goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

今年いちばんバラ

2024-04-22 12:48:00 | バラ



昨年より(去年が早過ぎた)遅れること6日、家のいちばんバラ「カクテル」が2輪咲いた。
いよいよバラシーズン、1月に剪定と植替えをすごく頑張ったので、2月3月はゆとりでなんもせず。
今は咲くのを待つばかり。
消毒もしたのに、うどんこ病になってる鉢植え葉っぱあるやん。

3月が最盛期だと思っていたギョリュウバイは今頃、満開、つぶつぶの小花が可愛い。

バラ植替えなど

2024-01-22 22:31:00 | バラ

京都植物園のスノードロップ


朝から、コーナンで赤玉土や腐葉土4袋に特大鉢(直径36cm)中鉢(25cm)、バラ用化成肥料などを買って、午後から大物2つ植え替えた。

バラは立春までに植替えないと根も芽も動き出してしまう。いつもは数鉢しか植替えしないのに、今冬は20以上やれるかもの勢い。

「ロアルドダール」も「レイニーブルー」も根がよく回っていたので嬉しい。剪定と支柱に誘引して完了。大鉢はあと1つ残ってる。

夜は明日の教室のために絵を描いたり。

切羽詰まってからでないとやる気が出ないのんは昔から変わらず。


バラ剪定講習会2

2024-01-20 15:59:00 | バラ

白花侘助
京都植物園のバラ剪定講習会第2段は四季咲きバラ(木立バラ)
前回に続きまつお園芸社長の松尾さんのお話と実演。
話はよくわかったけれど、バラ園の大きな株の剪定実演は役に立つかどうか。
ウチのは貧弱な鉢植えばかりなので。
でも、昨年春に咲いた枝(ここで剪定する)の見分け方は何となくわかってきたように思う。
午前中も用事があり、昼に急いで駅の階段駆け上がって、電車乗り継いで、10分で小さなサンドイッチ食べて、耳そば立てて、しっかり疲れました。
残りのバラ剪定と植替えを頑張ろう。

つるバラ格闘

2024-01-12 23:01:00 | バラ


ほぼ、一日中、つるバラの剪定と誘引に格闘。

ニュードーンのトゲだらけの伸びた枝が手強くて、ツルが跳ねて顔にバシッと。

支柱利用の手作りアーチもあちこち外れたり緩んでる。

ゴツい革手袋は作業ができないので、薄いのをはめてたら刺さる刺さる、手首も引っ掻き傷だらけ。

格闘中に夫は中学同窓会へ出かけた。

コートの下、普段着にユニクロフリースとか着て行ったんでないやろかとちょっと気になったけど、夜に帰宅してきたら、きちんとシャツにウールベスト、ジャケットを着てたのでホッと。

そして、私はバラ作業に専念、ひさーーーーしぶりに1人昼食夕食でお気楽くつろげました。

明日もう一日かけて誘引仕上げよう。

ああ、めんどくさい。


京都植物園100周年バラ講習会

2024-01-07 22:09:43 | バラ


イングリッシュヘリテージ

開園100周年記念で1/5~8まで無料公開
いろいろイベントもやっていました

1/6 京都府立植物園のつるバラ剪定講習会へ

ナルキッスス・カンタブリクス
覚えられない

スノードロップがもう満開


冬の一番咲きは蝋梅

寒々しい水辺


冬場は抱き付きたくもなるわ
「連理の枝」二本の木の枝がくっついている

色味のない公園で目に付く赤い実


ツルウメモドキ


ヤバネヒイラギモチ
(シナヒイラギ、チャイニーズホーリー)


南天


万両


おどろおどろしい形のでっかい
鬼柚子/獅子柚子


花も咲いていないので
枯れ物、乾きものをパチパチ撮る


枝茎がまっ黄っ黄
オウゴンミズキ?

つるバラ剪定講習会バラ園での実演
中小輪の「バレリーナ」
30分余りで左半分が完了 ↓

バラ園の木立バラは剪定がまだで
咲き残りの冬バラがあちこちに


ラビアンローズ


秋に満開だった「うらら」


モナリザ?


