goo blog サービス終了のお知らせ 

自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

'23秋 虫の目レンズは友 ~ヒガンバナとコカマキリ~

2023-10-07 | 昆虫と花

鉄道沿いのヒガンバナを撮っていたら,コカマキリがいました。ヒガンバナに来る昆虫は限られているので,考えてみればめずらしい風景です。

 

顔を入れて撮りたくて,撮ったのが下写真です。こんなところでのびのびくらしているとは,なんと幸せな。もちろん,天敵に襲われる恐れはたっぷり。今どきならモズが代表例です。

 

ここに列車が走って来れば,さらに絵になるのですが……。

 


ナスの花とツマグロキンバエ

2023-08-26 | 昆虫と花

ナスの花の受粉は,考えてみれば謎を秘めています。ネットで調べると,自家受粉だとか昆虫を媒介とした受粉だとかあるのですが,どうも自家受粉が圧倒的に優勢です。実際,昆虫との関係を調べると,皆無といったほどなのです。

なかには,蕾のときにネットを被せるとどうなるか,問題になっている例があり,ナスは自家受粉なのでネットで覆っても結実する,と結論づけています。そこは間違いでないにしても,とても一面的な見方,解釈だと思われます。

花を見るとき,花弁があるものはまずは原則的に虫媒花とみなすことが重要です。花の存在を虫にアピールするために,花弁の形や大きさ,色を進化させてきた遠大な生命誌を見逃してはなりません。ナスの花は立派な花弁を有しています。これは典型的な虫媒花構造をもっていることを示しています。

しかし,じっさいには昆虫が訪れているのを見かけるのは稀です。ほんとうに! にもかかわらず,結実率のとても高い野菜です。この謎についてここで触れるのは割愛します。ただ,自家受粉(近親交配)は子孫を残すのに最終手段として保険をかけた状態であること,多様な遺伝子を残すには当然他家受粉が有利なこと,品種改良には人工的に他家受粉を行っていること,これらの視点を欠いた自家受粉唯一論のような説明は困るということなのです。

ハウスでナスを栽培している農家ではマルハナバチの類を飼育して受粉率を上げ,健康でおいしい品づくりに知恵を絞っています。同じナス科のトマトでも同様の工夫がなされています(わたしの友人はこのトマトハウスで働いていました)。近頃ではハナバチが激減していて,収穫量を確保するのがたいへんだそうです。

そんなことを思いながらわたしはナスを観察し,収穫を続けています。そんななか,これまでにいくつかの昆虫が訪れているのを目撃しました。ツマグロキンバエもその一つです。ネットでは報告例がないようなので,めずらしいのかもしれません。

 

柱頭を舐めています。葯の先端に穴が開いているのは,花粉がこぼれ落ちるように,だとか。

 

別のツマグロキンバエがやって来て二匹に。

 

別の花を見ると,ハナグモがいました。クモがいるのは訪花昆虫がある証拠でもあります。

 

意識的に観察していれば,もっと昆虫が見つかるかもしれません。ハナバチが筆頭でしょうか。

 


'23夏 虫の目レンズは友 ~ヒマワリ&タイワンタケクマバチ(続々)~

2023-08-23 | 昆虫と花

ヒマワリの季節がどんどん過ぎていきます。といっても,品種により開花時期にズレがあるので,かなりの期間たのしめます。この時期はタイワンクマバチがやっぱり最高です。というのは,数から見ても,行動から見ても,撮影機会が断然多いからなのです。

 

やっぱり飛翔しているクマバチが最高です。今,花に降りようとしています。

 

花から去るところです。もっと早めにシャッターを切りたかったー! そうしたら,大きな姿が捕らえられたのに。

 

待っていると,クマバチが飛来! シャッター速度を上げて撮影。なんとか撮れました。欲をいえば,さらに大きめの姿を入れたかったのですが,ぜいたくはいえません。

 

うーん,なかなかうまくいかないなあ。

 

ISO感度は昼間でも640。このレンズの特性が前より見えてきました。

 


