それゆけ!ぶんぶん一家☆ミ

不器用な3人家族と、ゆかいな仲間たちのブログです。

和歌山県東牟婁郡☆南紀・勝浦温泉・かつうら御苑♪お部屋でまったり会席♪

2012-01-31 19:38:39 | 旅行

かつうら御苑。

散々、お風呂で遊んで、ご飯ですぅ

お部屋で、ほっこりゆったりと。

はりはり鍋は、コラーゲンたっぷりの皮だそうで。

お刺身達の、食感、新鮮な温度で味わえて・・・・

和歌山の、ミニサイズめはり寿司もさんま寿司も、ちょこっとサイズで

美味しく味わえました

和歌山のぉ、鮪のつみれ

サラダ

後出し熱々・・・伊勢海老だそうです。

大海老塩焼き。

個人的には、海老は

デカいんじゃなくって、こじんまりしたのが好きだったりします。

大海老(って、結局何だったのか、わからない・・・)より、ちっちゃな剥き海老、

伊勢海老よりブラックタイガー、ロブスターより車海老。ってポリシーなので。

ってぶつぶつ言いながら、

飲みながら

後出しの茶碗蒸し、お吸い物、超絶品鮪の釜めしの写真が・・・・無い

今回の旅行の最大の汚点、鮪の釜めしの写真が・・・・・・・・・無い

あまりに美味し過ぎて、結構飲んでるのに、

ご飯一気喰い。

で、落ち着いて、

冷静にデザートを・・・・・

の、後は・・・・

また、露店風呂へダイブでした。

南紀・勝浦温泉 かつうら御苑

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町北浜海岸

TEL  0735-52-0333

   こんなんもやってるので、クリックして応援してくださいませ

 

 

 


和歌山県東牟婁郡☆かつうら御苑の温泉でとろけました~~♪

2012-01-30 21:07:22 | 旅行

旅に出た時の一番の楽しみは・・・やっぱり温泉

あぁ・・・日本人で良かったって思います

本日のお宿、かつうら御苑さんの・・・・・・・・滝見乃湯

勝浦温泉・はまのゆです。

滝は見えません。海が見えます。

階段を下りて・・・・殿用は手前、姫用は、もうちょっと、壺なんぞ見学して。。。。

岩フェチなのに、那智の滝に無理やり別れを告げ、

いち早く、出来ましたら貸切状態で入りたい。お風呂

おおおおお、誰もいません。

あ~~~、軽やかなステップ踏みながら、湯気で曇った、~~~~

ガラスの向こうには海の見える露店風呂~~~~~ぉ

ジャグジーありの露店風呂。

真ん中にうずくまると、気泡が体を包んでくれます

海が・・・波が高いけど、荒っぽいのも暖かい露店風呂から見たら

良いもんですねぇ・・・なんて贅沢

誰もいないもんだから、デジカメを避難させた後は

ここで、暴れまくりはしゃぎまくり・・・未だに脚が痣だらけです・・・

この、到着時&晩御飯後&朝風呂、基本形の3回しか

浸かれなかったのですが、

浸かる度、時間帯が違うので、全く違った風情のあるお風呂でした

ところで・・  こんなんやってます。クリックして応援して下さいね

明日も・・・かつうら御苑さん記事、続きます・・・。 

 

 

 

 


和歌山県東牟婁郡☆那智勝浦町の世界遺産♪那智の滝♪

2012-01-29 19:09:10 | 旅行

勝浦までやってきました・・・。

ちょっと時間的にゆっくり出来ななさそうですが、

折角なので、世界遺産をひとめ見ておこうと

向かった先は、那智の滝

飛龍神社です。神社の中に滝が?

石段を上がり、わくわくしながら進みます・・・。

手前でお清めの護摩木。何ぞ願い事を・・・・。

思いついたのが・・・・・

小雨が降ったりやんだりのこの日、どうか露店風呂に気持ち良く

入れますように・・・・・・・・・・・・・・・ 

とっさに思いついたにしても、なんて小さなお願い。

そして、その向こう側に鳥居。

落差133mの那智の滝、そのものが神様で仏様なのだそうです

そして。鳥居の向こうに・・・・・

世界遺産国指定名勝日本の滝百選日本の名水百選日本の音のある風景百選

隣接域の那智原始林も世界遺産・国指定天然記念物

那智の滝です

素晴らしいです

もいっちょ、滝。

一番てっぺん、滝が落ちるところが3か所あるから

那智の滝は『三筋の滝』とも呼ばれるらしい。

どこかのおっさん紳士が、話してるのを耳にして、

ちょっと感動してました。

で、露店風呂が呼んでいるので、世界遺産を後にしました・・・・・。

   こんなんもやってますので、よろしくね

那智の滝

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山

 

 


