9月のお菓子 2019-09-26 20:16:42 | 茶の湯 栗まんじゅう、新潟長岡の「越の雪」、氷室。 昼食準備のキャベツの芯を切るときに、誤って左手薬指の先をザクッと包丁が入り、血がボトボト、ズッキン。 傷テープ2枚貼りで圧迫して、何とか血止め。 お茶のお稽古どころでなかったけど、薄茶美味しくいただきました。
7月のお茶 2019-07-11 20:58:17 | 茶の湯 「半夏生」と源吉兆庵「水沫柑」 梶の葉蓋で風流に。 梶の葉には墨でさらさら字が書ける。 和歌でも書けばさらに優雅なのに、 「七夕は晴れてよかったね」 幼稚園児でも書けるわ、こんなん。 お稽古中に耳の充電池が切れて、お手上げ。 だいたい2日持つから、予備を持ってくるのも忘れた。 お出かけすると減りが早い。 おとといの夜は12時半まで音拾ってたもんな。 2日間、びっしりしゃべってたし(笑) そのため、持ち時間が前倒しになってしまった。
6月のお茶 2019-06-13 20:57:22 | 茶の湯 夏椿(沙羅の木) 6月の絵手紙教室は旅行中のため行けなかったが、ツーピース着物でお茶の会には行けました。 抹茶の水無月 お土産の六花亭の梅ゼリー「夏見舞い」 外国土産のナッツ菓子 茶道の作法はもちろん大事だけど、美しく見えるには手や指の動きなのだ。 ゆっくりやればいいってもんでもなく、動作ががさつな私にはなかなか難しい。
5月のお茶 2019-05-09 21:32:43 | 茶の湯 杜若のつぼみ、青モミジの羊羹。 ああ、皐月なり。 午前中、急いで亡義母のタンスを探り、もう一枚ツーピース着物に改造。 下半分の巻きスカート部の上部を少し工夫したので、安定感が増した。 とにかく着付けに10分もかからないのが私向き。 しかし、着物って帯が壁に当たる、袂が邪魔、裾がはだける等、取り扱い面倒ね。 そのせいというわけでもないけど、お稽古中に棗を取り損ねて抹茶をこぼしてしまった。 わりとよくやる失敗だけど、私は初めてなので、おおおっ…やってもうた。
4月のお茶 2019-04-11 22:29:23 | 茶の湯 「令和」の万葉集の蘭のシュンラン 志ばん宗の桜餅 お茶のお稽古、この前、リフォームした着物と帯を持って参加。 二部式着物はちょっと不具合もわかったので、2枚目は改良したいし、色目の明るい着物がほしいし。 だって、今日は皆さん4人とも春らしいお召し物だったから。 疲れない痛くない歩きやすい草履も見せてもらったから、これを買えば、私も二部式着物と作り帯で着物美人?(笑)
3月のお茶 2019-03-15 20:17:46 | 茶の湯 昨日は午後にお茶のお稽古で、1日フル回転。 夕食後はコタツでウトウト… お稽古は薄茶点前ですが、濃茶の点前を見て一服よばれた。 濃茶ってベッタリのドロリで苦いし、喉越しも張り付くし、美味しいもんではない。 ふんわりと泡立ったお薄は優しい飲み口と香りでほんとうに美味しい。
初釜 2019-01-04 21:57:58 | 茶の湯 お茶の先生のお宅で、初めての本格初釜に参加させていただきました。 皆さん着物ですが、私はとてもとても気力無し、帯も無し。 お炭手前という炭の継ぎ足しのようなのもある。 茶の湯は形より入って覚えるというけど、もう記憶の釜に空きがない。 お食事とお濃茶、お薄が済んだら日が暮れて、足はさほど痺れなかったものの、ド緊張で疲れた。 まあ、それでも、知らないことを知るのは楽しいかな。
11月のお茶 2018-11-08 21:06:56 | 茶の湯 昨日は立冬なのに、今日も夏日間際の24度。 それでも季節は巡って、お茶も風炉から炉へ変わる。 また、一からお点前おさらいです。 炉開きのお菓子の亥の子餅 袱紗捌きなどの動作は伸びやかに、立ち上がるときは、ニョキっと立たないこと。 先生から気をつけること2つ教わった。 足が痺れるから優雅に立たれへんのですわ。
8月のお茶 2018-08-31 19:30:06 | 茶の湯 昨夜はせっせと絵を描いてたら、1時回ってしまい、おかげで寝不足。 お茶の釜の熱気あって、夏場のお茶はなかなかたいへんだ。 早く火が恋しくなる季節になってほしい。