それゆけ!ぶんぶん一家☆ミ

不器用な3人家族と、ゆかいな仲間たちのブログです。

トリキで宴会☆鳥貴族488号・新金岡店☆堺市北区♪

2016-07-31 08:41:02 | グルメ

あ、あれ?こんなとこに?いつの間に?ってとこに、鳥貴族が出来てたのだ。

488号店だなんて・・・・。どんなけ店あるねん!?

そんな新金岡の鳥貴族に、家族で行って来たお話。

乾杯の写真が、あまりにブレブレで載せたら放送事故?位のレベル。とほほ・・・。

3人で仲良く乾杯の後、スピードメニューだよ。ピリ辛キューリ漬&冷やしトマト

塩漬けした胡瓜にピリ辛ダレをかけたらしいけど、全く辛くは無い。ポリポリ美味しいよ。

前菜にはぴったりのコンビね。

外食でも家飯でも、生野菜を欲する私が作る食事を、毎日食べる娘っこ達ですから、同じく生野菜好き。

ええもん見つけた。キャベツ盛は、なんと!おかわり自由やって

美味しい塩だれ(?)かかってるのね。いっくらでも食べれそう。

何回おかわりしたか分からない。むっちゃおかわりしたよ。まるでウサギ一家。

上限は書かれてなかった筈なのに、あとでレシート見たら、キャベツ盛が2つになってた。

ま~むっちゃ食べたから、元は取れてるって事にしといたろ。うんうん。

で、キャベツは延々と食べてたんですけど、メインは鳥ですから。 つくねチーズ焼

もも肉、むね肉のミックスのミンチに豚の背脂が入ってるとか。豚ね・・・・。

つくねは出来ましたら、軟骨がこりこり混ざってるのが好きだな。

とろとろチーズが美味しい~って事でした。はい。

ささみわさび焼(左)&やげんなんこつ×2

ええ。やっと鳥にありつけました。山葵のんは、自称さびら~な、私の担当。

もう、とっくに成人してる娘っこ達なのに、未だに山葵が食べられない軟弱もの。

やげんなんこつは任せたぜ・・・って、軟骨ちっちゃ!!

ちっちゃくても軟骨。こりこり食感はとっても良いね。

山葵は・・・・これ、どこの山葵ねまったく・・・・素のささみ頼んでMY山葵塗った方が良かったさ。

山葵が美味しくなかった上に、ど~考えても焼きすぎなささみ。とほほ・・・。ってキャベツを齧る。

来た!!これが食べたかったんだ。三角(ぼんじり)

ぼぼ。ぼんじりってこんな大きかったっけ?って感じ。一串2ケだもの。大きい。

熱々の脂がのっててま~~!美味しい。

って、次々やってくる鳥に対応しきれなくって冷めてしまったら・・・これ重いわってなってましたけど

ピーマン肉詰

って、このピーマンって?これピーマン?って感じに小っちゃい。

同じピーマンでも器となるピーマンの大きさによって、肉の量も変わってくるんだろうから、

この小っちゃいピーマンだったら割高感が。あ。でも、ポン酢味であっさり頂けたようですね。

鳥に交じって豚がいた。 国産豚バラ串焼

甘~くとろける脂身が美味!!って書いてあったんですけどね。

脂身だけのキトキトの脂だけ串だった・・・って、帰り道にぽそっと言ってましたよ。

ど~りで、無言で食べた後、キャベツをがむしゃらに食べてるから。何事かと思ったんだ。

さて、『骨付きまつば塩』ってメニューがあってね、

ズバリ!!1羽から1つしかとれない希少部位。

ほどよい脂身のある骨付き肉は、新しいおいしさ!!

おいしくて手が止まりません!!・・・・・・・・って、書いてあったの。注文するに決まってる。

あれ? メニューの写真はもっとふっくらプリリンしてたのに

なんか貧相な。骨んとこなの。骨付近は肉でも魚でも一番美味しいって持論があったのだけど、

そんなもの一瞬でぶち壊された肉ちょっぴりのパサパサ感半端ない食感。

なんだろ。事故なのか?焼きすぎちゃったのか?どうなんだ?

ショックのあまり鳥の追加をする気分になれず、お酒追加でゆっくり飲も~モードに移行。

またスピードメニュー出してきて、枝豆

ほっとするな。これは塩加減もちょうど良くって普通に枝豆。

ただ、作り置き・冷蔵庫保存で冷た過ぎるのはどうだろう・・・・。キャベツは最後まで常温で美味しかった。

締めには大豆イソフラボン。乙女3名だから。 しらす冷奴

小さなお豆腐。申し訳程度、釜揚げしらすがのってたさ。

そのまま、お箸でちょい・・・って摘まんで食べたら、普通にお豆腐。豆腐は好きだし普通に美味しい。

って、も~待ってや!って娘っこ。これ、かけて食べるらしいわ~。って、豆腐と一緒にこんなものが。

見えないけど、そこには『鳥貴族 だし醤油 賞味期限 16.11.17』って書いてありました。

メニューにはね、『だし醤油をかけた冷奴です。』って書いてあったのですわ。

これ、厨房でかけて出すやつやったんちゃうん!?