銀嶺


伊豆の踊子


ルスティカーナ

「ルーピング」オレンジ色のつるバラみたい
初めて見た「超微香」の表示
それは無香ということやんな
「超」の意味は上、優れる、勝るとかなので
なんか違和感あり

朝から4時まで、バラ友さんと冬の植物園を堪能。でも、やっぱり、5月10月の季節のほうが楽しい。
冬枯れや剪定誘引姿もお美しいという境地にはなかなかなれないわたくしです。


習ったことを思い出しながら、今日の午後に家のつるバラ「アンジェラ」の剪定を始めたものの、いやぁ、春に花が咲くのはどの枝のどこらへん?まるでわからんし、風が冷たいのん!
ぶっとい古枝を2本ばかりのこぎりで切った。

「どこで切っても咲くのは咲きます」「枝を長く伸ばすと先っちょにしか花が付かない」
「枝は同じ長さではなく、長短を付けて」ところどころ思い出しながらも、適当な作業で終わりそう。

元気のない地植えのバラ2本掘り上げたら、根っこがほとんどなくて、こりゃ、アカンかも。

とりあえず、今月中はがんばろう。


バラの剪定講習会

2024-01-06 21:01:00 | バラ

植物園のお飾り
造花?ではありません
みかんと鏡餅はプラか
バラグループのお仲間に誘われて、植物園のつるバラ講習会&実演に行ってきました。
午後からの講習会の前にランチ。
「イン・ザ・グリーン」
四人四様の飲み物で乾杯

早昼なので少なめに
メニューをよく読んでなくて
ハムばっかり(笑)
塩辛かった
パンは付いてます
フォッカチャはさらに塩辛く

お二人は初対面ですが、4人中、女性陣3人はなんと干支が皆ウサギ!
ま、一回り二回り離れてるけど、
バニーガールズ(だって)の末座に並ばせていただきました。

講習会はわかりやすく、なるほどなるほどと。
けど、古い枝、去年咲いた枝、夏に伸びた枝など、うーん、見分けできない。
とりあえず、細枝枯枝を切って、枝の長さがずれるように切って(剪定)止めていく(誘引)と、枝全体に咲きそろうって。
後半はバラ園のつるバラ「バレリーナ」の剪定誘引の実演。
見るは易し、自分ちのバラとなると、たぶん、何がなんやらわからんようになる。
内容はわかりやすかったものの、バラなんてよっぽど好きでないと、こんなめんどくさいことやってられへんわと、改めて感じたことです。
剪定誘引も楽しいというバラ好きには程遠いわたくしですが、ま、がんばりましょう。
カメラ写真の取り込みは明日以降に。

万博記念公園秋バラ

2023-11-24 17:26:58 | バラ


ベビーロマンティカ

2023/11/18 バラ育てグループのKさんと初めてお会いして、バラ園めぐりをしました。
今年は暖かいので、バラも咲き残っていて、ちょうど1ヶ月前のコスモスの時に比べると華やかだった。
前回満開のアイスバーグやフレグラントヒルなど、すでに咲き終わったのもあるので、バラも早咲きや遅咲きなどけっこう咲く時期がずれるのね。

11時に待ち合わせなのに、例によって、普通電車に乗り換えるのを忘れて、折り返す羽目に。
モノレール接続が悪いせいもあり、予定のモノレールには乗れたが、「早めに着いたら紅葉写真撮ってますから」なんて連絡しておいて、なんのこっちゃ。
朝早いのんは(ぜんぜん早くない)ほんとプレッシャー。

