それゆけ!ぶんぶん一家☆ミ

不器用な3人家族と、ゆかいな仲間たちのブログです。

9/21オープン万葉のみち☆長居植物園♪大阪市東住吉区♪

2014-09-30 05:21:36 | おでかけ

長居って言うとセレッソ?

おいらは長居って言うと、高校1年の時にバイトしてたケンタッキー。

そうじゃなくって、この日の主目的、

9月21日に長居公園の長居植物園内に新しくオープンした『万葉のみち』

開園40周年記念事業らしい。万葉植物を植えこんだ緑道を新たに整備。

緑道沿いの100mにわたって万葉集に詠われた約40種の植物を植え、

季節毎の花を手軽に楽しむスポットになっておるらしい。

ワクワクしながら・・・・。まさか全て花を咲かせてる訳じゃ無いし。

植えこんだばかりだから、小ぶりなのね・・って、言い聞かせながら進むと、

やっと咲いてる。 カメラ持った方々で混雑してる位に、初めての花に感動

それは撫子。

なでしこジャパンは知ってても、撫子の花を知ってる方は、どれ位いらっしゃるでしょう。

『石竹(なでしこ)がその花にもが朝な旦(さ)な手に取り持ちて恋ひぬ日無けむ』

大伴家持が、最愛の人、大伴坂上大嬢に送ったうた。

可愛いお花。

ほい、丁度、秋の七草、咲き誇ってるお花に出会えたよ。

萩。 ここに来るまで、萩って花だったのね。って知らなかった無知な私。

ミヤギノハギって言うんだ。 秋の七草メンバーだな。

『草枕旅行く人も行き触れば にほひぬべくも 咲ける萩かも』

笠金村(かさのかなむら)のおうた。

旅人がゆきづりに触れてしまったら衣にその色がうつってしまう程に鮮やかだと。

こんな小さな花を見て、衣に移るなどと。とっても素敵な感性で。

人工的な色彩が無かったら、絶対、衣に移る程の鮮やかさだったのでしょう。

お花だけでは無かったのね。

かへるて 現代植物名は、イロハモミジ野村。

もう紅く染まってるのん。

『わがやどに黄変(もみ)つかへるて見るごとに 妹(いも)をかけつつ恋ひぬ日は無し』

大伴田村大嬢のおうた。

我が家の庭の着葉した楓を見るたびに、貴方を想って恋しく思わない日なんて無いんだわさ。って歌。

葉っぱつながり。

しかも、クマザサ。

『小竹(ささ)の葉は 深山(みやま)もさやに乱(さや)げども 吾は妹思ふ 別れ来ぬれば』

柿本人麻呂、単身赴任にあたり、渾身の思いの丈を、このうたに込めました。

それが今では健康茶にされるクマザサとは。

別離の苦悩と悲しみ、妻に対するえげつなく深い愛情のうた。

ほい。ちょっと早い、すすき

『婦負の野の すすき押し靡べ降る雪に 宿借る今日し悲しく思はゆ』

高市黒人。旅の歌人のおうた。

”婦負の野の すすきを押し倒すばかりに降り積もる雪の中で 
 
  宿を借りる今日は、ひとしお悲しく感じるよお・・・” って、ちょっぴり切ない。
 
お花が咲いてたよ。秋の七草メンバー。
 
桔梗だよ
 
 
桔梗だってのに、”あさがほ”なの。
 
『朝杲(あさがほ)は朝露負ひて咲くといへど 暮影(ゆふかげ)にこそ咲き益りけれ』
 
そう、桔梗は昔の私の浴衣の柄、一重だと思い込んでたわ。
 
一重の桔梗が”ヒトデマン”だとしたら、この桔梗は”スターミー”
 
