goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

京北「花りんガーデンカフェ」5/28

2022-06-15 09:59:28 | バラ

花りんガーデンカフェは6/11のほうが満開だったけれど、5/28の写真も載せておきます。

アーチや屋根を伝うつるバラはまだ咲き始め
受付の小屋もおしゃれな小屋
ここでお茶やピザの用意をしている

 

ガーデン内にあちこち小さなベンチがあります

早咲きのバラと藤の花がコラボ

緑の中に赤いバラと赤いパラソル

小さなオブジェが置いてあったり

アイアンのベンチ


レモンイエローのグラハムトーマス
優し気な色合いがお気に入り

2人用の東屋でお茶とケーキ

 

左の小屋はグループで使える

屋内は板敷き

赤いバラもいいね

ここから併設のバラ園へ

 

バラと宿根草が茂ってきたら
どんなに美しい庭になるんだろう


フィリスバイド?

花りんガーデンカフェのバラはまだまだつぼみが多くて、見ごろのときにもう一度訪れたい!
で、再訪。6/11の花りんガーデンカフェ


5/28 花りんカフェで教えてもらった京北オープンガーデンの今井庭へ寄ってみました。
ご自宅の前の広めの敷地にバラと野菜を育ててられます。

ちょうど、庭主さんが水まきされていたのでお話させてもらいました。

ホスタ(ギボウシ)、オルレアなどうまく取り入れて

小ぶりの白いバラがびっしり咲いている

クレマチスは冬に短く切り詰めても春に伸びてくると


名前がわからなかったので調べてもらいました。
「ブルーフォーユー」たぶん、メモを紛失。

 


ディスタントドラムス

 


レイニーブルーももちろんありますよ

 


カンパニュラとオルレア

 

 

 


ゴールデンセレブレーション たぶん

 


ニゲラとカンパニュラ
後ろの赤バラはノックアウト

 


下草のクローバーの種類

 


ノックアウトとニゲラ

 

バラや宿根草を組み合わせてきれいに咲かせるのは
どれほどの労力と費用がかかることやら
消毒作業は月に2回やってるそうです

 

すてきなオープンガーデン、とても真似はできないけれど、個人でもこれだけのことができるのだと感心して深く感動、楽しませていただきました。

京北地区のオープンガーデンは他にもいくつかあって、この日は時間切れで一か所だけ、来年は見て廻りたいと思う。


京北「花りんガーデンカフェ」6/11

2022-06-14 20:53:09 | バラ

京都市内でまだバラが見ごろのお庭があるんだ。
今度こそ、これで今季のバラめぐりはおしまいにしよ。
京都市右京区北山高雄の奥の京北地区(京北バラ園やオープンガーデンがいくつか点在)は、ちょうど2週間前5/28にも訪れて、その時にまだつぼみだったつるバラのその後がどうなったか、気になって気になっていてもたってもいられない。
2回目の6/11は夫に車で連れて行ってもらいました。
「バラ園のピザを食べに行かへん?」
もちろんお目当ては「花りんガーデンカフェ」(パラ時期以外は金土日のみ営業)のバラたち。

入口のところのつるバラ満開!

2週間前はあまり咲いてなくて来てよかった

 

左に入っていきます

 

咲いてる、咲いてる!

山紫陽花?も開いています

 


ホタルブクロは深い色合い


足元の宿根草


アスチルベとヤマアジサイ

 

 


ホスタ(ギボウシ)いろいろ

 


さりげなく趣のあるガーデンチェア

 

前回と同じ東屋に案内されて
手作りピザをいただきました


ホットコーヒーなのにガラスのコーヒーカップ?
冷めにくい構造になっている
甘めのミルクゼリーブラックコーヒー

曇り空なので少し薄暗い感じ
木漏れ日があればキラッキラ


日陰地にはヒューケラで明るく

 


トケイソウ

 


クレマチスの種類が多いのもうれしい

 

 

 

 


木製のアーチに赤いバラ
絵になります

 

 


バラとクレマチスは相性良し

 


パラパラと散らばり咲くつるバラたち

食事が済んだら、隣接のバラ園でカメラ三昧。撮り放題、ほかに誰もいないし。


バラ園の入口

 

 

 


白い花はジャーマン?ローマン?カモミール

 


ここにもクレマチス

 

 

昨年オープンしたばかりのまだ若いお庭
空いている地面も少なくない

 

 


ピンクのガーデンチェアにバラ散らし

 

 


紅玉とクリスティアーナだっけ

 


バラの合間にジギタリスなど宿根草もたくさん

 


チョコレートコスモス

 


定番ピエールドゥロンサールだって見ごろだ

 

 

 

 


アントニオ・ガウディ

 


ダフネ

 

 

空いてる地面もあり、さらに、いくつもも鉢植えが置いてあったので、これから植え付けされるようです。
来年はもっと充実するでしょう。楽しみ。今度は水彩仲間といっしょに来よう。

