木津川市恭仁宮跡地コスモス

2023-10-15 19:05:00 | 水彩/絵手紙

雨のため昨日の予定を今日に延期したコスモススケッチ。友だちの車でお出かけ。
暑からず寒からず、晴れ時々曇り風弱く、絶好のスケッチ/カメラ日和。
恭仁宮跡地の元田んぼにコスモスを植えてあるだけで、周辺は特に何もないため、休日でも人は少なく(バードウオッチングカメラのグループとスケッチの私ら以外はぐるっと散策1時間で済みそうで)ゆっくり落ち着いて描けました。
以前より手早く描けるようにもなり、大きいのは2時間ほどで完成。
スケッチは現場で描いてなんぼです。
F 4スケッチブック
↑私 
上手く描けたと思ったけど
いつもおんなじ色調やんな

↓友だち

昼食後もおしゃべりせず、振り向いてすぐにミニスケッチ開始。

稲の刈り取り後の稲藁が印象深くて、サクサクと1時間弱。


↑私 ↓友だち

上手いこと描けるようになったなぁと2人で自画自賛のパチパチ、自信過剰で楽しい私たち。
4年前の長野スケッチ旅行の時の、超へたっぴの絵を思い出すたび2人で笑い合うのであった。

今日の水彩画

2023-10-10 17:48:00 | 水彩/絵手紙

靭公園
毎度、教室が迫ると慌てて描き始める。
通わなければ、絶対続きません。
教室仲間の絵を見るのも楽しみやし。
建物の窓枠がなんか微妙に歪んでるように思うけど、まあまあ描けました。
基礎デッサン力がないから、無機質な人工物である建物や自転車など、描くのが難しい。


今日の水彩画

2023-09-19 19:05:00 | 水彩/絵手紙

宮古島夕景(F6)
先生の助言で
カモメを飛ばしてみました
一度少し涼しくなったあと、耐暑体感が落ちたのか、34度でも暑くて暑くて、汗が吹き出す。
32、33度くらいは暑くもないと思っていたのに。
まだまだお出かけ気分にはなりません。


今月の水彩画

2023-08-23 09:58:00 | 水彩/絵手紙

北山友禅菊の里
F6(31×41)
葉書大のスケッチブックにざっと描いてみて、2枚目は紙の風邪ひきのため下塗りで放棄、結局3枚も下絵から描いたので、出来上がりもこなれ感あり。
やっぱり、数を描かないとあかんのね。
人物がどんよりして変だったので、先生に明るく修正してもらって、あとはお直し無しの合格!

今日の水彩画

2023-08-01 17:40:00 | 水彩/絵手紙
バラ「グレース」
意欲ゼロ、前回の教室から全く描いてなくて、もう失敗してもオッケー、放り出したくなってたが、先生に手を入れてもらいながらヤケクソで仕上げた。美しくない。

友だちの絵と、たまたま同じバラの写真を持っていたので(私が後出しジャンケンみたいなもん)ローザンベリーバラ「グレース」を描いたんだけど、友だちのバラは美しいのね。







今月の水彩画

2023-07-18 19:49:00 | 水彩/絵手紙

F8の水彩紙
上高地西穂高岳登山口

本日も猛暑日、手話サークルと水彩教室行き。
こう暑いとお出かけはまとめて1回というのもそれなりに楽かも。
仕上げは先生に見てもらって、左の木々の幹や右下のクマザサの色味を足して完成。
画用紙が大きいので迫力が出る。