 
ああ。進化したのね、ヒトデマン。
 
ここで初めて知った”萩”の花は、あかいのだけじゃなかった模様。
 
白い萩も、控えめに、でも精一杯咲き誇ってるさ。
 
 
萩の色が衣に移ってしまうならば、
 
シミの付いた衣のシミ抜きをお願いしたく、宜しくおたの申し・・・・。
 
『恋しくは形見にせよと わが背子が植ゑし秋萩 花咲きにけり』
 
作者不明のこの歌が、切なすぎてちょっと苦しい。
 
 「私が恋しくなったら形見として愛でて欲しい。」と言ってあの方が植えた秋の萩が、今咲いています。
 
ふぢばかま 
 
 
これで花なのか。藤袴。秋の七草メンバーの藤袴。 線香花火の終りかけみたいに見える花。
 
『萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 をみなえし また藤袴 朝貌の花』
 
山上憶良のおうたなのですけど。
 
秋の七草を覚えるうた。のような気がして。覚えておきましょう。
 
噂の”をみなえし”は”女郎花”って書きますの。 何だか悲しい。
 
 
秋の七草メンバーなんだ。
 
『秋の田の穂趣き見がてり わがせこがふさ手折りける をみなえしかも』
 
大伴家持、大活躍かも。
 
秋の田の穀物の垂れ下がってる穂の様子を見まわり方々、
 
貴方様がどっさり手折って下さった、この女郎花は・・・。
 
っていう、花束を貰った彼女の喜びのうたかしら?
 
日差しが差し込んで、もしや、かぐや姫が降臨したのかって思った風景は、
 
15枚シャッターを押してみたものの、観たままの光景は撮れなかった
 
 
孟宗竹だよ。
 
『御苑生の竹の林に うぐひすはしば鳴きにしを 雪は降りつつ』
 
うふ。大昔、自宅にて絶対安静って言われてジグゾーパズルを買ってきてもらった。
 
この竹林ってえのは、かなり手強く絶対安静時の睡眠時間を削ってくれたもんだ。
 
 
一攫千金、かぐや姫は、おらなんだ。
 
万葉の頃には”あさがほ”は何種類もあったんだ。多分。
 
だって、これも”あさがほ”。 今ではその名は”むくげ”
 
 
『あさがほは 朝露負ひて咲くといへど 暮影にこそ咲き益りけれ』
 
これ、むくげっていうのね。しかも、万葉の昔はあさがほ。
 
子供の頃、庭に咲いてた花。
 
今と、ちょっぴり昔と、自然色だけの頃、ゆっくり時を行き来できる不思議な小路。
 
ただ、自販機が無い。ええ加減、のたれ死にそうです。
 
ここに来るにゃぁ、ペットボトル飲料、もしくはエコなマイ水筒必須。
 
楽しかったですよ。また、違う季節にその季節の花をみに来ます
 
大阪市立 長居植物園

大阪市東住吉区長居公園1-23

TEL  06-6694-9007

http://www.nagai-park.jp/n-syoku/


花を愛でに長居植物園☆大阪市東住吉区♪

2014-09-29 05:19:02 | おでかけ

老舗・喫茶店でモーニング。腹ごしらえは完璧だわ

いざ、Nagai Park 懐かしいな、長居公園。

今ではセレッソだとか何だとか、すっかり有名処になりましたな。

私がおチビの頃は、学校の運動場じゃキャパが足りないって事で、

運動会は長居競技場でやってたんだ。

競技場では・・・・陸上のなんちゃらやってる様子。を、スルーして、来たよ。長居植物園

大きな池には蓮の葉っぱがわんさと。

蓮の花の見ごろに来ていたならば、どんなに素敵だったかしら・・・って、あまりの悔しさに、

暫く、シャッターを押すのをすっかり忘れて。

真夏の花だと思ってたハイビスカス。それでもこの日は真夏日だから。

植物園の中に、自販機等は見当たらない。

ペットボトルやら水筒持参をおススメしますよん。

ハイビスカスの前には、空飛ぶ恐竜。

植物園の中に、自然史博物館なるものがあります。(別料金)