バラ園のそば 遠足の子たちも大勢

サッカーボール(ちゃうちゃう)で待ち合わせ
1970年の万博時のオブジェ
「月の世界」イサム・ノグチ作

アンネのバラ、ピース、イングリッドバーグマン…
ホンマかいな、ウソかいな

「フィネス」
家にもあるけど丈夫で花付き香り良し
体で陰を作ってパチッ

  1. 派手オレンジの「プリンセスミチコ」は、ほんと、美智子様のイメージに合わへんよねぇとか
    言いたい放題でワイワイ、ばらの悪口良い口取り交ぜ、思わず、近くに作業の人が居ないかと見まわしたり(笑)

直射日光がきつくてギラギラ
傘持ってきたらよかった
日焼けも心配


アンネのバラ


メキシカンセージ(アメジストセージ)


たぶん、画家シリーズのバラ

「フィネス」のボーダー花壇

作出家の小山内先生によると
つぼみを囲むこのガクの形にもこだわりがあるそう
(Kさんの話)

春はつるバラが咲いて豪華だろうな
来春は来なきゃ


香りの良かった「シャンテロゼミサト」

くんくん 香りをかいでこそのバラ


「あおい」 ↑
くすみ系ニュアンスカラーの和バラ
「かおりかざり」↓ 「いおり」が人気です

イングリッシュローズのオースティンのバラコーナーへ


イングリッシュローズは全体的にパラパラ咲き
その中で「グレイス」は最強の四季咲きを誇る

ボーリング(咲ききれず丸いまま腐る)も多いので
きれいな花のアップ写真しか撮れない


フィレール


グリーンローズ
これで満開


ローズヒップ

ベンチでホットドッグランチの後
車で若園公園へ案内してもらった

エントランス付近

荒巻バラ園のミニ版といった風情
市立バラ園としては大きくよく整備されている
ドイツ、イタリア、オランダのバラが多い


「トロピカルシャーベット」


↑「マルクシャガール」


↑「カミーユピサロ」 
椿バラ(勝手に言ってる)


「ナエマ」


「ピーズ」
あまりにも巨大で大味だと思っていたが、
秋はグラデーションもシックに


いちばんきれいだった「杏」


「ディスタントドラムス」が見たかった
家のは株が弱って、秋は咲かなかったし
この冬鉢上げして養生させてあげよう

初めて会うというのは、のほほんな私でも緊張したけれど、楽しい1日を過ごさせてもらいました。
また、春に、ほかのメンバーさんとも会えたらいいなぁ。


万博記念公園バラ園

2023-11-22 19:44:00 | バラ

小春を越して、再び初夏くらいまで気温アップ。
コートも春先用の生成りコートにして、お出かけ。
同じバラグループの方からお誘いで、秋バラの万博へ。
初めてお会いしましたが、趣味のバラ談義で盛り上がり、年の差なんてどこ吹く風の忘れ果て(自分の顔は自分では見えへんし)、近くの若園バラ園も案内してもらって、1日遊べました。

平和のバラ園

ジュビリーセレブレーション?


秋の浜寺ばら園

2023-11-16 18:53:00 | バラ

2023/11/15

秋のお出かけ、浜寺公園ばら園へ。

朝方は冷えたけれど午後から晴れ渡ってポカポカ。

大きなコンテナにスタンダード仕立てのバラとミニバラ「ピンクドリフト」

どこでもよく咲いているアイスバーグ

↑ダントツで香りいちばんだった

フレグラントクラウド

独名「ドゥフトボルケ」

↑ジャストジョイがきれい

↑子どもの頃、庭にあった

「クイーンエリザベス」

やっぱり可愛い「カクテル」

 

今年から京阪園芸管理になり、小山内さんのバラコーナーできたとのこと。

↑「さくらいろ」

↑よく咲く「フィネス」

コスモス「イエローキャンパス」

↑リベルラ

↑メルヘンツァーバー

プリンセスミチコと

エンプラムミチコがある

ノイバラのローズヒップ

和風庭園棚田のバラ

棚田は全てバラ

海岸沿いの工場群

水車も回っている

リリーマルレーン

海が近いので松林が多い

お揃いの真っ赤な上着を羽織った

お似合いの年配カップルさん

浜寺公園駅

阪堺電車に乗ってコトコト住吉へ

オレンジ色の電車とすれ違い
車両は3、4種?あるみたい

【12/9追記】

友だちが行きたいと、住吉鳥居前で降車

都会的なトラムの阪堺軌道
時刻は3:45 まだ入れるかな

反り橋(太鼓橋)を歩き越えて境内へ


第一本宮

五大力のある五所御前へは4時で閉門
入ったはいいけど、閉まってしまって
うんと遠回りして出てこられた
玉砂利の中から「五」「大」「力」と
書いた石を探して専用の守り袋に入れて持ち帰り
願いが叶ったら再び奉納する