5/28の花りんガーデンカフェ


京北バラ園(花簾庭)

2022-06-13 11:59:48 | バラ

5/28 昨年はコロナで行けなかった京北バラ園へ、友だちと2人車で行きました。
2022年は5/27~6/5まで公開。
紅葉時は大渋滞の高雄の奥、舟山街道を辿って山越えしたところだけど、一応京都市右京区です。
イングリッシュローズやフランスバラも多く、香りに満たされたバラ園は和風テイストなお庭。

(5/28のブログ記事(携帯写真)と重複している部分があります)

土曜日なので混むかと思えば、時間が早い(10時過ぎに到着)せいか余裕の見学。
協力金500円を募金箱に入れて、素敵な絵葉書3枚セットゲット(先着数)
さほど広くはないのに、2時間近く居続けて、カメラじゃカメラ!
友だちは私のバラうんちくにも根気よく耳を傾けてくれて、あとはスタッフさんと話などしていた。
そういう口コミ的な情報や話題を私にも伝えてくれるのでホントありがたいです。

「クイーンオブスウェーデン」
アプリコットピンクの色合い、
カップ咲きの愛らしい形
来年はこのバラが欲しい

 


一つだけ屋根付きテラスあり

 


サンセットグロウ

 


ゴールデンセレブレーション(フルーツ香)

 


ポートサンライト
日差しが強いので傘や体で陰を作って

 


モリニュー

 


エクセレンツフォンシューベルト

 


パルフェタムール
なんともいえない不思議な香り
くんくん、かぎまくる…あとで調べたら
スパイシー&ムスクの香なんだそう

かたまって咲くので香りが強く感じる
しべが梅っぽい(笑)

虫さんも寄ってきてます

 


滝のように流れる「群舞」3分咲きくらい

 


プリュム 日本

 


つるバラアンジェラも小さいと木立ばらのように愛らしい

 


つるバラのパレードも咲き始め

 


好きな画家「パウルクレー」ってこんなバラ

 


遠くのかやぶき屋根は借景


オールドローズ「マダムアルディ」1832年仏
つぼみのガクがモサモサ品種

 


園内の真ん中のシンボルツリー
エゴノキの花

 


房咲きで色合いが微妙に濃淡
ミステリューズ

 


コーネリア
赤いつぼみが可愛い

 

 

 


屋根を覆うメイクイーン

和風な植栽もいい感じ

 


たぶん「安曇野」

 

バロン・ジロードゥ・ラン(1897年仏)
いちど見ると忘れられない印象深い花

ところどころ花弁が千切れたような白さが目立つ

 


おなじみのバーガンディアイスバーグ
自宅にショボいのがあり

「あおい」国産和バラの代表種
これも来年候補に。しかし、
冷涼な山里ならではの深い色は出るかどうか


これも和バラの「薫野」良い匂い


ニューイマジン
絞りのバラは好きではないけど
なかなか風情があります


ゴールデンセレブレーション(塀の外から)
フルーティー&ティーの香り


たぶん「ダフネ」

他にもたくさんのバラを撮ったけれど、図鑑でもないし、印象に残ったものだけ記録に残しておく。

 

お昼は持参のおにぎりを駐車場の横の空き地の木陰の石に座ってチャチャっと済ませて、12時半。

「この辺りでお茶を飲めるようなお店ありますか?」とスタッフさん教えてもらった「花りんガーデンカフェ」(結果的に大当たり)は帰りに寄ることにして、ここから車で少し北に向かった先の枝垂れ桜で有名な常照皇寺に、行ってみよう。

【追記 6/11の様子】
バラ園は公開が終わり閉鎖しているので外からフェンス越しに撮ってみた。

お庭もまだまだきれい

 

2週間前にはつぼみのアーチのつるバラが満開に

 


京北バラ園巡り

2022-05-28 22:50:00 | バラ

今季6ヶ所目のバラ園は、絵友だちと京都市右京区高雄の奥の周山街道を行った先の、京北バラ園。
紅葉時期は大渋滞の高雄周辺もスイスイ。土曜日なので混むかと思って早めに出発したけれど、10時過ぎに到着。
広くないけれど、ひゃぁー!
2時間近く粘り撮影して、
駐車場の空き地でおにぎり
イングリッシュローズが多くて、ひたすら撮っては、鼻を寄せてクンクン。
その後足を伸ばして枝垂れ桜の常照皇寺へ。
青もみじが美しかったけど、拝観者は私らだけの貸し切りで。
バラ園で教えてもらった花りんガーデンカフェで、東屋でお茶セットを。
だいぶ山奥なので、バラもつぼみが多く、今シーズン、もう一度来てみたいなぁと。