私は花を見に来たので、ここはスルー。

ハイビスカスを挟んで向こうには、大きなハート

ちびっ子ががむしゃらに鐘をついてたさ。

このおチビちゃんに幸あれ

皆さん、このハートで記念写真を撮ってくのに、地味に頑張ってるこんな丸。

よく見ると、丸の四方に伸びてる8本の足(?)が伸びてる。

これは、もしや蛸なのか

分かりにくいけど、絶対、蛸。そういう事にしておこう。

色んな花が咲いてる。季節ごとに来るのもいいな。

色んな年代の方々がきてらっしゃる。 お花に魅せられた方達。

男性の方が巨大なレンズのカメラで、本格的に転げ回ってお花を撮ってる。

どんな写真が出来上がるのかしら。見てみたいな。

生い茂った木。なのだけど、赤いのは?

これは花なのかしら?ちょっぴりカラーのような花。

これは南米のマメ科のお花(木?)。 ”アメリカデイゴ”っていうらしい。

和名は海紅豆(かいこうず)らしい。

この辺りは世界のお花ゾーンだったのかも知れぬ。

この紫のんは、シコンノボタン

紫紺野牡丹。ブラジル原産の常緑低木。 

雄しべの形が蜘蛛の足のようだから、別名、スパイダー・フラワーだとか。

芙蓉と酔芙蓉の違いは何より花びらの数。

芙蓉は一重、酔芙蓉は八重。 決定的なのは酔芙蓉は色が変化する事

最初は白い花。それが夕方になるにつれ、徐々に赤く染まっていくっていう、

徐々に酔っぱらってく、昼飲みのシンボルのような花。

ただ花言葉は、繊細な美。しとやかな恋人。・・・・・・むふ。繊細な酒飲み。しとやかな昼飲み(ぶんぶん:訳)

白いコスモス、秋桜

コスモスは、こんな優しい色が良いな。 白とか・・・・・淡い色。

薄紅のコスモスが秋の日の~~って唄ってたのは百恵ちゃん。

ロードトレイン走ってます。その名はアドベンチャー号

2014年9月20日~11月24日の土日祝のみ運行。 (9:45~16:30)

