今月のお茶 2024-09-16 22:11:00 | 茶の湯 初めての五行棚お稽古。五行とは「木火土金水」(もっかどごんすい)のことで、杉板白竹3本柱の棚の中に、木製品、炉の火、土物の紅鉢風炉、金物の釜、釜の中の水が揃っているお棚のことを五行棚という。 花:金水引、嫁菜 菓子:小萩餅8月はお休みだったが、それにしても、7月より暑い9月のお稽古、クーラーのお部屋でも汗が滲みます。今日は足の運びを直され、部屋入りは右足から1.2、1.2.3.4.5座るしっかり覚えました。今ごろかい?!
今月のお茶 2024-07-21 17:35:00 | 茶の湯 花:木槿、矢筈芒菓子:透かし百合ただいまの気温、37.1度表示の日盛りのお茶のお稽古。長板二つ置きの洗い茶巾点前洗い茶巾くらいでは、涼しくなりません。
今月のお茶 2024-06-17 17:48:00 | 茶の湯 小さな梶の葉表面がうっすらケバだち字を書くことができる「笹舟や指先ほそき男の子」(お稽古仲間が一句)降りそうで降らず、梅雨入りも先延ばし。青磁の器、爽やかな拵えで6月のお茶。菓子は「濡れ燕」蓮の花の絵を飾ったので茶花はありません。葉蓋点前は本来は梶の葉を使いますが、石蕗で代用。硬いので扱いにくいけれど。先生から懐紙と鮎菓子いただきました。緑の葉、青味の絵柄、冷たい水、少しで涼気を取り込んで、蒸し暑い梅雨入りを前に英気を養います。白いペンタスの花苗を買って、種まき育てしたマリーゴールドとプランターに植えました。
今月のお茶 2024-05-20 21:01:00 | 茶の湯 花:千鳥草、縞葦、 コバノズイナ(小葉の随菜)軸:司寛庵 庄司竹真(柴田是真弟子)茶碗:京焼 八橋と杜若棗:甲赤棚:杉棚菓子:亀屋芳邦 若楓(甲赤棗は中棚飾りが正解)先月はわたくしコロナで自粛、2ヶ月ぶりの、半年ぶりの風炉のお稽古、わりとスムーズにできました。水指の蓋開け忘れは毎度のことだけど。
今月のお茶 2024-01-15 19:28:00 | 茶の湯 長板総飾り薄茶点前(都合で風炉用の長板使用)菓子 はなびら餅(ごぼうに白味噌餡)花 西王母、日向水木お雑煮に見立てたはなびら餅をいただき、今年も健康にお茶を楽しんでいきましょう。
今月のお茶 2023-12-18 20:22:00 | 茶の湯 更々棚でお稽古お軸:星の王子さま茶花:日向水木、西王母椿菓子:蕎麦饅頭赤穂浪士討ち入り蕎麦年越し蕎麦にちなみます手作りシュトーレンと香りのコーヒーもいただきました。少し前まで、信号のところまで、自転車(アシストでない)漕いで上がれたのに、今日は、坂道すぐのところで降りてしまい、体力脚力の衰えをひしひしと。それより、体重が重いのも原因の一つかも。膝への負担もあるだろうし、本気で減量したほうがええよな。
今月のお茶 2023-11-20 17:33:00 | 茶の湯 半年ぶりに炉になって、シュンシュンと湧くお湯の温かさが嬉しい季節になりました。11月から春先まで咲く椿「西王母」のコロンとした色と形が愛らしい。炉開きのお菓子の亥子餅と、やま柿。
今月のお茶 2023-10-30 17:21:00 | 茶の湯 いつものお稽古宅から移動して、お仲間のお家でお稽古。初めての桑小卓、動画で確認しながら進めました。 軸:白雲抱幽石 永源寺老師揮毫 棚:桑小卓 細水指蛸壺型 菓子:亀屋芳邦「柿」 外郎手亡漉餡 菓子器:丹波 柴田雅章 花:桂篭に秋花盛り
今月のお茶 2023-09-18 19:44:00 | 茶の湯 花 秋海棠、水引お菓子 秋桜外郎生地に白餡はあっさりして好きトップバッターでお点前は棗と茶碗の置き場所は?とオタオタしてしまう朝のうちに娘家族が帰宅して、洗濯掃除片付け。蒸し暑いし、気温も上がってくるし。孫の風邪がうつった?と思うほど喉がいがらっぽく、身体がダルくてぐったり。午後のお茶のお稽古、大丈夫かい?自転車押しながら、ゆるゆる坂を上って、いざ、始まればシャンと背筋が伸びた。帰宅したら、また、ヘナヘナ。
今月のお茶 2023-07-17 17:06:00 | 茶の湯 歩くのもたいへんな猛暑36度超え、今日のお稽古は少しでも涼しく感じてもらえるようにガラス器使いの、洗い茶巾のお点前でした(客の前で茶巾を絞って水の気配を)◆茶巾洗い点前◆短冊色紙「鯉の滝のぼり」◆花屏風六本立てに夏の花薄荷草(ハッカグサ)撫子(ナデシコ)大霍香薊(オオカッコウアザミ=アゲラタム)矢筈芒(ヤハズススキ)桔梗(キキョウ)女郎花(オミナエシ)檜扇(ヒオウギ)笹◆寒天菓子「青楓」