和歌山県東牟婁郡☆太地町♪竹トンボで鯨ランチ♪

2012-01-27 18:12:01 | 旅行

人って、なんて残酷なのでしょう・・・・・・・・・・・・・・・

旅行に行って楽しんで、帰ってきて写真を見て

ブログ用写真も選びつつ・・・記事を書こうとして・・・

ここまで来て、やっと気が付きました

鯨のショーに、感激し、、、、、の帰りに

食っちゃったじゃ~~~~~~~~ぁん

くじら博物館を後にして、

もう遅いお昼、目の前のお店へGO

いつも食べてるメニュー、お刺身定食

ここの山葵半端なく美味しい

さりげなく、おかわりしてしまいましたが・・・粗挽き山葵。

あぁ・・・安曇野かしら・・・・・・・

勿論、お刺身も最高に美味しいさすが和歌山ね~

お父ちゃんとお母ちゃんと息子って感じの3人でやってはったお店。

こんなとこに有りがちな、業務用とかチンだけとか機械で・・・とか、一切ないような

手造り感あふれるお店。の、

大根のつま(ケン)は、完璧、桂むきして切ってくれた

新鮮そのもの。1本残らず食べました。

あぁ・・・感動はここで留まることは出来ず・・・・・・・

ここから・・・・・

くじら丼

鯨の唐揚げ、のっかって・・・・・・・・・ほんと美味しい

さっき、クジラショーに萌えたのにっていうのは

この時には全く感じなかった・・・・・・・・・・

むか~~し昔、おチビの頃には普通にあった鯨肉。

懐かしくって、美味しくって

くじら串

あぁ。これ最高間の玉ねぎが甘くてジューシーにお肉と絡んで

パン粉がサクサク

あぁ・・・もう何も言うまい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・美味しいです。

いいお店です。チャンスがあったらまた、

くじら串が食べたい

   こんなんやってます。クリックして応援してください

竹トンボ

和歌山県東牟婁郡太地町大字太地2904-1

TEL  0735-59-3157

 


和歌山県東牟婁郡☆太地町立くじらの博物館♪

2012-01-26 20:33:22 | 旅行

ここに・・・ずっと来たかったんです。

道々、台風の爪痕を垣間見て、呼吸するのを忘れるような場面もありましたが、

とっても元気で可愛い子達が頑張っています

入場券、お買い上げ時に、もう間もなくショーが始まるとの事。

はい。お正月にもショー見ました。イルカライブショー

じゃ、なくって、クジラのショーなんですよぉ。

ほら。クジラ。魚偏に京で、鯨。

この子たちのショーなのですよ。

わくわくドキドキ・・・

コビレゴンドウ、ハナゴンドウ、オキゴンドウ。

三種のクジラさん達が、華麗なジャンプを見せてくれるのに・・・

シャッタースピードが極めて遅くて・・・かろうじて撮れた写真。

ジャンプだけではありません。

イルカみたいに、お手手パタパタ、背びれぶんぶん、やってくれます。

なんて・・・・・・・・・・・可愛いんでしょう

そばにいた、見ず知らずの、超望遠レンズ長の人がう羨ましい

あぁ・・・鯨って、賢いやっちゃぁ。

・・でも、バックの岩、岩フェチなので気になる・・・・・・・・・・・・・・。

これもまた、いい感じ~~

岩を眺めてたら・・・、こんな建物。

とりあえず、入ってみた。

そこには・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

よく見る、水中トンネル。

この日に行ってきた串本海中公園にも、お正月の須磨海浜水族園にもあった

普通の魚たちの水中トンネルではない

撮影禁止

その水中トンネル、泳いでいたのは、イルカ達

『いるか~~~~』って呼んでみた。

聞こえてかどうだか知らないけど、ガラスすれすれまで、イルカちゃん

来てくれた~~~~ぁむっちゃアップ

撮影・・・・できないのだけど・・・

こんな、のびのびとサービスしてくれるイルカちゃん。

気になる方は、ぜ~~~~~~ったい、行ってみるべしです。

イルカちゃんにを鷲掴みにされて、ふ~~~っと、

ここにも海の仲間たちが、撮影禁止のストレスを解消してくれます。

はい。もっと沢山いらっしゃったのですが、なかなか、綺麗に撮れませんでした

本館(くじらの博物館)では、クジラの生態や補鯨の歴史が学べます。

本館、入るなり、圧倒されたのは・・・・これだぁ・・・・

ショーに出てた子達とは違う、大海原をゆく鯨さん達、ちょっと妄想してしまいました。

太地町、元気なので、みんな応援しましょう

あ~~~~んど、ここも、クリックして応援してね 

太地町立 くじらの博物館

和歌山県東牟婁郡太地町大字太地2934-2

TEL  0735-59-2400