goo blog サービス終了のお知らせ 

自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

ツバメシジミ,交尾・産卵(続)

2019-06-18 | ツバメシジミ

実は,前回の記事中のメスを捕獲しました。道具がなく,素手ですばやく捕ったのでした。意図的に産卵させたいというのが理由です。

ツバメシジミを小さめの飼育ケースに入れました。併せてケース内には,シロツメクサを何本か挿した紙コップを置きました。花は,うんと若い時期のもの,つまりこれから花が開くという段階のものです。採卵方法としては問題ないでしょう。

捕獲した翌日。朝見たとき,シジミチョウはシロツメクサの花茎にとまっていました。これでよしよし,ですね。

 

撮影していると,向きを変えました。

 

時間をおいて見てみると……。

 

 

同じ日の夕方。産付卵がないか,花を見てみることに。思ったとおり,アッター! これを仮に産付卵№1と名付けておきます。一本目から確認できたものですから,あとはやめておきました。たぶん複数産み付けていると思われます。

 

孵化がたのしみ!

 


’19 ジャガイモ採種に向けて(9)

2019-06-18 | ジャガイモ

6月17日(月)。「はりまる」を見ていて,新たに実を発見。地面すれすれで花が咲いていたようで,これまで結実に気づかず。

 

「とうや」でできた唯一の実は茎が枯れ地表に横たわっています。よい種子が採れそう。

 

 

「キタアカリ」はとうとう開花せず。来春に再チャレンジします。

「ホッカイコガネ」は実があちこちにできています。この地方の気候に合っているのでしょうか。

 

大きく膨らんだものもありますが,ほとんどは花から実への移行期にあります。

 

花から実への変化が連続的に観察できます。

 

一週間もすればゆかいな風景が広がっていることでしょう。