1回300円、1日乗り放題は500円(3歳以下無料)・・・・の、呼び込み客引き半端無い。

むちゃくちゃ元気な・・・ふと目が合った、目力凄 運行期間外は何をしてるんやろ・・・・。

ところで、昔々・・・・赤いサルビア~~~って歌を、赤い猿股~~って歌ってた。

なんて、お下品なんでしょう。 ごめんなさい。みちよ様。

で、サルビアは赤いもんだと思い込んでた。紫色のサルビアもあったのね。

ほい、桔梗。大好きな花

桔梗って言ったら昔着てた浴衣の柄。そして、一休さんの桔梗屋さん。

悪い事ばっかり考えて、一休さんにやっつけられるの。

で、桔梗。

秋の七草なんだな。

春の七草はお粥さんにして食べるから知られてるけど、秋の七草は風流な草花たち。

女郎花(おみなえし)、尾花(おばな=すすき)、桔梗、撫子(なでしこ)、藤袴(ふじばかま)、葛(くず)、

そして、これが萩(はぎ)だよ

これを見るまで”萩”って言うのが、花だってことすら知らなかった私。

大昔から、花を愛でる日本人のはしくれとしては、情けない。

もっと、お勉強しなくっちゃね。

本日のお花達はほんの一部。 ここに来たメインは、また明日

大阪市立 長居植物園

大阪市東住吉区長居公園1-23

TEL  06-6694-9007

http://www.nagai-park.jp/n-syoku/

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 


単品追加のわがままモーニング☆ケニア長居南店☆大阪市住吉区♪

2014-09-28 08:26:44 | グルメ

懐かしい。30年以上ぶりにやってきた長居公園。

朝ご飯をわざわざ抜きました。懐かしいパン屋さんに行こうと。

30年以上前のパン屋さん、無くなってるなんて状況は頭になかった。

長居商店街んとこの”ロンドン”ってパン屋さん。

初めて食べた”菓子パン”っていう種類のものは、ロンドンのメロンパンだったんだ

悲しいけど、お腹がすくの。モーニング、いきまひょ。 関スパ横のケニア。

我儘モーニングセット。 珍しくアイスコーヒーをセットして。

モーニングね、サラダ付が好きなんだ。

サラダ付のセットの厚切りトーストには、もれなく、スクランブルエッグだの、目玉焼きだの入ってる。

嫌だ 朝から玉子、特に半熟玉子を食べたりしたら、その日一日不愉快だ。

回りくどいけど、中途半端な玉子が嫌いなだけ。

なので、基本形、ハムサンドセットに、単品サラダを入れてもらったの

基本形のハムサンド

とってもシンプル、ハムと胡瓜。

作りたてだから、まだ胡瓜の水分だとかマヨだとかが、パンに滲みついてないから、

プレーンなパン、爽やかな水分を含んだ具材。

シンプルなサンドイッチがやけに新鮮でとっても美味しいの。

単品野菜は、プラス100円で付けてくれましたよ

シンプル・サンドイッチとは対照的に、

このキャベツさぁ、前の日のやつやろ・・・・・・・・・・・

わざわざ単品で付けてもらうような客ねんからね。

しんなり冷蔵庫で熟成されてちょっぴり色が変わってるんさ。

救われたのは、このドレッシングが美味し

細かい玉葱が、キャベツよりサクッとなってとっても美味しい。

だから余計に残念でならない。

ドレッシング、むっちゃ美味しかったよ。って、

レジでえらい可愛い女の子に言うと、

有難うございます!って、笑顔がとっても素敵でした。ご馳走様

ケニア 長居南店

大阪市住吉区長居東4-9-13

TEL  06-6697-9133

営業時間  8:00~22:00(L.O.21:00)

        モーニング 8:00~11:00(月~日)

        ランチ 11:00~14:00(月~土)

 

 

 