4時半、日が落ちて境内もひっそり

反り橋が秋の水面に揺れる


大阪市内4ヶ所ぐるぐる

2023-11-12 15:28:14 | バラ
11/11 あれこれもついでにやっつけてしまおう。どうせ、市内まで出かけるなら手間も交通費も1回で済まそう。
というわけで、絵友だちと、まずは、大阪城お堀でミニスケッチ。
気温が下がって木枯らし1号の日で寒くて、チャチャっと45分。
 
①スケッチ
 
私のスケッチ


友だちのスケッチ

大阪城大手門前の石ベンチに座っておにぎり
ときどき日が差すと暖かいけど、寒い
薄着の友だちはさらに寒そう
 
地下鉄で深江橋へ ②水彩展鑑賞
 
ふうらで「fの樹展」を見る
教室の先生も出展
ちょうど知り合いの作家さんが
この前でデモスケッチされていた
筆1本でにじみぼかし、細線も描いて
1時間半弱で完成 ↓ ええなぁ
 
nicoさんの絵
やっぱり、水彩画はぼかしてにじんでナンボ
 
 
20人ほどの作家さんが回覧リレーしている
何冊ものミニスケッチブックも見ごたえがあった
地下鉄で北浜へ ③中之島バラ園

太陽は雲に隠れたまま、3時半、バラは秋咲きいちばんバラが終わってちらほら咲きが多かったが
葉っぱは病気もなくイキイキ、咲きガラもカットされ手入れは行き届いている。
 
 
春はこのレンガ壁に名花
ピエール・ド・ロンサールが咲き乱れる
一季咲きのため秋はさびしい
 
 
 
 
イングリッシュローズのデビッド・オースティンのバラは
花弁が多く花首が細いのでどうしてもうつむく
チャールズレニーマッキントッシュ
オースティンのバラ
 
往年の名花 ヘリテージ
オースティンのバラ
 
セプタードアイル
オースティンのバラ
 

リッチフィールドエンジェル
オースティンのバラ
 

パットオースティン
 

セントセシリア オースティンのバラ
わたしも持っているが
こんなに多弁にならない
独特の香り(ミルラ)がある
 

ジュビリーセレブレーション
オースティンのバラ 2,024年で廃番
 
 

いおり くすみ系代表
 

チャイコフスキー
 

カスクドール
 
どうみても椿 ↑ カミーユ・ピサロ
↓ エドガー・ドガ
 

フレンシャム
 

ボニカ82
 

マリアテレジア
 

花霞
 

プレートがなかったけど青味が深いバラ
 

バタースコッチ キャンディーと同じ色
 

花が小さくて可愛いらしいミミエデン
 
 
あまりにも寒いので、暖かいの飲みたいし、カフェでホットコーヒー。次回のスケッチ予定も決めちゃおう、
 
5時、友だちと別れて、わたしは耳仲間との飲み会へ梅田まで早足で急いだ。
グーグルマップで指し示すところにお店はなく、人があふれるお初天神通りを行ったり来たり同じところをぐるぐる迷って15分。
あと10mというところで挫折。友だちに迎えに来てもらった。
コロナ前から3年ぶり、8人でワイワイ楽しい語らい。
 
夜も更けてイルミネーションがきらめく御堂筋、あとひと月半ほどで今年も終わるのねぇ。




大阪市役所前



というわけで、ついでに、ついでにの1日遊び、無事に終了。