宿で半分描いて、帰宅してから後半を仕上げました。
葉書大の大きさ1枚ではチマチマしすぎて描きにくてへたっぴもご愛敬で。

昨日の教室で仕上がったの水彩画、先日訪れた高知のモネの庭。
池なのに水路みたいにまっすぐになってしまった。
機嫌良く描き始めて、中盤はいつも思うようにならず、描き方も雑、リフティング(絵具の色を落とすこと)を繰り返して汚くなって、嫌になって投げ出したくなる。
最後、先生の助言や直しで何とか完成のパターンが続く。
これはこれでいいですが、なかなか難しいのよね。
あっ、睡蓮の花の色付け忘れてる!
寒くないのはいいけど、変にぬくくて気色悪いような。
今日は頑張って遠くのダイソーまで歩いて、スイトピーの種をゲット(最後の1袋だった)
たいして咲くわけでもないのに、毎年、スイトピーは植えたくなる。
春の古土がどれがどれになったわからなくなった(スイトピーは連作不可)新しい培養土で植えようかな。
そういえば、高知の旅の宿で絵日記を1枚描いたけど、後半の絵は描けてなかった。
せっかくなので、写真を見ながら後編の2枚目を描いてみました。
字が下手くそ!ヘタウマにもならないレベルだ。
↓ ①は再掲です

高知見モネの庭
旅の最終日、やっとスケッチ旅行の面目がたちました。
暑かったけれど、薄晴れのモネの庭を歩き回り、1時間ミニスケッチ。
帰りの特急列車が遅延運行打切りになったりして、ヤキモキしながら、夜遅く帰宅。
疲れ果てたけど、せわしくも充実した3日間でした。

奥入瀬渓流(F6)

2016年の今ごろに旅行した奥入瀬の写真から描いてみました。
苦手な川の流れがまあまあ上手く描けたので合格かな。
この時は紅葉には半月ほど早くてまだまだ緑っぽかったけど、5回訪れても、また、行ってみたい景勝地です。
わたし的に何回行っても飽きない観光地は
・奥入瀬渓流
・尾瀬
・上高地
自然いっぱい歩ける散策地ばかり

F1サイズスケッチブック
2024/10/10神戸文学館
現場で鉛筆下書きだけして
家で着彩しました
お使い物を渡すだけのつもりで、近くの友だち宅へ行ったら、ご主人が不在とのことで、延々とおしゃべりしてしまった。
お互い朝食が遅かったからと、おやつ少しだけで昼抜き。
お腹もスッキリするし、朝が遅ければ、1日2食でちょうど良い。

公園のダンギク
今日も気合いで買い物ウォーキング、って5千歩ちょい。
水彩画ネタ探しで2週間ぶりくらいにパソコンを開けた。
いつもはスマホ投稿です。
明日は水彩画教室なので、何を描こうというところから旅の写真探し。
水彩画、下書きデッサンも最初の色入れもめんどくさくて気合いが入らず。
雑な描き方で始まると中盤でどうしようもなくなって、結果は不本意に終わる。
9月はめちゃくちゃ暑くて、8月に続き引きこもったので、携帯データ利用量は余裕の1GB以内に収まった。
10月もまだまだ半袖でいけそう。暑過ぎです。

F4サイズ
人物描くのが
とっても難しかったー

孫と姪の子どもたち
山のキャンプ場で夏休み
連日の猛暑日。夕方の帰り道はオーブンに入ってるみたいに炙られた。
あと3日間は続くみたい。
暑いし、家庭内のことやら、我ながら不機嫌極まりなく、自分に対してとりつくしまもない。
こんなときは、じっとダンマリ、時が経つのを静かに待つだけ。
イチジクと柿を食べよう。

左=私の
17×24
本日も猛暑日。午後少しにわか雨。
午前中のサークルのついでに、午後は友だち宅へ行き、おしゃべりして、絵の勉強もがんばりました。
先日の水彩展で見た素敵な絵を写メしたのを、お互いのタブレットに送って、それを見ながら模写練習です。
色を濁さないように、面を描く本格水彩の方法です。
線をしっかり描いて色をサラッと入れるのは淡彩画。
花部分のぼかしが上手く描けないけど、40分くらいで仕上げました。
にわか雨上がって日も西に、帰りは40分弱歩いて帰って6,000歩。ま、しれてますが、足がだるい。