土瓶の中からピカチュウ!☆櫻山☆頑張れ堺市北区♪

2014-09-27 12:11:02 | グルメ

中百舌鳥の老舗、櫻山にやってきましたよ。

こないだ来たとこやねんけどね。食べたいのんがありましたから。

安心の美味しい枝豆。

定番メニューの揚げだし豆腐は、そのまんま、揚げだし豆腐

けったいな衣とかつけない揚げ立ての豆腐に、

けったいなトロミとかつけない、熱々の出汁かけて頂きます。

これが美味しいの。うちの娘っ子も大好きなやつ。

ふっわふわ~って表現おかしいかもですが、ほんとふわふわなイメージの豆腐。

揚げ立てだから? 優しいお味の出汁と馴染んで美味しいよ。

右に座ってた方も、揚げだし豆腐をご注文。

では私は左に座ってた方が食べてらした、『大根おろしたっぶり秋刀魚』を

隣の芝生は青い・・・隣のお皿は旨い。

こんな風に半分にカットしてくれてたら、写真が撮りやすい。助かります。

ええ塩加減、そしてた~っぷりの大根おろし。

美味しくって、頭も背骨も全て平らげてしまう。

ふふふ、秋刀魚は捨てるとこがないって、我ながら何ていうエコ具合。

さあ、そろそろ本題に入りましょう。

人づてに、お願いしておりました。『鱧入りでね』って。

ここ櫻山の、これこれ、土瓶蒸しが食べたくて

今まで食べた中で(そんなに沢山じゃないよ)、一番美味しい櫻山の土瓶蒸し。

むっちゃいい香りああ幸せ。

惜しみなく入ってる松茸。今年お初にお目にかかります。

すだちを絞って頂きましょう。

大きな鱧もゴロンゴロン。 そうそう。これが無きゃね。名残鱧。

立派な海老が出てきたよ。 土瓶の中は宝箱

美味しい連発してたら、右に座ってた方も注文。 隣の土瓶は旨い。

でも正解やね。これは絶対食べて行くべきよ。むちゃくちゃ美味しいから。

可愛いサプライズ。 かまぼこがピカチュウでした。

知ってる。これは、ニッスイの『切れてるかまぼこポケットモンスター』だよ。

いまだに、この手の蒲鉾をお弁当に入れてる・・・・。

お弁当箱の蓋を開けて、こんなのがいたら、ほっとするでしょ。

あっという間に気付けば秋。 また衣替えしなくっちゃね。

最後の一滴まで飲み干して、ほんと、美味しかった。

ご馳走様でした。大将、ありがと~ね

大衆割烹 活魚料理 櫻山

大阪府堺市北区中百舌鳥町2丁299-10

TEL  072-258-2737

営業時間  17:00~01:00(水曜休み)

 


立呑みで沖縄フェア☆驛中酒場 スタンド ミクニ♪堺市堺区♪

2014-09-26 05:07:44 | グルメ

本屋さん本屋さん・・・っと。

そういえば、三国ヶ丘駅んとこにあったよな。

三国ケ丘駅直結の、N.KLASS(エヌクラス)って、プチ商業施設。

本屋さん本屋さん・・・・と、素通りできない看板(黒板?)発見。

『沖縄フェア』・・・・ 吸い込まれてしまいました・・・・。

落ち着けとばかりに、本日のお刺身。相変わらず注文したら3秒で出てくる。

器ごとラップされた状態で、冷蔵庫にスタンバイされている本日のお刺身は、

まぐろと太刀魚。 歯が無くても食べれそうな赤身と、太刀魚の独特の食感。

対照的な紅白刺身は、よ~冷えてて美味しかったよ。

一人で沖縄料理は量が多いんだ

ちょちょっと食べれる立飲みの沖縄料理があれば・・・そう思ってた。

もずくの天ぷら

やっぱり、もずくの天ぷらが無きゃダメ。 見た目、もしや・・・って思ったら、

シャキ!サクサク! 沖縄小麦粉では無いのか揚げ方なのか、

表面サックサックで爽快。 沖縄天ぷらではないけど、これはこれで美味しいったら。

所々に赤いのが、紅生姜。 沖縄×大阪のコラボや~んって、紅生姜のアクセントが美味しい。

中の、ちょっとぶ厚いあたりは、少しもちっとしてて、これまた美味しい。

もずくの水分閉じ込めました感じがとっても良いよ。

さ。これも食べたかったんだ。人参しりしり。

初めてこれを食べた後、ネットで”しりしり器”を買った位好き。

さあ来い、人参しりしり

人参が細すぎる。 しりしり器を使っていないのは一目で分かる。

でも、ちゃんとツナも入ってて、食べたら、食べたらきっと。 うん、人参しりしりじゃない。

炒め過ぎの人参を、その細さではフォローできない。 で、玉子は?

美味しいのだけど、ご飯の上にのっけて食べたくなるよな濃い味。

ご飯が無いので、お酒がススム。 なんて商売上手な味付けだこと。

ゴーヤもね。

ちゃんと、スパムで作ってるのが、さすが『沖縄フェア』

これはね。ほんと美味しかったよ。  

そんな風には見えない、ふんわり玉子に絡みつかれた、さくっと感残るゴーヤと、

柔らかな熱々のスパム。 むちゃくちゃ美味しくって、おかわりしたい位。

・・・なんて思ってたら、フェアの人気商品、終わっちゃったみたいですね。

では、折角なので、悔いの残らぬように、入店時より目~つけてました

綺麗なブルーのグラデーションの瓶の泡盛。ロックで頂いたんだ。

爽やかな香り、まろやかな味わい。

欲を出せば、もうちょっと注いでくれたって良いじゃないか。

美味しかったよ。ご馳走様

驛中酒場  スタンド ミクニ

大阪府堺市堺区向陵中町2-7-1 南海三国ヶ丘駅2F

TEL  072-250-0392

営業時間  17:00~22:00(L.O.21:30) 無休