大丈夫か?488号店!!頑張ってくださいね。

では。お元気で。 ご馳走様でした

鳥貴族 488号 新金岡店

大阪府堺市北区長曽根町3070 ステージ村田1F

TEL  072-251-6693

営業時間  月~土 / 18:00~翌02:00

        日祝日 / 17:00~翌01:00


2合にもれなく1合が付いてくる幸せ☆やまと屋3号店にて☆大阪市浪速区♪

2016-07-30 06:41:54 | グルメ

大衆酒場の素敵なオリジナルメニューを食べた後、新世界をうろうろ。。。

串カツ屋さんなら沢山あるんだけどな~。 

ここに来たら串カツ食べなければならないなんていう風潮に、まんまと乗ったりしないのだ。

串カツとは真逆のような気がする。 まぐろ造り

やまと屋さんって沢山あるのね。きっと。ここは3号店だから。

確か、娘っこと、天王寺動物園の帰りに入ったことがあったような。

『やまと屋 ぶんぶん』で検索したら出てきたやん。って、それ6号店!!

あ。まぐろ。う~ん、ぬるいな。 お安い立ち飲みなので文句は無いよ。

ドリンクはお酒を2合!って注文。外に書いてあったもん。2合頼んだら1合おまけが付いてくる

こんな昼間っからでも、先客のお一人客が4名様。 内3名は明らかにヘビー常連だ。

親しげな会話、聞いてるだけで退屈しないな。

いつも本を持ってるの。仕事へ行く時も何処へ行く時も。

お蔭で一人飲みの時も退屈しない。あまり没頭して飲むの食べるの忘れないように心掛けてるけど。

常連さんたちの喋りが面白くって。 あっさり酢の物お願いしたよ

春雨ベースか?人参とかキクラゲとか、食感が良くって、酢のさっぱり感が良くって、

お酢も飲み干してしまったさ。美味しいんだもの。”酢”にはね、強いんです。むしろ好き。

最近、”酢しょうが”始めました。来月末の人間ドックの結果が楽しみです。てへ。

よ~歩いてきて、そんなに飲んでないのだけどよ~回った気がして、がっつりもん食べとこって。

いわしのフライだよ。新世界で串カツ避けて2軒目。締めにフライって。

キャベツが殊の外美味しい。そして揚げたてのお魚が、ふんわり温かくて胃袋を癒してくれるよう。

そんなこんなで、もうお腹いっぱい。お会計を・・・・って。え?え?って聞き返したさ。

1,450円やて。安 ありがとうでした。ご馳走様~

やまと屋 3号店

大阪市浪速区恵美須東3-4-5

TEL 06-6643-6581

営業時間  7:00~20:00

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


新世界で数量限定メニューに気合を感じた☆大衆酒場カドヤ☆大阪市浪速区♪

2016-07-29 05:17:45 | グルメ

ひょんな事から、真田丸巡りをして、迷子になった灼熱の休日のこと。

迷子になるのは慣れておりますから、日傘を差してひょこひょこ歩いてたら、あ!天王寺動物園だ!

そこは、新世界じゃあ~りませんかぁ

喉も渇いたし、しかもお昼時。串カツ屋さんは・・・・避けます。普通の飲み屋さんにて。

サッポロラガービル。赤星ってやつ。

これも立ち飲みさんに行くようになって(ブログを初めて以降のこと)、初めて見知った銘柄でした。

最近、近所のスーパーに限定発売の赤星缶が発売されてた。けど、赤星は瓶!でないとね。

なんか、凄い安かったオニオンスライスは大好物だよ

新鮮な野菜と美味しいお酒。 沢山歩いて辿り着いたので尚更美味しい。

もっとオニスラを食べて血液サラサラにしなくっちゃ。来月の終わりに人間ドックが待ってるんだよな~。

とか言いながら、去年は人間ドックの前の日に、しっかり飲んでたんですけど。(時間制限は守りました)

ほんと、ここ安いぞ。大好きなのあった。鴨スモーク

美味しい~い。脂がね甘くってジュ~シ~で、噛むと旨みが口いっぱいに広がるの。

こんなご馳走が280円で食べられるこのお店。ちゃんと椅子があって、座れるお店だのに安い!