ここで教えてもらったオープンガーデンにお邪魔してバラ堪能の1日でした。
お茶のあと携帯使い過ぎでバッテリー切れしてしまい、写真は一眼レフカメラだけなので、後日に。

つるバラ花がら全切り

2022-05-26 20:50:00 | バラ

家のバラ、最後を飾るのが「ニュードーン」
まだきれいに咲いているのもあるけれど、今日は雨が降るらしい。
このバラは散り際がバラバラになり、そこらじゅう花びらだらけになってしまう。
下に植えてある紫陽花の葉にへばりついて、去年は後片付けに往生したので、今年は早々と切ってしまうことにした。
ニュードーンとアンジェラ、つるバラは全面的に花茎を切り落とし、日に当ててかさ減らししてゴミ袋ひとつ。
屈みこんだり、脚立に乗ったり、落ちた花びらを拾ったりして、腰が痛くなり、夕方買い物に歩くのもヨロヨロと。
5月26日、華やかだったバラの庭もおしまいに。
でも、四季咲きのバラは2番花の芽が伸びてきたので、数は減ってもあと一回見られるかな。

綾部バラ園

2022-05-23 21:20:00 | バラ

朝のテレビで綾部バラ園の紹介をやっていて、「行こうや!」珍しく夫も即決。
高速道路のインターチェンジひとつ分行き過ぎて引き返したのはご愛嬌。
ひゃあ、満開!
こじんまりとしているが
手入れが行き届いている
バラの花一つ一つに、市民?の名前のプレートがあり、記念樹のようになっているのね。
120種1200本。
手入れはボランティアさんがやっている。
グンゼ博物苑や綾部特産館がある
だいたいは品種プレート付いていたので、それを確認するのも楽しい。
まだまだ聞いたことないバラもいくつかあり。

アーチもびっしりのバラ
晴天と水不足でヨレヨレも
ホワイトガーデン
私がカメラ撮ってる間は夫はここで待ち休み。
パラソルの下で抹茶ジュース、夫がシロップ不要にしちゃったので、ただの溶き抹茶水。
抹茶ソフトクリームは撮るのも忘れるくらい小さくて、半分ずつでは足りなかったな。
バラ園行きはいつも晴天、近寄って写真撮るには時々曇って欲しかったけど、鮮やかで色とりどりのバラを楽しめた。

バラのブーケ作り

2022-05-21 20:40:00 | バラ

友だち宅に行くのでバラのブーケを作ってと娘が言うので、昨日、バラを切って花束と箱詰めにして娘宅へ。
市販の切り花と違い、茎がヒョロヒョロのや、今にも花びらが散りそうなのやら、大きさも長さも色も揃わず。
ブーケの作り方動画を見ながら、娘と2人でああでもないこうでもないと試行錯誤して、2時間近くかかってやっと完成した。
このまま水につけて袋被せて冷蔵庫へ。
今日、ラッピングやったらしい。
あり合わせのペーパーも使い、実質費用ゼロなんで、まあ、こんなもんでしょう。
この「ニュードーン」が散ったら
家のバラシーズンも終わり
早咲きから3週間は楽しめたね

長居植物園バラ園

2022-05-18 22:12:00 | バラ

どこのリゾート地?
雨で延び延びになっていた長居植物園バラ園行き、やっと暇ができて、久しぶりのカメラ友だちと行ってきました。
もう見頃過ぎかと思っていたけど、リニューアルされてさらにきれいにボリュームアップ。

白のつるバラは名花「アイスバーグ」
ネームプレート表示はドイツ語名の
シュネーヴィッチェン(白雪姫)

クレマチスもいろいろ
ネームプレートはなかったけど
「ブラスバンド」に違いない


↑全て携帯写真。
カンカン照りではバラの写真は厳しく、日傘で日陰を作ったり、夕方まで粘ったり。
後日、一眼レフカメラの写真も載せますね。

バラ見せびらかしの接待日

2022-05-15 22:15:00 | バラ
雨で傷んだけど、やっぱり見てもらおうと、友だち2人招待。朝から夏みかんピール入りのパウンドケーキも焼いた。
11時市民公園まで散策ウォーキングして、自宅へ、12時半から5時半まで、パンランチにデザートに、しゃべる、しゃべる。

バラの品種までは興味無さそうなので、マイガーデンはザッと見てもらっだけでおしまい。
今年作ったバラ花壇も何とか満開になった。
しかし、早咲き品種、遅めと2週間くらいの差があるので、一斉咲きにはならない。
ま、長く楽しめるからそれもいいか。

アンジェラ満開
ニュードーンはこれから見頃
家のベルガモフォーエバーとパブロワ

家のバーガンディアイスバーグ

市民公園のつるアイスバーグ

帰り際、たくさん咲いてるつるバラは切って包んであげたけど、ケチらないで、パブロワなどのバラもお土産に切ってあげればよかったな。
来年はもっと切れるようにいっぱい咲かせよう。