goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

中之島美術館コレクション展

2022-03-19 17:45:00 | Art展
中之島美術館開館記念のコレクション展(会期21日まで)娘家族といっしょに見に行った。
私は障害手帳掲示で予約無し割引で入れるが、オンライン販売はすでに売り切れ、娘は近くに済む友だちが朝一番に並んで当日券チケット入手してくれたそうだ。
日時指定の予約制なので、館内混み合わず、ザッと見て回れた。
コレクションなのでお宝一覧、何でもありの陳列。


佐伯祐三の絵が多く展示されていて、有名な(美術の教科書に載っているという意味…)郵便配達夫。
カメラマークの付いている作品は撮影可

ロートレックのポスター
「ムーランルージュラグーリュ」
リトグラフやシルクスクリーンのポスターは版画特有のデザイン感と色彩がよいな。

サントリーのポスターコレクションもたくさんあって、赤玉ポートワインのポスターも展示。
家具のコレクションもいろいろ。
アクリル樹脂の椅子
倉俣史郎「ミス・ブランチ」
Eテレの日曜美術館の中之島特集を見ていたので見どころがわかりやすかった。
昭和の初めに描かれた中之島公園(今のバラ園付近)の「雪の大阪」も良かった。
モディリアーニ、マリー・ローランサン、ジャコメッティなど、知ってるのはやっぱり「見た!」という気になれる(笑)

午前中は幼児教室の孫との待ち合わせに、入館時間が迫るは、お弁当食べなくちゃなど、慌ただしい観覧になったけど見られてよかったです。

プーシキン美術館展

2018-09-21 23:46:34 | Art展

昨日20日に、絵手紙教室のあと、雨の中、中之島の国立国際美術館で「プーシキン美術館展」を見ました。
雨天のため、わりと空いていて、真ん前でさっさと見て回れた。
出口のところに人気投票の箱が置いてあり、急いでたのでスルーしたが、今日の朝日新聞朝刊にプーシキン美術館展の人気絵画ベストテンが載っていた。
目玉のモネの日本初公開の「草上の昼食」は予想外の7位。
1位はモネの「白い睡蓮」、2位は有名でないコルテスの「夜のパリ」、3位は↓のルソーの「馬を襲うジャガー」だって。

会場内にフォトスポットがある

先だって見てきた同僚は夜のパリに投票したと言ってた。
白い睡蓮はモネ26歳の作品なので、とても鮮やかでキラキラ。
晩年の暗めぼんやりの睡蓮の絵のほうが馴染みがあるので、なんだか目にまぶしかった。
実物の大きな絵はとても迫力があり、そして、絵画っていうのは曇天でも、屋内であっても、やっぱり光と陰で構成されてるのね。
印象派の中では、私はセザンヌが好きかも…と思った美術展だった。

東山魁夷展

2018-09-09 16:16:22 | Art展

木屋町高瀬川一之船入

夕方に中学クラスの幹事で食事会があり、ついでにあれもこれも。
岡崎の京都写真美術館が目に留まり、入ってみた。

イタリアの家のドアばかり撮った写真


花のマクロ写真も並べると華やか


京都国立近代美術館の東山魁夷展

だいぶ前に、長野の美術館や、兵庫県立美術館の展覧会に行ったとき、分厚い図録まで買ったのに、ぜんぜん開いていなかったけど、出してみようかな。
東山魁夷はわりと好きな絵なので、じっくり鑑賞。
大作が多いから色と大きさで見応えがあるけど、私は森や木々の重なりが、水彩画にも応用できると目を凝らして見た。
ま、見るだけで描けたら世話ないが。
唐招提寺の障壁画再現の場が圧巻。
青色でない水墨画が特によかった。
御影堂は現在修理中なので、現地で見るにはあと3、4年かかるらしい。
しかし、ここの美術館の展示会場経路がすごくわかりにくく、4階まで階段で上り下りした。
そのあと、みやこめっせの読売書法展へ。

秀逸賞受賞のうちの先生のかな作品

岡崎公園から木屋町まで歩いて、3時間ほど歓談したりで疲れました。

ターナー展

2018-04-11 23:25:58 | Art展

茨城県在住の高校の友だちが京都に来たので、3年ぶりくらいに会い、今日と明日は我が家にお泊り。
今日は友だちの友だちの個展と、近くの京都文化博物館のターナー展も行ってアートな1日だった。
どちらも半分は水彩画なので、けっこう真剣に興味深く見られて良かった。
ターナーはイギリスの暗い風景画しか知らなかったけど、フランスの旅の絵は雰囲気が明るいのもある。
お互いの近況報告もいっぱいあって、夜の10時過ぎまでしゃべり詰めて疲れた。
いつもはリビング占領の夫も、夕食時のほかは2階の自部屋にこもってくれたり(^_^;)

ゴッホ展など

2018-03-01 16:19:50 | Art展

風はキツいけど、雨も上がったし、久しぶりにカメラ行ことマスクして京都植物園へ。
長かった冬の寒さで梅も咲き始めたばかり、思っていたより花が少なくて2時間で切り上げ。
持参のおにぎりを食べて、京都国立美術館の「ゴッホ展」へ移動した。
3月4日で終わるので、午後3時前でもけっこうな人出だった。
日本人がゴッホが大好きなのは、今に始まったことではなく、大正時代から画家や著名人がフランスまでゴッホの絵詣してたそうだ。