ゆっくり時間が流れるような、ゆる~い雰囲気もいいな。

お一人様でも入りやすい。私含めてシングル4名。カップルさん1組。

ふと見上げると、ホワイトボードのメニューに目が釘付けになってしまった。

『数量限定の為、お一人様一個』って書いてあるのん。頼まいでか

お~~~~・・・・。これが数量限定メニュー。カドヤオリジナル『どてかつ』200円

どて焼きをね、ど~した訳か、揚げてしまいましたって一品。

”かつ”っていうより、パン粉とか付いてないから”天ぷら”?

どっちにしたって、どて焼きに衣を付けて揚げるって、おいおい、考えただけで難易度高そう。

しかも、作り置きではない。揚げたて熱々。

中はほんとにトロンとしたどて焼き。牛すじ煮込み。これが、きゃ~美味しい!!

さくっとした衣の中に、コラーゲンをまとったすじ肉が入ってる。

それが蕩けるようにトロントロンに煮込まれてて美味しい~~ぃ!!

嬉しいよ。数量限定の枠内に入れて幸せ。

そんな幸せな気分に浸っていたら、4名様の賑やかグループがやってきたので退散。

いいお店ね。新世界、いいとこじゃん。1,210円でご馳走様でした~

大衆酒場 カドヤ

大阪市浪速区恵美須東3-5-3

TEL  06-6630-8484

営業時間  11:00~23:00 無休

 

 

 

 

 


真田幸村、終焉の地☆安居神社には牛がいる☆大阪市天王寺区♪

2016-07-28 05:15:33 | おでかけ

史跡・真田の抜穴真田信繁の墓所を尋ねた後は、

地下鉄でちょっぴり移動して、四天王寺前夕陽ケ丘駅下車。

ここから・・・調べて来た訳じゃないし、三光神社で初対面のカップルに勧められただけで。

駅降りたんだけど・・・四天王寺さんに行く人ばっかりで、真田丸は?

汗が背中をツーーーーって流れる。結構歩いたような気がする。んで、あった

御祭神は、少彦名神と、菅原道真公。

安居神社は、安居天満宮でもあるわけだ。うん、忙しいな。

ご由緒は・・・拡大しませんので、運よく読めた方だけ読んでね。

社務所に真田幸村関連のパンフレットとかチラシとか、置いてあったので、

これ、頂いていいですか~?って声をかけたら、大喜びで、

灼熱の太陽の下、延々と真田幸村について語っていただいたのですけど・・・・・・。

録音しておけば良かったね。まったく、汗とともに記憶も流れ落ちてしまった模様

菅原道真公が大宰府に流される時に、風待ちのため休息を取ったから、『安居』って名前が付いたとか。

道真公ゆかりの地でもあるので、道真公が愛した梅。そして牛は天神様のお使いなのね。

さあ本題に入りましょう。 

ここ安居神社は、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣の時、真田信繁が最後を迎えた場所なのですね。

それは大坂夏の陣の時、天王寺口の茶臼山に布陣した真田信繁は、

毛利勝永らと獅子奮迅の戦いを展開。徳川幕府軍を窮地に追い込んだものの、もう限界・・・もうダメ・・・。

ここ、安居神社で休息をしたそうな。

三光神社の采配を打ちふるう真田幸村公像とまったく違って、リラックス感があるやつ。

刀を置いて、すっかり休息モードだったのでしょう。

手の甲の六文銭だけがゴールド!ってとこが素敵だな。

このごっついイメージの中に、全く堺雅人の面影は無いように思うんだけど・・・・。

あら、スキンヘッドなの?って思いつつ、後ろに回ると、ああ、なるほど。こんなロン毛なのね。

安居神社で休息していた所を、敵の兵、松平忠直達の鉄砲隊に見つかってしまったのだ。

けれど慌てなかった真田信繁。

最後は西尾に『この首を授ける故、手柄にせよ』と、自らの首を差し出したって言われてます。

西尾仁左衛門・・・って、誰?・・・に、討ち取られたとされるその場所が、像の後ろ。

さなだ松。残念ながら、今の松は2代目なのだそうだけど、諸説あるようですよ。

享年49歳。 もったいないったらありゃしない。

真田丸ファンが今年は沢山訪れたのでしょうね。きっと。

平成28年8月1日~12月18日まで、大阪市営地下鉄のイベントがあるそうです。

『幸村が駆け抜けた大坂 スタンプラリー』、興味があったら、ここをクリック!!

