goo blog サービス終了のお知らせ 

自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

モズの鳴き声を追って(前)

2022-05-02 | 野鳥

朝,小学生の安全見守りで通学路を同伴しています。そこはウォーキング道でもあります。その脇には水田が広がり,一部に果樹の生えた区画があります。果樹はスモモやクワ,ビワなどですが,放置されたままでツタのなかまがマントになって木々を覆っています。下はササだらけです。

 

見守り活動をしているとき,そこからモズの鳴き声がよくしていました。一度行ってみると,モズがけたたましく警戒の声を発しました。それも連続して。「ははーん,これは巣があるか,幼鳥でもいるのだろう」と思って近いうちにきちんと確かめることにし,土地の所有者の了解を得ました。じつは数年前,ここで幼鳥に出くわして撮影し,本ブログでもご紹介した経緯があります。

数日後に行ってみると,前と同じようにモズが盛んに警戒の声を発したのです。「キーッ,キーッ!」,そんな甲高い声です。そうして,わたしの近くを一定距離を保って移動しながら,こちらの動きを注視しているようです。木に近づくと,一層激しさを増しました。これはもう巣がある証拠です。

こちらはメスです。

 

わたしは,そんなモズの姿を写真に収めながら巣を探しました。とことん調べようと思って探し回りました。しかし,一向にそれらしいものが見当たらないのです。

結局,モズが警戒ばかりしてぐるぐる飛び回るので,その写真だけをまずは撮っておくことにしました。

 

もちろんこれはオス。

 

撮りながらふと考えました。わたしが動くのが外敵として認識されているのなら,しばらくじっとしておくのがよいのではないかと思ったのです。この作戦が功を奏しました。少し安心したのか,幼鳥が現れたのでした。わたしからの距離は15mほどです。もう飛べるまでになっていました。表情はちょっと油断しているように見えます。このときも親鳥は時折警戒の声を上げていました。

 

嘴をこちらに向けた瞬間がありました。わたしは静止した格好でシャッターを押しました。直後飛び立ちました。

 

「もっと近くで撮りたい! できたら木の枝で!」。これはわたしが瞬間に抱いた願いでした。ふしぎなことに,その奇跡が起こったのです。結果は次回記事にします。

 


身近な野鳥 ~(続々々)メジロ~

2022-04-07 | 野鳥

ウメの木を見ているうちに,メジロのペアが目にとまりました。なんとも仲がよさそうなので,じっとカメラで追ってみました。

 

仲睦まじさが伝わってくる瞬間。

 

これなど,申し分なしです。

 

しばらくこうした行動が繰り返されました。

 

初めて見るシーンにうっとり。

 


身近な野鳥 ~(またまた)ヒヨドリ~

2022-04-06 | 野鳥

ヒヨドリの食べ物はじつに多岐に亘っています。ヒヨドリがグミの枝にとまったとき,じっと見ていて,初めて知ることになる事実を目撃したのです。

 

芽生えたグミの芽を口にしたのでした。びっくりです。

 

すぐ隣りにはウメの花が咲いています。にもかかわらず繰り返してこの芽をおいしそうに食べ続けました。

 

これだけなんでも食べれば,環境に適応する能力が高いのは当たり前。そんな気がします。

 


身近な野鳥 ~(また)ヒヨドリ~

2022-04-05 | 野鳥

ヒヨドリはウメの花が大好きです。朝早くから花に口先を差し込んで蜜を得ています。蜜は,たとえわずかでもエネルギー源としては高質だと思われます。

 

とにかく蜜を漁るような感じで集めています。

 

大きなからだを維持するのはたいへん,たいへん。

 

近頃,ヒヨドリのくらしが気になってしかたありません。

 


身近な野鳥 ~スズメ~

2022-04-03 | 野鳥

スズメは漢字名"雀"。目名にその名を採用された名誉の持ち主です。それだけ人の生活と密着したくらしをしている証でもあります。

 

スズメがウメの花に囲まれてじっとしていました。「さて、どうするのやら。花粉やら蜜を口にしようとするのかな」。そんな疑問を抱いてじっと観察していました。

 