'23夏 虫の目レンズは友 ~ヒマワリ&タイワンタケクマバチ(続)~

2023-08-22 | 昆虫と花

ヒマワリに来るタイワンタケクマバチを撮っているとき,「これは動的なシーンを撮った方が断然よい」と感じました。

 

それで,飛翔している姿を撮ろうと,改めて公園を訪れました。

 

花を決めて三脚をセット。花に来るタイワンタケクマバチ,花から去るタイワンタケクマバチを狙いました。

 

近景・中景・遠景と,奥行きのある構図を描いていないと,ダメだなあと反省。

 


'23夏 虫の目レンズは友 ~マリーゴールド&キアゲハ~

2023-08-21 | 昆虫と花

公園のヒマワリのところで撮影していたら,キアゲハが飛来。近くのマリーゴールドの花で吸蜜を始めました。そっと近づいて行きました。

 

キアゲハは花から花に移って行きます。しかし,遠ざかる様子はありません。

 

できるだけ近寄ってみました。

 

ラッキーな撮影チャンスでした。公園のキアゲハは人をあまり気にとめていないのでしょうか。キアゲハはなんとも気持ちよさそう。

 


'23夏 虫の目レンズは友 ~ヒマワリ&モンキチョウ~

2023-08-20 | 昆虫と花

ヒマワリの植わった公園のエリアで,モンキチョウを見かけました。イネ科植物の葉にとまってじっとしていました。

 

撮っているうちに舞い上がりました。どこに行くのかなと見ていると。ちょっと離れたところにあるヒマワリの花に降りました。その花は小さめ。そっとそっと近づいて一枚。吻が伸びて花の中に入っています。撮影直後,舞い上がりました。

 

ヒマワリの花でモンキチョウを写したのは初めてです。

 


ブッドレアとイチモンジセセリ

2023-08-17 | 昆虫と花

イチモンジセセリはもっともありふれたチョウの一つ。やはりブットレアの花に来ました。夏の花は意外に少ないので重宝な蜜源なのでしょう。

 

レンズを近づけても遠ざかろうとしません。

 

吻を存分に伸ばして吸蜜に勤しんでいます。おいしいにちがいありません。

 

ブットレアは庭づくりにお薦めの花です。

 


ブッドレアとモンキチョウ

2023-08-16 | 昆虫と花

庭にブッドレアの木を一本植えています。チョウの飛来を期待してのことです。

そこにモンキチョウが来ました。かなり長い間いたので,撮影開始。撮り始めてからもずっといました。舞い上がりはするものの,また戻って来ます。戻っては,また舞い上がり,また戻って,の繰り返しなのです。

 

期待したとおりチョウが訪れたというのは,うれしいもの。

 

熱心に吸蜜しています。近づいても逃げる気配はありません。

 

できるだけ近づいてみました。

 

ブッドレアは庭にはもってこいの木です。

 


'23夏 虫の目レンズは友 ~ヒマワリ&タイワンタケクマバチ~

2023-08-12 | 昆虫と花

近頃度々見かけるようになったのが,このタイワンタケクマバチ。全身が真っ黒。ヒマワリ畑に行くと,必ずとよいほど見かけます。

 

ヒマワリの花は向日葵と書くように,太陽とともに語られる情熱的な花。そこにタイワンタケクマバチがいます。

 

もっと近寄って。ちょっとピントがボケました。残念!

 

このとき,なんと隣りのヒマワリの茎にクマゼミが飛来。とまってじっとしています。撮りたい! ところがちょうどバッテリー切れ。どうしようもありませんでした。

 


'23夏 虫の目レンズは友 ~ヒマワリ&セイヨウミツバチ~

2023-07-29 | 昆虫と花

自動車に乗って道を走っていると,遠くに黄色い色模様が見えました。なんとなくヒマワリという感じがしました。それで,近くに行ってみると,まさにヒマワリ。大きな田二枚にヒマワリがぎっしり。人影なし。好条件です。

ヒマワリは盛りを過ぎていましたが,昆虫を探すとセイヨウミツバチがいました。近づいて撮影。

 

太陽を連想するにぴったり。

 

ミツバチは花を替えます。その度に後を追って撮影。

 

シルエット風の姿が撮れる位置に来ました。

 

暑い暑い日中でした。