この絵馬には、何を祈願するのかしら。

役者さんの絵馬も沢山ありましたよ。真田丸ブームですから、舞台にもなってますしね。

それにしても、ここ、安居神社って出入り口が何か所もあるのだ。

極度の方向音痴の私には理解できない。

違う出口に降りてみたら、なんでこんな石段なんや?3Dの空間的な想像力に乏しいので、??だよ。

もっと調べたら、もっともっと色んな歴史が出てきそうなのですけど・・・・。

これ以上書いてると仕事に行けなくなってしまうので、妙~~に意味ありげな写真を残そう。

天神坂。そして、枯れてるけど湧水が出てきた跡地。

坂を上ってみようか?って思ったの。2秒だけ。てへ。

恐れることもなく、戦い、そして堂々と散っていった真田信繁巡りはこれにて。

安居神社(安居天満宮)

大阪市天王寺区逢阪1-3-24

TEL  06-6771-4932

暑くて暑くて力尽きそうだったので、元来た出入り口に戻って、降りた駅に戻ろうとしたのだけど、

何故だか迷子 何故だかそこは・・・・・。そこで水分補給したお話はまた後日

 

 

 

 

 

 

 


真田幸村の出丸城跡に真田左衛門佐豊臣信繁之墓☆心眼寺☆大阪市天王寺区♪

2016-07-27 05:14:13 | おでかけ

史跡・真田の抜穴で有名な三光神社を後にして、坂道をトコトコ。

真田丸巡りって言っても。元々、抜穴の三光神社しか考えてなかったのが、

たまたまシャッターを押してあげたカップルさんのおススメで歩いてる。

数件聞いたのだけど、覚えてるとこだけ行くのだ。 で、ここだ。

石段をわくわくしながら登っていくでしょ。お~~~。ええ感じやね。

ありがとう、教えてくれたカップルさん。って何も調べずに来た私って・・・お馬鹿さんね。

お寺なんだ。真田丸跡ってね。

ここにあったのだね。真田丸。

元和8年(1622年)白牟和尚が戦国武将・真田幸村父子の冥福を祈り堂宇を建立したのが始まりのお寺。

大阪新四十八願所阿弥陀巡礼の、第11番なんだそうな。

西国は満願しましたけどね・・・・。むっちゃ巡礼っていろんな種類有りすぎるかと思うんですけど。

もう、西国廻ったから満足です。ご朱印の美しさも知ってます。

ああ・・・巡礼だけはもう勘弁してくだされ・・・・。

って、真田丸巡りだのに、ん?京都見廻り組って?

小さいことは気にしない・・・って入ってみたよ。

1622年に真田信繁(幸村)、真田大助親子の冥福を祈るために創建されたのですが。

当時の大坂は徳川幕府の直轄地であり、真田父子の墓を作ることは許されず、

・・・・・不思議なんですが、400年目の2014年10月にようやく真田左衛門佐豊臣信繁之墓として建立。

2014年になってやっとこさ、徳川幕府にお墓作ることを許してもらったの?

ま、小さな事は気にしない。 けどさ、真田信繁は積極的に幸村とは名乗ってなかったようですけど。

創建から、心眼寺の定紋は六文銭。そして山号は真田山。真田押しのお寺なのでした。

観てないんです。大河ドラマとか。観ておくべきだったかしら・・・?って思った時はもう7月。

もともと興味なかったはずで、ここにも来る予定もなかったのに、

何だか、ちょっとずつ知ってく内に、面白くなってくるから不思議ね。

ここが本堂なのかしら?誰もいないお寺なの。

その、本堂と思われる建物の片隅に、ひそかに・・・・。

京都見廻組の桂早之助&渡辺吉太郎の墓所がここに。

彼らは、坂本龍馬を殺害した人たちの最有力候補者。って、実際、誰だったのか未だにわかんないのね。

何故に、ここに眠ることになったんでしょう。

調べだしたら終わりが無いような気がして、これ以上突っ込まない事にしたよ。

誰もいない、影ひとつない晴天の心眼寺を後にしました。

これから行かれる方は、水分補給を忘れずに。帰りの石段で眩暈して、転げ落ちそうになりましたよ。

お~、真田の怨念か!?な、訳ないよね。てへ

真田山 心眼寺

大阪市天王寺区餌差町2番22号

TEL  06-6764-0630

そして心眼寺のすぐそばに。

坂に沿って大阪明星学園のテニスコートがあるのだけど。

『真田幸村が築き、大坂夏の陣の最大の激戦地となった「真田丸」は、

 最新の研究では大阪明星学園の地にあったと言われています』・・・・らしいです。

真田信繁が九度山から大坂城に入城したのが1614年。

それから400年以上経った今年2016年2月に、真田丸顕彰碑が設置されました。

心眼寺とあわせてどうぞ・・・。