ゴッホ展関連展示「森村泰昌、ゴッホの部屋を訪れる」では写真も撮れて、ちょっと面白い。

そのあと、京都からとんぼ返りして友だち3人で夕食。
旅行相談は予定決めたもん勝ち〜(笑)

1日で3件やると、ちょっと疲れたかな。14,000歩。

バベルの塔

2017-08-25 22:57:14 | Art展


猛暑のなか、出かけるのは億劫になるが、予定の高校幹事会の飲み会でビジネスパークの銀座ライオンへ。
どうせ出かけるならと、もう一つプラスして、友だちと中之島の国立国際美術館でブリューゲルのバベルの塔を見てきた。
宗教画が多いので、やっぱりバベルの塔一点勝ちかな。
新聞特集やEテレ日曜美術館で予習してたものの、実物はやはり小さ過ぎ。
3倍の拡大画像が見やすかった。

世界を旅する水彩画展

2016-08-02 23:24:21 | Art展
四条河原町の小さなギャラリーの水彩画展を見に行きました。
京都の暑さと四条通りの人の多さにクラクラする。
世界を旅する…というタイトルほどの数はなかったけれど、ぼかし滲み繊細な描き込みを駆使した素晴らしい絵があり、自分の描きたい方向が見えてきたような…
淡彩スケッチが水彩画と思っていたので、ますます興味が湧いてくるね。

パウル・クレー展

2015-11-10 19:59:02 | Art展

学生のとき、絵画についての講義のレポートに、好きだったクレーのことを半徹夜で書いて出したら93点だかをもらえた。
今でも、好きな画家である。
午前中、手話サークルでクリスマス手話劇の小道具作成の相談のあと、兵庫県立美術館で開催中のパウル・クレー展に行ってきた。
阪神電車の岩屋まで1時間15分ほどでも、神戸までは心理的に遠い遠い。
県立美術館はコンクリート打ちっぱなしのやっぱり安藤忠雄、屋外スペースもじっくり見とけばよかったな。

数十点しかないフェルメールの絵と違い、作品が数千点にも及ぶので、見知った絵もなく、小ぶりのものばかりで圧倒感はなかったけどね。

抽象画なので、解説を読んでもようわからんが、絵は自分の感性でそのまま見てればいいんだし、さまざまに組み合わさった図形、色彩、リズムに想像力を刺激され、見飽きない。のわりには、サッサと見終わったが(笑)
帰り、梅田から地下鉄は逆方向行きに乗ってしまい、中津引き返しでトホホ。

写真展を見に行く

2015-10-03 19:57:06 | Art展

会場のヒルトンプラザ吹き抜けのモニュメント。


秋晴れが続く。大阪まで出たついでに「日本の自然コンテスト」をのぞきにいかへん?とカメ友をさそって、1時間ちょっと楽しんできた。
写真はやっぱり印刷してナンボだと思うけれど、パソコン画面で見てたらキレイやのに、プリントしたらくすんでしまって…っていうのはいつものことで、コンテス入賞作品でも仕上がりはなかなか難しい。
その点、テレビモニターで映し出されたものは明るくて鮮やかで見栄えがしていた。
「日本の自然写真コンテスト」
(↑サイトの下のほうに入選画像があります)
私たち2人がいちばん良かったのは朝日新聞社賞の「浅春」、油絵のような深い色合いとさざめく光が美しかった。
エゾモモンガやフクロウなど動物の写真もたくさんあって、ツキノワグマの写真は、そんなん撮ってて大丈夫かいな??
まあ、大望遠レンズで狙ってるんだろうけど、尾瀬など、もしクマを見かけたら、写真など撮らずに静かに逃げましょう、やのに。


久しぶりの大阪駅前にはコスモスの花が飾られて、立ち留まってコンデジでパチパチ。


チューリッヒ美術館展

2015-05-09 17:23:24 | Art展

神戸三宮東遊園地公園

フラワーロードの花時計、記憶ではもっと大きかったような…
幼かった息子がこの辺りで迷子になり、さんざん探し回ったことがあったっけ。


チューリッヒ美術館展は明日5/10まで、なんで今頃ギリギリに行くねんなぁ。。(笑)
神戸まで行かんとあかんし、朝起きたときの気分次第だから、速攻1人歩きである。
なじみのある画家が多いのでそれなりに楽しめたが、たくさんの画家の寄せ集めなので美術の教科書を繰ってる感じ。
1人の画家の絵がずらーっと並ぶほうが見応えはあると思うが、最後のほうに、マグリット1点、好きなパウル・クレー4点を見られたので満足。
久しぶりの神戸、パラパラと雨が落ちたりしていたけれど、土曜日なのに町はいたって静かで、バラもしっとり、人出が少ないので道も歩き良く、ゆったりと気持ちがいい。
神戸いいねぇ。
JR三ノ宮前の花壇もバラが満開に。

うかうかしてたら、今年のバラも見逃しそうだ。
ヨガ教室で体をほぐして、今日もおしまい。