花の方に口を向けました。しかし、食べようとする気配は感じられません。

 

そのうちに向こう向きになりました。

 

そして、またこっち向きに。

 

しかし、花にはまったく無頓着でした。

 


身近な野鳥 ~(続々)メジロ~

2022-04-02 | 野鳥

ウメが咲くとメジロが訪れます。ツバキもサザンカも、ウメもサクラも大好物です。そこで活動するメジロを観察するのはたのしいひとときです。

 

背伸びをするような格好になったり。

 

首を曲げて覗き込むような姿勢になったり。

 

よっぽど好きなんだなあとほほえましくなります。

 


身近な野鳥 ~続々・ジョウビタキ(オス,捕食)~

2022-03-30 | 野鳥

ついに,好物の虫を口にするジョウビタキのオスを撮影することができました。待ちに待った瞬間!

朝のこと。我が家の畑の片隅に野菜を収穫したあとの茎やら根やらを無造作に積んでいるところがあります。そこにジョウビタキがやって来て,なんとなく獲物をつついている感じがするのです。それでカメラを持ち出して来てその様子を確かめました。

すると,大きめの獲物を狙っているような動きをしています。いったい何なのかとじっと見ていると,確かに何かをくわえています。

 

なんだかムカデのような気が。

 

足がたくさん。

 

やはりムカデでした。もしもっとシャープな画像が記録できていたら,それはそれはスゴイ観察になっていたことでしょう。

 


身近な野鳥 ~続・ジョウビタキ(オス)~

2022-03-14 | 野鳥

我が家の隣りの更地にジョウビタキのオスがいました。家の中から窓を開けると,偶然いたのです。物音を立ててはおしまいなので,そっとカメラを持って来て撮影開始。一度離れたブロック塀に移動。

 

また元のところに戻って来ました。これはチャンス! じっと待ち続けました。すると,向こうに行ったりこちらに来たり。餌をついばんでいます。

 

何かを見つけました。うれしい一コマですが,何を口にしているのかわからないのが残念。基本的にはトリミングをしたくないので,これでとどめます。

 

この日畑で畝づくりをしていると,きっちりジョウビタキが現れました。感度がとてもよいのに驚きます。見ていると,畝に降りて餌を探しています。わたしの姿が目に入ると遠ざかりました。

 

わたしが遠ざかると舞い降りて来ました。野生の習性でしょう。身の安全確保が最大の関心事のようです。

 

野鳥を撮り始めたばかりなのですが,やっぱり生態につながる姿を目撃したい,記録したいと強く思います。静かにたたずんでいる姿は図鑑の姿そのものです。ここでいえば,ジョウビタキが餌をくわえている姿こそわたしのねらい目です。

 


身近な野鳥 ~続々・ヒヨドリ(排せつ)~

2022-03-12 | 野鳥

ヒヨドリはブロッコリーの葉が大好物。春先になると,どうやら餌が少なくなっているようで,盛んにブロッコリーと訪れます。それで葉がボロボロ状態になります。

 

ひととき葉をついばんでからウメの木に移って行きました。そこで花粉をごちそうになっています。

 

しばらくとまっていたので,わたしもしばらく付き合うことに。間もなくすると,下半身をわずかに浮かすしぐさ。「ははーん。これは糞をするな」と予感。案の定,肛門から糞が姿を見せました。はからずもラッキーな目撃となりました。ヒヨドリの目が写っていればなおよかったのですが,今回はこれでよしとします。

 

動物ならではの生理の一つが排便。前回の肛門に続く,価値ある一枚になりました。

 


身近な野鳥 ~(続)ツグミ~

2022-03-10 | 野鳥

自宅脇の市道を歩いていたら,突然畑から飛び立ったのがこのツグミです。たぶんミミズでも探していたのでしょう。わたしに気づいてびっくりしたのです。

そうして止まったのが畑にあるスモモの枝の間。枝が四方八方に伸びているので身の安全を守るにはぴったり。慌てる様子はまったくなし。

 

その位置で向きを変えました。

 

これだけ大きめのからだを維持するには相当な食べ物を探さなくてはなりません。冬はたいへんでしょう。